• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TT-romanのブログ一覧

2019年09月29日 イイね!

⛳福岡ゴルフ旅行🛫 2日目 門司ゴルフ倶楽部

⛳福岡ゴルフ旅行🛫 2日目 門司ゴルフ倶楽部さて、福岡ゴルフ旅行2日目は、
85年の歴史ある、門司ゴルフ倶楽部です。

一般社団法人門司ゴルフ倶楽部は1934年(昭和9年)開場した歴史あるゴルフ場です。(ちなみには日本で26番目に古い現存するゴルフ場です。)

コース設計は昨日の古賀ゴルフクラブと同じ、名匠上田治氏です。
ゴルフ好きは上田治設計つながりで、古賀、門司、下関ゴルフ倶楽部をめぐるようです。




上田治といえばゴルフ場設計で有名なC・Hアリソン(アリソンバンカーの名前のもとになっている)が廣野GCを設計する際に助手を務めて、その後、「東の井上誠一、西の上田治」と称される名匠となっています。
なので門司も師匠のアリソンの特徴が出た、砲台グリーン、深いバンカーなどが特徴となっています。


そしてクラブハウスがまた素晴らしい!!

建物正面



ちなみに我々の乗ってきたハイエースはエントランスのひさしの高さ制限で正面には横づけできませんでした。(笑)」


建物内に入るとまたさらに素晴らしい




中央に巨大は暖炉がどーん!!
11月から火を入れるそうです。




バーカウンターもいい感じです。




こういうものも歴史を感じさせます。
パーシモンヘッド、木製シャフト、革巻きグリップ
私もゴルフ始めたときはパーシモンヘッド世代です。




建物の設計はアントニン・レーモンド氏
旧帝国ホテル設計した、著名なフランク・ロイド・ライト氏の弟子であり、帝国ホテルの際に助手として来日、その後長く日本に滞在して、この建物を設計したとのことです。

初代のクラブハウスは茅葺き屋根だったそうで、現在のものは昭和35年に竣工し、国の登録有形文化財に登録されています。



ちなみに冷房施設は昨年やっと入れたそうです。(文化財になるといろいろ制限が大変だそうです)


我々の年代になってくるとコースにせよ、建物にせよ、こういう趣のある造りがしっくりきます。

ということでラウンドスタート



古賀同様、小さな砲台グリーンと、いまや少なくなった高麗芝に苦戦します。



これは私ではなく男前な絵になる友人です。


今日も暑いので昼食はさっぱりめで
アルコール🍺はがっつりと(笑)




後半は少しアップダウンがあるホールが増えました。




これどこに打つの?



昨日よりは少しましですが、またまた三桁のスコアで福岡ゴルフ終了。
コンペではぼろ負けの最下位でした😢
まあ幹事疲れということで。

歴史ある名門コースということで10月には日本最古のゴルフコースをラウンドレポートします。
こうご期待!!(ただしスコアには期待しないでね)












関連情報URL : https://www.mojigolf.co.jp/
Posted at 2019/09/30 18:32:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ゴルフ旅行 | 旅行/地域
2019年09月28日 イイね!

⛳福岡ゴルフ旅行🛫 1日目 古賀ゴルフ・クラブ

⛳福岡ゴルフ旅行🛫 1日目 古賀ゴルフ・クラブ土日で仲間7人で福岡へゴルフ⛳旅行に行ってきました。
今回はパックツアーではラウンドできない名門コースをコネを使ってラウンドです。


まずは1日目

10月17-20日 日本オープンゴルフ選手権が開催される「古賀ゴルフ・クラブ」です。




すでに準備が進んでいます。




古賀ゴルフ・クラブは1953年(昭和28年)開場で、名匠と言われる上田治氏のコース設計です。
過去にも何度も日本オープン、日本プロゴルフなどのメジャートーナメントの会場となっています。




