• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TT-romanのブログ一覧

2020年06月29日 イイね!

史跡巡り~日本遺産 鉱石の道へ~ 其の二

史跡巡り~日本遺産 鉱石の道へ~ 其の二そんなこんなで2時間以上、生野銀山で費やしてしまったのでお昼にします。

生野銀山から10分ほど、近くで目星をつけていたここ。


「Café [芒種](ぼうしゅ)」



いわゆる古民家カフェです。
変わった名前ですが意味があり、日本の二十四節気のひとつで稲や麦など芒(のぎ)のある穀物の種を播く時期とされているそうです。
ちなみに今年の芒種は6月5日だそうです。
この街に新たなる種を播き、豊かな実りを目標に皆様に喜んでいただける店への成長していきたいという店主の願いを屋号に込めているそうです。





店は昭和初期の邸宅をリノベーションしたそうです。なので玄関で靴を脱いで上がります。



店の中はこんな感じです。





お一人様の私はカウンター席へ。



ランチメニューは。



いろんな種類の野菜の入った前菜です。



メインはパスタにしました。





いつものようにクルマを店の前に移して、記念撮影📷




さて次なるは、日本遺産「鉱石の道」の中にあるここ。

「神子畑選鉱場跡」

『明治11年の鉱脈再発見により、生野銀山の支山とすて稼働。大正6年に閉山しましたが、その後、明延鉱山で採掘された鉱石の選鉱場となり、最盛期には東洋一の規模を誇りました。
山の斜面を利用した機械選鉱場は24時間稼働し、夜通し煌々と電灯を輝かせる姿から、『不夜城』と呼ばれました。
昭和62年、明延鉱山の閉山に伴い、操業を終了し閉鎖。現在は建屋は解体され、基礎部分が残るのみとなりましたが、日本の近代化に貢献した産業遺産として注目を集めています。』

う~ん! すごい規模です!

道路からでは全体を写真に収めきれず、土手に登って撮影です。
なんともインスタ映えしそうな史跡ですね~。



全体像がイメージしにくいと思いますので借り物の上空からの写真。



さらに今は骨組みだけになっていますが昭和30年代の写真がこちら。



周辺マップ。



まずはメインの「神子畑選鉱場跡」

なんといってもこの巨大な漏斗の様な「シックナー」というものが映えます。



どういうものかはこちらの図を。





当時使用された重機の一部がそのまま保存(放置?)されています。





インクライン(ケーブルカー)






この周辺にはその他に。

「ムーセ旧舎」



フランス人技師の宿舎だそうです。

「一円電車」



明延鉱山で採掘された鉱石を運ぶために造られた電車。人車も運行され乗客数を把握するため運賃を一人一円にしていたことから「一円電車」と呼ばれるようになったとのことです。

それではツーショット撮影会です。
私の他には一組しか観光客はいらっしゃいません。しかもさっさとお帰りになり、貸し切りです。

駐車場から、斜面を。



「ムーセ旧舎」バックに。



「シックナー」バックに。



全体を。

なかなか・・・



デカすぎて・・・



入りきらん・・・



これでやっとか?



撮影会終了。




さらにここから北へ20キロほど行くと、有名な「天空の城 竹田城」があるのですが、ゆっくり見たいので次回として、今日は近くでお茶してから帰ります。10分ほど走って上記マップにも掲載されてるここへ。

「Oak-yard」



平日にもかかわらずほぼ満席です。
郊外なのでテーブルの間隔もゆったり、ディステンスです。
もっとも今風に距離をとっての間仕切りかもしれませんが、屋内と屋外にも席があったので屋外にしました。



となりには二十歳前後でしょうか「箸が転んでもおかしい年頃」女子が3人。
まあ楽しそうで、にぎやかです。私より先に入ってたのにメニューを決めるのにすったもんだして私の注文が来て食べ始めたころにやっとご注文です。(笑)





一息ついたことだし混まないうちに帰路につきます。(このあたりの中国道は基本的に混まないですが)

