
今年10月14日からの
日本オープンゴルフ選手権本選出場を目指して予選ラウンドです。(大ウソ)
いつものように大津SAで
琵琶湖チェックです。
ちなみに今回も
(無駄に)全ホールリポートなのでゴルフに興味がない方はこの琵琶湖の写真だけでスキップしてください。
会場は滋賀県栗東市にあるここです。
琵琶湖カントリー倶楽部
友人がメンバーなので、年1回くらいラウンドしており、27ホールありますが、今回は選手権と同じ
琵琶湖ー栗東コースをラウンドです。
まずは
練習場へ
正直この練習場だけはトーナメントコースとしては残念です。
打席は10くらいしかなく、距離は200yd、マットは経たって、バンカーの砂は無い状態です。
もっとも選手権の時は当日使わない三上コースにドライビングレンジを作り使用するのでしょうが・・・
琵琶湖コース
過去1回まわったことがあるようですが記憶にありません。
選手権開催が決まってから2020年10月にこの琵琶湖コースをクローズして大改修
グレッグ・ノーマン ゴルフコースデザインが担当したとのことです。
1番
練習場ではまずまずだったドライバーがいきなり
チョロ😢
セカンドラフからボールが見えていたのでU4で打てそうだったのですがこれまた
チョロアゲイン😢
そして一日苦労することになったサブグリーンの小さいこと。
(選手権が近づいており本グリーンは保護中)
しかもすべて傾斜しており、なかなかピンポイントでないと乗らず9fですが止まりません。
ということでダボ😢
2番ショート
180yd、U4で少しオーバーするも2オン2パットでボギー
3番ロング
ドライバーはやっと前に飛んだものの4オン2パットボギー
4番
ダボ
5番ショート
8アイアン引っかけてあわやOBが木に当たって戻りセーフ、しかし
セカンドは1ピン横にオンしたもののグリーン傾斜でラブ迄こぼれ落ちて3オン2パットダボ😢
今日はこのパターンが何度もありました。
6番
このグリーン右手前の池も新設したようです。
セカンド右は池、左はOBもあるなか7アイアンが上手くあたり、
初めてのパーオン&パー👍
7番
しかしまたまたドライバーが当たらなくなってきて左チョロでダボ😢
8番ロング
グリーン奥に
琵琶湖が望める名物ホール
しかしここもダボ
9番
ピン奥に3オンして下りのパットを意識しすぎて大ショートで3パットダボ😢
前半
50点
午前中はまだ薄曇りで少し風もあり暑さはマシでしたがシャツはびしょ濡れ💦
食事前に着替えて
普段あまり食べないものをいただきました。
あなご丼
さて後半、
栗東コース。
こちらはいつもラウンドしているのでだいたいわかっていますが・・・
1番ロング
ティーショット、セカンドまずまずで残り70ydで3オン2パット
パー👍
イイ感じです!
2番ショート
打ち上げ入れて170yd、5アイアン少しドローがきつく左奥バンカー
寄せて2パットボギー
3番
ここもパーオンするも横からのパターが見た目より大きく切れて3パットボギー😢
4番
見た目はキレイなハンディキャップ1番ホール
ドライバー大ダフリして
池ポチャ💦
特設TEEを選択して5オンおまけに3パットで
ダブルスコア😢
これでティーショットがふたたびおかしくなりました。
5番ロング

※HPより借り物
ティーショットちょろ😢、ラフからラフへ6オン2パット
トリプル😢
6番ショート
アゲインストで実質130yd、9アイアン引っかけて左バンカーから乗らず3オン1パットボギー。
このホール誰も乗らず、友人は2発池ポチャでした。
7番
ここもティーショットちょろ😢
なんとかリカバーしてボギー
8番
ティーショット久しぶりに当たったと思ったら右プッシュして林の中で
ロスト😢
打ち直しはちょろ😢でまたまた
ダブルスコア😢
9番
ここで
スマホバッテリー切れ、私の体力、精神力も切れました。(写真はHPからの借り物)
ティーショットはフェアウェイキープするも結局4オン2パットのダボ締め😢
後半は
53点と大たたき
前回はさらに大たたきで107点でそれ以前でも100は切れていません。
グリーン面が見えないホールが多くピン位置を把握して狙わないと小さいグリーンワンピンはずれただけでも小さいグリーンなのでこぼれて今います。
グリーンは9fでこれだから秋冬ならさらに難しくなります。
平らなグリーンがほぼないので傾斜をいかに読むか、さらに目もありますのでこれはキャディさんに聞くしかありません。
今日も私の生命線のパターが37、3パット3回、これではスコアメイクできません。
シャワーのあとかき氷を食べて身も心もクールダウンしてから帰路につきました。
今日の
AdPower効果瞬間燃費
効果を確認するため装着後小まめにチェックしています。
行きの大津SAで
気温29℃で15.3km/Lで帰りは気温は30℃オーバーでしたがだいたい同じくらいでした。
装着直後高速で18kmを超える高燃費でしたが、その後そこまでは伸びていません。
18km時と比較して考えられる原因は
・今日も朝から以前より
高温だった
・アクセルレスポンスが良くなってついついふんでしまって
平均速度が速くなった
ということでしょうか?
テレビの気象予報士の話だと秋はもうすぐそこまでということなので高温によるものかどうか確認できるので楽しみです。
Posted at 2021/08/30 15:16:49 | |
トラックバック(0) |
ゴルフ | スポーツ