朝から新幹線での移動で、スループレイのため、着いて直ぐに軽く食事です。




おっさんは甘いものも好き♡
名物の自家製プリン




クラブハウス







現在は2グリーンでAグリーンはベント、Bグリーンはバミューダ芝です。本日は直前のためトーナメントとは別のBグリーンです。

BグリーンのBlue Teeからラウンドしました。
距離は短めの5,963yd、コースレートは70.7です
AグリーンのBlackだと、6,820ydながら、コースレートは75.0の難関コースです。

コースはトーナメント前なのですでにラフを伸ばしており、渦を巻いています。いきなりみんなラフに入れて、洗礼を受けました。
おまけにグリーンが小さく、砲台になっており、グリーン周りで行ったり来たりです。

私はいきなり二けた10😢 心が折れました。
キャディさんが「今のラフの状態で皆さんそうおっしゃいます。」とにこやかです。




思いのほか晴天で、しかも湿度が高く、歩きでのラウンドだったので、前半で汗💦びっしょりです。
スループレーでしたが、シャツだけ着替え、気分転換しても無駄なあがき。
みんな普段より10打以上悪いスコアで私も100をはるかにオーバーで終了。
トホホ!!

ぜひ再チャレンジしたいコースです。





夜の食事は「博多表邸本店」です。
博多の繁華街からは離れたところにある料亭風の居酒屋です。
ビルの1階から路地風のエントランス、こじゃれてます。




明日のラウンドのために英気を養います。







メインの薩摩黒豚鍋を撮り忘れましたが、美味しかったです。

1日目終了!!

明日は少しクルマで移動して、門司でのラウンドです。















関連情報URL : http://www.kogagc.co.jp/
Posted at 2019/09/30 16:04:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | ゴルフ旅行 | 旅行/地域
2019年09月25日 イイね!

大関酒造 今津灯台

大関酒造 今津灯台「酒は~大関 こころいき~」

加藤登紀子さんが唄い、田宮二郎さんが演じるTVCMを覚えていらっしゃる方は昭和時代に大人だった人だと思います。

なじみ深いところでは「ワンカップ大関」でしょうか?



1711年の創業以来、今も兵庫県西宮市今津で酒造りをしている大関酒造(大関株式会社)であります。

少しだけ歴史をウィキから抜粋



「西宮市今津は「灘五郷」という日本を代表する酒どころの一つであり、西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷の総称です。現在の兵庫県神戸市の灘区、西宮市を合わせた阪神間の一部地域を指します。
日本酒造りに適した上質の酒米(山田錦)とミネラルが豊富な上質の地下水(宮水)が取れ、寒造りに最適と呼ばれる「六甲おろし」が吹き、製品の水上輸送に便利な港があったことから、江戸時代以降、日本酒の名産地として栄えました。大手日本酒メーカーの多くが灘五郷を発祥地及び本社としているほか、現在も中小の酒蔵が点在します。」

ちなみに大関はじめ、白鶴、菊正宗、剣菱、宝、日本盛、松竹梅など有名どころの酒蔵があります。


前置きが長くなりましたが、昨日尼崎城からの帰り道に「大関酒造 今津灯台」に寄ってみました。

創建から200年以上の歴史をもつ、日本最古の現役灯台




ナビ通りでいけますが、看板は無く、最後は漁港みたいなところに入っていくので、ちょっと戸惑います。




1810年大関酒造の五代目長部長兵衛氏が今津港に出入りする、江戸積みの酒荷を運ぶ樽廻船などのために建てたとのことです。




なお、この灯台は海上保安庁から航路標識として正式に承認されている現役の灯台だそうです。
現在のものは1985年に灯明台と呼ばれた創建当時の姿に復元されたもので、西宮市指定重要有形文化財になっています。




本当は灘五郷の酒蔵ツアーなどをご紹介すればいいのでしょうが、日本酒は過去何度も痛い目にあっているのであまり得意ではありません。
悪しからず。

以上、郷土のプチ歴史紹介でした。

















Posted at 2019/09/26 09:45:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 史跡 | 旅行/地域
2019年09月25日 イイね!

🏯ジョーのある町 尼崎!!