帰ったら、夜間走行でもないのにフロントガラス、バンパー、ミラーなど虫だらけです。
山間部の高速を走るとすごいですね。
夕方でしたが固着するといやなので、前半分だけ簡単にシャンプー洗いしました。

往復200kmほどのドライブでしたが私にとっては適度な距離でした。
みん友さんのツーリングとか見ていると、400kmとかすごい距離を走られてますね。
私の腰にはちょっと難しいかもですが、徐々に長距離もトライしていきたいと思います。

また他府県への観光移動は解除されましたが、改めて広い兵庫県、まだまだ行ったことのない、行ってみたい場所がたくさんあることを再認識したドライブでした。

「竹田城」も近々ぜひ行ってみようと思います。

Posted at 2020/06/30 15:36:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 史跡 | 旅行/地域
2020年06月29日 イイね!

史跡巡り~日本遺産 鉱石の道へ~ 其の一

史跡巡り~日本遺産 鉱石の道へ~ 其の一一日遅れでの投稿です。文中の表現は月曜日で。

土日の天気がいまいち不安定だったので、結局ゴルフ練習にもいかず、自宅引きこもりでした。
火曜日は大雨、しばらく雨が続きそうですが、今日は一日大丈夫そうです。
なので少し遠出(私としては)します。

「なう」でもアップしましたが、愛車「Silver Arrow」号で生野銀山へ!
尚、今日2回目の「なう」で間違いがあり、「銀製掘るぞ~」ではなく「銀掘るぞ~」でした。やはりスマホで投稿するとミスが多いです。
片道約100kmほどですが、ほとんど高速で行けますので比較的楽です。

行きの中国自動車道、空いていて気持ちよく流すことができましたが、白のプリウスを追い越しかけたときに、
ウインカーも出さず、ふらぁ~と中央線を越えて、こっちに寄ってきました。クラクションならす間もなく、あわてて急ブレーキしてなんとかかわしました。💦
今、流行りの妨害、危険運転か?

 

どんなオラオラの輩が乗っているのか、そのあと再び追い越し際に恐る恐る確認すると若めの女性ドライバーでした。
あれはおそらく居眠りでしょうね。他人事と思わず自分も気をつけることにします。

ということでちょっと心を落ち着かせるためにもSAでトイレ休憩もしてと。



行ってみて初めて分かったことですが、生野銀山は「日本遺産」なるものに登録されているそうです。

『日本遺産(Japan Heritage)』は地域の歴史的魅力や特色を通じて
我が国の文化・伝統を語るストーリー
「日本遺産(Japan Heritage)」として文化庁が認定するものです。

STORY #045
播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道
~ 資源大国日本の記憶をたどる73kmの轍 ~

この中に生野銀山とその後に訪問したところが含まれています。

「生野銀山」



大同2年(807)に発見され、1200年の歴史をもつ、日本有数の大鉱山。室町年間の天文11年(1542)に銅鉱脈の本格的な採掘が始まりました。江戸幕府の直轄鉱山として最盛期を迎え、明治には日本初の官営鉱山となりました。
その後三菱合資会社へ払い下げられ、昭和48年に閉山となりましたが、その間に掘り進んだ坑道の総延長は350㎞、地下880mの深さに達します。実際に掘られていた坑内に入り、当時のままの岩肌や、電機仕掛けの人形により
再現された作業風景を見ることができ、近代化の礎となった鉱山の歴史を現代に伝えています。

9時オープンで9時半に到着、駐車場にはクルマが他に2台止まってましたがガラガラです。





ということで少し門に寄って記念撮影📷



切符売りのおねーさんから「今日は天気がいいので坑道以外にも露天掘り跡も見れますよ。体力があれば・・・(うふ)」
と挑発されたので先に露天掘りから見学。
とその前に「鉱山資料館」で勉強してから。











なんかアリの巣みたいな感じですね~。



こんなのを採掘してたんですね~。

ということで予習終わり。

入口の前に「観音岩」なるものを拝見!



展示されている写真ではそれらしく見えますが、現物はどうみてもそう見えません。
信心が足らないせいか?

ではいよいよ露天掘り跡へ出発。

写真の左側の階段を登ります。



ちなみにこれは私ではありません。











5~600mの登り坂なのですが気温も上がってきて結構汗をかきました。


事前のチェックの際に坑道内は一年中気温が13℃なので上着が必要とのことでパーカーを羽織っていざ坑道へ。





入口入った瞬間からひんやり~。気持ちいい~。
でもこりゃ絶対上着必要ですね。汗が一気に引きました。

入って早々にマネキンが。



これは人気No1『飛鳥くん』です。(なんでNo1なのか?名前がついているか?はあとで説明します)

しばし坑道写真をお楽しみください。

時代によって岩肌がむき出しのものから、木組み、コンクリート、鉄板、鉄骨など技術の進歩がうかがえます。






















私はこれ↑が絵的には一番好きですね。



ちなみにこれは人気No2 『源太』です。

ゆっくり歩いて写真も撮りまくったので40分ほどかかってやっと出口です。






前述のように坑道内にはたくさんのマネキンが配置されており、当時の作業風景を再現していますが、この生野銀山ではこのマネキンを使って2017年より面白いイベントを企画しています。

その名も

超スーパー地下アイドル「銀山ボーイズ」



なんと60体のマネキン一人一人全員に名前とプロフィールが決められてます。そしてその中から選抜されたメンバーでCDデビューしているのであります。

デビューシングルは「ギンギラ銀山パラダイス」です。ご視聴は👉

坑道内の一部でもこれかどうかわかりませんが、曲が流れていました。

そしてセカンドシングル「SILVER☆LOVE~銀愛男子恋歌~」発売時(昨年?)にはAKB並みに「選抜総選挙」なるものが行われており、「神セブン」ならぬ「鑿(のみ)セブン」が選抜されたようです。
なんと「政見放送」や「選挙ポスター」まである本格的パロディ-?(ぱくりともいう)

ちなみにこれが上の坑道写真にも掲載した、選抜総選挙ファン投票1位の「飛鳥くん」のものです。



諸般の理由で中止になったとのことですが、かのソニーミュージックエンターテイメントからマネキンドラマ『GINZAN BOYZ』制作の話もあったとのこと。

ということで『GINZAN BOYZ』は今日も坑内で仕事中だそうです。




帰る前に敷地の門のところで記念撮影📷





生野銀山は明治22年には宮内省御料局の所管に移され皇室財産になったとのことでその名残の菊の御紋がある門柱とのツーショット📷



ついでにトロッコともツーショット📷



あまりに写真も多く長くなってしまったのでここで第一部は終了します。
午後の部は昼ごはん食べてから後ほどアップします。

Posted at 2020/06/30 13:03:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 史跡 | 旅行/地域
2020年06月23日 イイね!

☕カフェドラ🚘⑩ 3か月ぶりに解禁🎉

☕カフェドラ🚘⑩ 3か月ぶりに解禁🎉3月25日以来、約3か月振りの☕カフェドラ🚘です。

いやぁ~長かったですね~。
やっとドライブするにも目的がなくて意欲がわかなかったのですが、これでまたひとつ楽しみが戻りました。

以前から行こうと思っていた三田市のここ。

『廃墟カフェRUINS』



今日オーナーともお話ししたのですが、2年前にオープンしたのですがその後いろいろ手直しもあり、閉めたり開けたりみたいでした。



昭和26年に診療所として建築され、昭和44年まで利用されていましたが、その後「お化け屋敷」化していたものを2018年6月にカフェとしてオープンしたとのことです。



かつての診療所のなごりがあちこちに。







ランチには看板メニューの『幻のタマゴサンドランチ』をチョイスしました。



これです。



運ばれてきたときに「もし多ければお持ち帰りできますので」とのこと。
しょせんサンドイッチ。食べきれるでしょと思いきや、おなかにずっしりときます。



オーナーにお尋ねするとタマゴは4個使用、パンも負けないように超厚切りにしましたとのこと。残される方が結構多いですよとニコリ。
私もきっちり一切れ持ち帰りました。
なんでも他のメニューもボリュームたっぷりとのことらしい。
次回は朝抜きでチャレンジします。

帰り際、店の後ろの駐車場ではA1さまがお隣に、ためらわずツーショット📷



店の前にも駐車場があったので、わざわざそちらに回して、店とのツーショットも📷(私的にはこれが大事なんです!)




それから昨日もテレビで有馬温泉が紹介されていたのでそちらへ。

まずはやはり定番のこちらから。

『太閤橋』





『有馬川親水公園』


工事中だったものがやっと完成、しかしまだ立ち入りは禁止です。
夏には屋台やイベントが開催されるそうです。
また行ってみよう!



『ゆけむり広場』

噴水もまだストップしています。



本来ならこんな感じ。



それから、
『秀吉像』



ねね橋のたもとには
『ねね像』



このねねの視線の向こう側には秀吉像があるそうです。純愛♡ですね~!



平日ということもあり人通りはやはり少なく、営業している店も土日より少ないようです。



とりあえずテレビで紹介されていた、ここへ。

『湯之花堂本舗 太閤通り店』



そしてこれを。
『賞味期限5秒 なま炭酸せんべい』

3枚100円、1枚だと50円。ネタに私も購入。1枚で十分。

なんせ賞味期限5秒なんで、出来立て即、かみつかないといけない?ので食い散らかした写真で失礼します。



真夏日でちょうどいいと思って行こうとしてた、2019年日本一に輝いたジェラート屋さんはお休み😢
残念、またの機会にします。

ということで涼を求めてこれで締め!

『ありまサイダー』



久しぶりにいろんなところでいろんなものを飲食して楽しめました。
有馬はまだまだ行きたいところがあるので第2弾をお楽しみに!










Posted at 2020/06/23 19:17:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | カフェドラ | グルメ/料理
2020年06月21日 イイね!

ゴルフ⛳(2020年10回目)さらばメモリアルよ

ゴルフ⛳(2020年10回目)さらばメモリアルよやっと今年10回目のゴルフです。

今日も予報気温は30℃とのことでしたが、薄曇りで湿度も低く、風はひんやりと過ごしやすい絶好のゴルフ日和でした。

今日は久しぶりにジャック・ニクラス設計コース「ジャパン メモリアル ゴルフクラブ」でのラウンドです。



何十回とラウンドしたコースですが、バブル崩壊後経営不振でオーナーが変わっております。最近HPに掲載されてましたが、7月1日よりゴルフ場の名称が変更となるとのことです。

私は「メモリアル」という言葉には「ジャック・ニクラス」を彷彿させるので非常に愛着もあり、好きだったのですが、経営方針なので残念ですが仕方ありませんね。

ということで「ジャパン メモリアル ゴルフクラブ」としての最後のラウンドです。

スタートホール⛳

ティーショットはまずまず、セカンドはグリーン右のバンカーギリギリセーフのところから上手く寄せるも、パーパット外しのボギー。
まずまずの出だしです。



続く2番ホール

ティーショット左にひっかけて林の中😢
そこから上手く抜け出せずの、アプローチでチャックリしいの、バンカーからホームランしいのでOBもないのに序盤から😢

次のショートはなんとかボギーでしのぐも、そこから5連続6😢

とどめはアウト最終ホール



ティーショット右OB😢、特設から池ポチャ😢で8
前半はパー無しの56、ひどい😢



最後のラウンド、これではジャックもさぞかし嘆いていることであろう。

後半戦⛳



10番ダボ、11番ダブルパー、12番ダボ、13番池ポチャダボ
引き続きボロボロ😢
後半の後半やっとティーショットが戻ってきたら、14番ボギー、15番ダボ
16番でやっと今日初めてのパー👌

17番名物 段々畑?ショートホール



ダフってなんとか池はクリアしたがグリーン右へショート。
しかしそこから上手く寄せて、1パット、2つ目のパー👌

最終ホール 打ち上げ395ydの難関ホール。

ティーショットはフェアウェイセンターへ、そこから残り180ydをユーティリティでグリーン横のバンカー。
そこから再び上手く寄せて、砂イチの3連続パー👌

というとこで何とか50を切り、49点、トータルは105点



スコアはボロボロでしたが、救いはパターが復調してきたということ。
前半15、後半は13、合計28パット
今年のベストでした。
過去最少は2年前に26というのがありました。
まあグリーンオンせず、カラーなどからパターで寄せて1パットというのが多いせいもあるので、一概にほめられたものではないですが。
しかしながら上がり3ホール連続パーで、終わりよければすべてよし!
気持ちよく「メモリアル」最後のラウンド終了です。

名称は変わってもジャックの精神は宿っていると信じ、これからもラウンドすることでしょうが30年間ありがとう。

最後にエントランスの看板をバックに記念撮影です。





Posted at 2020/06/21 21:18:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | ゴルフ | スポーツ
2020年06月16日 イイね!

プチドラ🚘&ひつじと戯れて?

プチドラ🚘&ひつじと戯れて?快晴の天気だったので、ちょっとお出かけ県内プチドライブです。

昨年11月に「六甲ミーツ・アート」で行って以来、久しぶりに六甲山に行きました。

さしたる目的なしにとりあえず『六甲ガーデンテラス』へ、レッツゴー🚘

久しぶりのサンセットドライブウェイのきついワインディング、少し走ると自分の運転ながら若干クルマ酔いが(笑)

そしてあちこちで工事中です。



到着!





少しは涼しいかと思って登りましたが、それでも直射日光が強いので暑いです💦
ということでまずはこれ。

「3密」ならぬ「やまみつソフト」 うまし!



テラスからの少し湿度が高いせいか、もやってますが展望もまずまず。





そして気が付いたのがこれ。



『ひつじのショーン』?
なんか見たことがあるような?

あとでわかったことですが
イギリスのクレイアニメで、今年スクリーンデビュー25周年とのことです。
詳しくは下記公式HPを。
「ひつじのショーン」

コロナの影響でフェアが延期になっており、6月28日までの開催となったようです。たまたまでしたがラッキーでした。

ということで「ショーン」を探して散策です。

あちこちにいました。



















年甲斐もなく、意外とこういうキャラクターは好きなんです。
それでつい買ってしまった💦



「ひつじのショーン」のことをよく知らない私はこれが主人公「ショーン」ではないことくらいはわかっていましたが、この置物と同じものだとおもっていたのですが、よく見ると耳の大きさとか少し違います。

帰ってから調べてみると、実は大きなものは「ティミー」といって、登場キャラの中で最年少の赤ちゃんひつじだそうです。
それで私の買ったのが「シャーリー」といって、食いしん坊で、他のひつじの4倍の大きさだそうです。

まあ別に関係ないし、とりあえず頭の上に乗せて2ショットです📷



帰り際、大好きな「六甲枝垂れ」をバックに📷(少しわかりにくいですが)



少し寄り道して。

『六甲サイレンスリゾート』



旧六甲山ホテルですね。2019年7月にリニューアルオープンしたようです。
ここはまた自らのカフェ☕巡り解禁してからゆっくり来ようと思います。



久しぶりに大自然と絶景と「ひつじのショーン」に癒されましたぁ。







Posted at 2020/06/16 18:51:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「[整備] #TTクーペ 洗車(2025年10回目)暑さにも負けず・・・ https://minkara.carview.co.jp/userid/3098145/car/2719756/8331059/note.aspx
何シテル?   08/13 17:36
TT-romanです。よろしくお願いします。 2003年、初代Audi TTクーペ(8N)の丸尻ラインに一目惚れし、新車購入して13年間10万キロのりまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 123 456
7 8910111213
1415 1617181920
2122 2324252627
28 2930    

リンク・クリップ

[アウディ TT クーペ] レフト リア ターンシグナル フォルト警告灯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 06:46:03
ボンネットロック 潤滑メンテの勧め 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 12:05:52
フォグランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/02 08:16:09

愛車一覧

アウディ TT クーペ Silver Arrows (アウディ TT クーペ)
8NTTを13年のって今は8JTTにのってます。 やはりTTのこの独特なデザインが大好 ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
大きなクルマが必要なくなったのであこがれのクーペを選択 衝撃的なデザインに一目ぼれして、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation