
緊急事態宣言も解除され、感染状況も落ち着いている昨今、季節もやっと長い夏☀が終わりやっと秋の気配が到来し、絶好の🏯攻城シーズンとなりました。
Now's the time!
ゴルフ⛳以外では県の越境は今年はもちろんいつ振り?
おそらく昨年11月の福知山城(京都府だがほとんど県境)以来ほぼ1年振りだと思います。
兵庫県内も山城以外はかなり登城済みなのでこの機に近畿の
100名城、続100名城を🏯攻城します。
とりあえず一番遠い感じのところから
紀伊国攻略です!
私が学生時代はクルマで日帰りはせいぜい和歌山市くらいまでで、白浜温泉、ビーチなどは42号線をくねくねひたすら走り6時間くらいはかかった記憶があります。
いわゆる「陸の孤島」であり、東京より遠いっていうのが認識でした。
いまはナビによると本州最南端、串本迄でもほぼ高速で3時間半くらいとのことです。
紀伊国、最近では
「ドンファン」さんのおかげで別称の
「紀州」の方が名前が通っているかもしれません
ターゲットはもちろん
和歌山城
別名、虎臥城
国指定史跡
日本100名城No.62
それまで紀州は鉄砲傭兵集団雑賀衆が治めていたものを
秀吉が平定し、弟
秀長に命じて築城、
築城名人 藤堂高虎が普請奉行を務めた最初の本格的城郭ということです。
私の好きな人物オールキャストです。
その後大きくは関ケ原後の
浅野家、
徳川御三家が支配しその時代によって城郭も変化を遂げた名城であります。
天守閣は浅野家の時代に築城され、三層の大天守、小天守、乾櫓、二の門櫓などが多門で結ばれた
連立式天守となっております。
昭和10年には国宝指定されましたが大戦で焼失し、昭和33年に鉄筋コンクリートで復元されたものです。(現在は国宝指定なし)
ではまずは天守閣を目指します。
一番近い
不明門駐車場から
新裏坂を登って
本丸へ
公式HPの説明書きによると
この天守台の石垣が秀長築城時の
最も古い石垣(野面積み)だそうです。
二の門櫓
乾櫓
では天守閣内部へ
白虎
国友筒
紀州徳川家の家紋
「丸に三つ葉葵」モチーフもの
最上層
下記写真の赤丸の数字順に撮りましたのでイメージしてください。
①本丸御殿跡方向
②西の丸方向
③二の門櫓、乾櫓から追廻門方向
④南の丸、岡口門方向
ここから場内をぐるりと廻ります。
本丸御殿跡
そこからの天守閣ショット📷
松の丸に
どう見ても7つの石にしかみえませんが・・・
表坂を下って
松の丸櫓台石垣
伏虎像
これは
昭和のものとのこと
二の丸庭園
ここにも
大奥があったとのこと
裏坂を登って
天守閣から
新裏坂を下り
追廻門
これは江戸時代からの遺跡
砂の丸(広場)
次は城内にある
わかやま歴史館
いきなりの
金印
徳川吉宗寄進の刀
漆塗りプラス金銀粉、もちろん葵紋だらけ
和歌山の偉人
さて約2kmの外堀を廻ります。
わかやま歴史館からのショット📷
御橋廊下
今回も渡らずしっかり忘れ物でした。💦
一の橋 大手門
長屋門
和歌山の偉人
陸奥宗光伯像
岡口門
そして駐車するために一番最初に通った
不明門
そして和歌山城の締めは暴れられても困るのでやはりこの人でしょうか?
暴れん坊将軍 第8代将軍 徳川吉宗公
若い方はご存知ないかもしれないのでご説明
『暴れん坊将軍』1978年から2002年の長寿テレビ時代劇
この方が演じてました。
「マツケンサンバ」よりこちらが本職ですよ。念のため
そして大事なお土産
御城印
天守閣入口前のお天守茶屋で御城印入手
ここでは「虎臥城」のもの2種と藤堂高虎名のものを購入
天守閣受付で「和歌山城」御城印、季節限定ものもゲットです。
もちろん
100名城スタンプも
和歌山城とのコラボ撮影はいい撮影ポイントが見つからず気分だけ
不明門駐車場内石垣と
街路樹の隙間から
当初の予定ではこのあと大阪城を🏯攻城予定でしたが、いつものごとくあれやこれやで時間が経過してしまい断念して、ランチ後に和歌山市内での観光としました。
大阪城は
重要文化財 多聞櫓・千貫櫓を期間限定で特別公開中
土日祝日限定 2021年7月3日(土)~11月28日(日)
3密を避けて平日活動派の私としてはある程度の混雑を覚悟で行くべきかどうか思案中です。
以上、紀伊国 和歌山城編
了!
Posted at 2021/10/19 18:26:54 | |
トラックバック(0) |
城 | 旅行/地域