🏯ジョーのある町 尼崎!!「ジョー」といっても「矢吹丈」ではありません。
「城」と「情」です。念のため。



すでに3月29日オープンしてから半年経過しましたが、
新築の尼崎城を見学に行きました。


阪神間の人間は親しみを込めて尼崎を「あま」と呼びます。
私のイメージとしては工業地帯、下町という感じでしたが、この10年くらいでずいぶんきれい、おしゃれになりました。

そもそも尼崎に城なんてあったん?



元和3(1647)年築城され、廃城となる明治6(1873)年まで、226年も尼崎のシンボルであった尼崎城が平成30年11月30日竣工、平成31年3月29日一般公開されました。


私も初めて知りましたが、
入口でいただいた資料にこう書いていました。
以下抜粋

「昔は神戸も尼崎だった・・・!?
尼崎藩は尼崎城を拠点とし、摂津国川辺郡・武庫郡・莵原郡・八部郡(現在の尼崎市・宝塚市・西宮市・芦屋市・神戸市南部・伊丹市の一部・川西市・猪名川町の南部)の主に沿岸部を領した藩で、西は現在の神戸市須磨区のあたりまでありました。」

私の住まいは沿岸部ではなく、山間部なので今も昔も尼崎ではありませんが、尼崎さまさまでございまするう~。



地元の元ミドリ電化(現エディオン)の創業者、安保詮氏が12億円私財を投資、建築し、市に寄付されました。
素晴らしい地元愛!!




当時、4層の天守閣と3重の堀を持つ、広大な城として大坂城に対する西からの守りの拠点として重要視されていました。
石高5万石の大名の居城としてはめちゃ豪華です。
ちなみに兵庫県の城で天守閣があるのは姫路城と尼崎城だけだそうです。



中身は現代のVR,CGなどの先端技術でエンターテイメント溢れるものになったいます。

まずいきなりエレベーターで5階までのぼります。
各階のテーマはこうなっています。

5階 わがまち展望ゾーン
4階 ギャラリーゾーン
3階 なりきり体験ゾーン
2階 尼崎城ゾーン
1階 尼崎まちあるきゾーン


まず5階

新築なのできれーです。



VRで現在と過去の街並みを比較します。




見えているのは「阪神尼崎駅」です。歩いて5分くらいかな?




4階 「ギャラリーゾーン」

地元の画家がデザインした103の古城の手ぬぐいです。
なかなかおつなものです。




3階 「なりきり体験ゾーン」

衣装まではめんどうなんで甲だけなりきり
結構重い! こんなんで馬に乗ったら絶対にムチ打ちになる。




2階 「尼崎城ゾーン」

VRと現物のマッチング



刀って重い!! 片手では振り回せないですね~。




1階 「尼崎まちあるきゾーン」

これはいまいち趣旨がよくわからんです。




場外

意外とこんなんがお洒落です。



鉄砲撃つ代わりにカメラで阪神尼崎駅をショット📷






最後に愛車とぱちり📷






おまけ

こんなんありました。
「お国じまんカードラリー」



最近はなんでもカードにして収集させるんですね
NEXCO西日本さんもマメですね~。



Posted at 2019/09/25 20:33:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #TTクーペ 洗車(2025年10回目)暑さにも負けず・・・ https://minkara.carview.co.jp/userid/3098145/car/2719756/8331059/note.aspx
何シテル?   08/13 17:36
TT-romanです。よろしくお願いします。 2003年、初代Audi TTクーペ(8N)の丸尻ラインに一目惚れし、新車購入して13年間10万キロのりまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

123 4 567
891011 121314
15161718192021
22 2324 2526 27 28
2930     

リンク・クリップ

[アウディ TT クーペ] レフト リア ターンシグナル フォルト警告灯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 06:46:03
ボンネットロック 潤滑メンテの勧め 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 12:05:52
フォグランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/02 08:16:09

愛車一覧

アウディ TT クーペ Silver Arrows (アウディ TT クーペ)
8NTTを13年のって今は8JTTにのってます。 やはりTTのこの独特なデザインが大好 ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
大きなクルマが必要なくなったのであこがれのクーペを選択 衝撃的なデザインに一目ぼれして、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation