• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TT-romanのブログ一覧

2021年09月30日 イイね!

☕カフェドラ🚘No.42 山の中でサーフィン?

☕カフェドラ🚘No.42 山の中でサーフィン?「西播磨の山城へGO」の中で今回初めての訪問し、見どころ満載の佐用町で☕カフェです。

トンネルを越えて土手の下にあるので気をつけないと行き過ぎてしまいそうなところにあります。

CAFE N827



山の中なのに店は海をイメージした西海岸風のこんな感じで。



海好きの私好みの内装です




ランチはビビンバをいただきました。


付け合わせもいろいろあって、とってもおいしゅうございました。

ちなみに店の名前「N827」は女性オーナーのお名前と子供さんたちの誕生月だそうです。
素敵ですね~!


Posted at 2021/10/02 11:44:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | カフェドラ | グルメ/料理
2021年09月30日 イイね!

🏯山城攻略~「西播磨の山城イレブン」制覇~

🏯山城攻略~「西播磨の山城イレブン」制覇~「西播磨の山城へGO」
は下記プロジェクトの一環であります。

■西播磨山城復活プロジェクトとは
西播磨ツーリズム振興協議会が実施主体となり、利神城や白旗城をはじめとする、西播磨の山城や城下町の町並み等を整備・活用し、元気高齢者やインバウンド向けの山城歴史絵巻ツアーやモデルコースの開発、現存しない山城のAR(拡張現実)アプリの制作、眺望や登山道の整備、観光ガイドの養成などを展開するプロジェクトです。

このプロジェクトに感化されてか西播磨へは今年だけで今回で4回も訪問して下記の城を登城しております。

3/10 龍野城、龍野古城
6/1   篠の丸城、山崎城、波賀城
8/27 坂越浦城、茶臼山城


プロジェクトの一環として、今年3月より西播磨の山城イレブン 御城印が発売されており、登城とは別に御城印入手も訪問の楽しみとなっております。

かなりの人気となっており、8/27訪問時にはすでに感状山城、尼子山城が売り切れという事態になっておりました。
そこで事務局に今後の追加販売はないのかと問い合わせたところ、9月の後半には予定しているとのことでありました。
それがこれであります。


なかなか人生でもなんでもコンプリートすることが少ない(笑)私としてはすでに半分近く入手しているのでこれはチャンスであります。

ということで大変前置きがながくなりましたが「西播磨の山城へGO」であります。

しかしながら、今回はまだ🏯山城登城には暑すぎて、また虫なども元気なので登城は後日ということで、下見がてら御城印ゲットの旅ということでありますのでご容赦願います。



まずは最北端、宍粟市から

長水城


【歴史】
 南北朝期に赤松円心の三男則祐によって築かれ、その後、則祐の四男・広瀬師頼(広瀬氏の祖)が城を受けついだが、1441年の嘉吉の乱で落城している。その後、応仁の乱に乗じて赤松嫡流家が再興を果たした後に城主となった。
宇野氏は、則高、則清の2代までは重臣として赤松嫡流家を支えていたが、村頼、政頼の代になると、播磨に侵攻してきた尼子晴久と手を組むようになり赤松嫡流家と敵対するようになる。政頼は、支城・篠ノ丸城城主であった嫡男満景を粛正し弟の祐清を後継に据えている。戦国末期に至ると東の織田と西の毛利の間で翻弄され、1577年に毛利攻めのため秀吉が播磨に入ると一旦は織田に恭順の意を示したが、翌年の上月合戦で織田方の尼子勝久が救援なく見捨てられる様を見るや毛利に寝返り、織田に敵対することとなった。
 天正8年(1580年)4月、聖山城に本陣を置いた羽柴秀吉は宇野方の拠点を次々と攻略して長水城に迫り、所々に砦を構えて包囲を固め一端英賀(姫路市)へ転戦した。同年5月、奮闘むなしく城を脱出した宇野政頼・祐清父子は美作方面へ逃れようとしたが、蜂須賀家政・荒木重堅・神子田正治らの軍勢に追いつかれ、千種大森で討ち死にしたとされる。
 なお、江戸後期成立の『長水軍記』は、黒田官兵衛の調略で裏切った家臣の放火により長水城が落城したと伝えられている。その真相は不明であるが、宇野氏の滅亡によって播磨の反織田勢力は一掃され、当時の戦国時代は終焉することとなった。
 その後、宍粟は神子田正治、次いで黒田官兵衛らの領地となり、元和元年(1615年)宍粟藩主となった池田輝澄が山﨑城を築城して近世城下町を整備し、長水城はその役割を終えることになった。
西播磨遊記より

御城印購入は「伊沢の里」という旅館にて
下記登城地図にもあるようにここからも登山口Aから登城できるのでありますが最も長い90分コース
6/1に訪問した時に下見した登山口D、これが30分の最短ルートです。
しかし登山口駐車場(といっても道の行き止まり地点)までかなり狭い林道を登らなければなりません。
その時は途中で小木が倒れていたりで結構大変でした。
確か1kmとの看板があったと思います。
私はこのルートで登城したいと思います。



御城印ゲットです。

ちなみに左が従来版で佐用町名産の皆田和紙を使用しています。
この皆田和紙が手作業で量産できないため今回のカラフル版は普通の和紙を使用したとのことです。
ちなみに通常版は400円、カラフル版は300円です。
迷いましたが両方購入です。



とりあえず記念撮影📷



続いて佐用町に入ります。



ここは初めてだったので見どころ満載です。
まずは今回の目玉。

国指定史跡利神城


秀吉勢の山中鹿之助が攻め落として、のちに池田輝政の支城のひとつ改修された総延長700mの石垣が見どころです。
しかしながら現在は石垣が崩れやすくなっており改修中で登山禁止です。
有料の地元ガイド同伴のみで登山可能ですが早く一般開放してほしいものです。





コンデジの限界


周辺は宿場町ひらふくとなっており、遺構が数々残っています。



平福陣屋門







平福本陣跡









智頭急行鉄道 平福駅




タイミングよく列車が来ましたが・・・あわてて撮ったのでピンボケ😢



宿場町平福の川端風景

観光パンフには必ず掲載されている映えスポット




映え映え





宮本武蔵 初決闘の場




他にもゆっくり見たいところもありましたが登城時の楽しみに取っておきます。

最後に利神城バックに📷




御城印もゲットです。




次は少し城から話が離れて、私の好きな人物のひとり、陰陽師といえば・・・



安倍晴明塚

映画「陰陽師」(2001年)ではこの人が演じていました。


実際にはこんな顔? 意外と似てるかも?








そしてその対抗馬が800mほど離れたところに。

映画ではこの方が演じてました。


芦屋道満塚





そのすぐ近くに

乙大木谷の棚田

「日本の棚田100選」に認定されています。
ここが撮影ベストポジションではないでしょうが、稲刈りも済んでいるのでベストシーズンに再度トライです。


さて本題に戻って

上月城

出ました黒田官兵衛






意外と近いが・・・


今日は暑いし先を急ぐので次回に。


御城印(だけ)はゲット



次はおなじみ「ひょうごの城めぐり」(本岡勇一著)の中から

福原(佐用)城






主郭かな?


こんなところまでクルマで登るんじゃなかった💦
当然バックで降りる羽目に


続いても「ひょうごの城めぐり」から

三日月藩 乃井野陣屋


「元禄10年(西暦1697)、津山藩森家の改易に伴って、その分家である森長俊が現在の佐用町三日月の地に移住。佐用町だけでなく宍粟・揖保郡の一部を含む1万5千石の藩主となりました。以後明治までの174年間、乃井野地区を城下に、政治・文化の中心地として栄えました。
整備された物見櫓は、三日月藩の乃井野陣屋で唯一現存する江戸時代の建築遺構で、現存する陣屋の物見櫓としては、全国的にも希少で大変貴重な建築遺構であると評価されています。」
佐用町HPより





裏側はこんなかんじで





陣屋表門







旧武家屋敷



演武場跡(三方里山公園)

「幕末のころ藩が兵士の訓練のために造った演武場といわれ、いまでも一部に当時の石垣が残っています。」観光パンフレットより


これですね。


この後はランチでしたがその模様は別途☕カフェドラ🚘ブログにてアップします。

ということで盛りだくさんの佐用町を後にして、あとは怒涛の御城印ゲットだけの旅。


上郡町

国指定史跡白旗城

【歴史】
白旗城は、標高440mの急峻な白旗山上に赤松円心(則村)が築いた山城です。建武3(1336)年、円心は後醍醐天皇と対立した足利尊氏に味方し、白旗山上に城を築き、そこで西国へ敗走する尊氏を追撃してきた新田義貞が率いる6万の軍勢を釘付けにします。義貞は、昼夜を問わず絶え間なく50日余り攻め続けましたが、要害堅固な白旗城を落とすことができず、勢力を盛り返した尊氏が湊川に上陸する旨の報を聞き、義貞は退却を余儀なくされた。この時の武功により、円心は播磨国の守護として室町幕府の重鎮となったのです。1441年の嘉吉の乱で赤松惣領家が滅びるまで、赤松氏の主要な城の一つとして固守されました。南北朝時代から戦国時代(14世紀〜16世紀)にかけて、戦乱の中で白旗城は何度も歴史の舞台に登場しますが、記録の上では一度も落城したことがない、難攻不落の名城(落ちない城)です。平成8年には、感状山城跡(相生市矢野町)・置塩城跡(姫路市夢前町)とともに赤松氏城跡として国指定史跡になっています。
西播磨遊記より

上郡観光協会と上郡ピュアランド山の里でバージョン違いのものをゲット



赤穂市

前回売り切れの尼子山城と前回ゲット済みの坂越浦城と茶臼山城のカラフル版もゲット

尼子山城

【歴史】
天文7年(1538年)、尼子氏の播磨侵攻により一時尼子氏の城となる。
再興を目指す赤松総領家の内紛に乗じて、天文21年(1552年)頃には山陰、山陽8カ国、約120万石の太守となった晴久が「城山城」を拠点に支配を拡大させ、尼子山城もそのひとつとして治めていた。
しかし、中国地方の争いが激化したため、数年の後には撤去を余儀なくされた。一時期尼子山城には晴久の命により義久が城代として入城していたとされる。
毛利軍の攻撃の際には既に尼子山城には居らず、この地で最期を迎えてはいないが山麓には義久公の墓石が残されている。
毛利と尼子の戦いには伝承が残っており、正面から攻めた毛利軍は天然の要塞とされる尼子山城を攻めきれず苦戦を強いられていたところ、一人の老婆に抜け道を教え導かれ、尼子軍を背後から不意打ちし城攻めを成功させたと言われています。
西播磨遊記より




相生市

国指定史跡感状山城

【歴史】
鎌倉時代(1192年~1336年)に瓜生左衛門尉(うりゅうさえもんのじょう)が築いたとする説と、建武3年(1336年)赤松円心(あかまつえんしん)の三男・赤松則祐(あかまつそくゆう)が築いたとする説があります。
建武年間(1334年~1336年)、足利尊氏(あしかがたかうじ)の追討をしていた、後醍醐天皇方の建武政権軍、新田義貞(にったよしさだ)率いる軍勢を赤松円心の三男則祐が奮戦し、50余日にわたり足止めをした結果、足利尊氏の反撃の機会を与えることとなったことは歴史上有名です。この功績により、後に、室町幕府を開いた足利尊氏が、赤松則祐に感状(かんじょう)を与えたことから感状山(かんじょうさん)と呼ばれるようになったといわれています。
西播磨遊記より




太子町

楯岩城

【歴史】
楯岩城は、室町時代から戦国時代の頃の山城で、揖東郡(今の揖保郡(いぼぐん)の一部)と飾西郡(今の飾磨郡(しかまぐん)の一部)の境、眼下に山陽道を望む重要な地点にあります。
江戸時代の地誌『播磨鑑』によると、城主は赤松刑部少輔(弘(広)岡氏の祖)で、嫡子次郎泰秀が相続して、しばらくはここにいましたが、やがて加東郡に移りました。嘉吉のころに伊豆守貞村が移り住み、城山合戦(嘉吉元年、1441)に討手として加わり、武功をたてました。その嫡子彦五郎教貞、次に兵部少輔範行、次に左馬介元軌、そして次郎太郎左馬介元助まで五代続き、天正年中まで栄えて、幕下の諸家中が近燐に住んでいました。永正18年(1521)の播磨国守護・赤松義村と守護代・浦上村宗の争いでは、緊迫した様子が『鵤庄引付』に記されています。そして、羽柴秀吉が播磨国を治めるようになって廃城になりました。また、城主の日頃の館は上太田に、そして、幕下の竹川主殿介が山田、鎌田源次左衛門久種が黒岡、姿見十郎太夫清行が下村、泥田左膳元近が西山に構居を作って住み、城を守っていたようです。
とはいえ、『播磨鑑』は楯岩城が機能していた200年以上後に書かれたもので、お城のあったその時代に書かれた資料はないか、となると、『鵤庄引付』の永正18年(1521)1月から2月の記事(播磨国守護・赤松義村と守護代・浦上村宗の対立と広岡殿の動き)、天文10年(1541)3月に鵤荘政所)の快栄が法隆寺に送った年貢未払い者のリスト(前年、尼子詮久配下として年貢を納められなかった)の2つくらいしかありません。
龍野城主・赤松政秀と姫路城主・黒田官兵衛が永禄12年(1569)に戦った青山の合戦では、この楯岩城の位置が大変重要であったと伝えられていますが、記録が残されていないことが残念です。
西播磨遊記より




たつの市

城山城カラフル版をゲットすべく道の駅しんぐうへ向かうと・・・
棚卸のために16時で閉店だと・・・


これで今回のカラフル版コンプリートの夢がたたれたのと、日没が迫ってきたので龍野古城のカラフル版も諦め帰途に🚘

しかし一応プレゼントキャンペーン対象としては以前に購入したものも含めてコンプリートできました。


キャンペーン応募のもう一つの条件
御城印以外に販売店舗で2,000円以上の商品購入がありますので御城印帳を購入です。


「山城イレブン制覇記念」コンプリート版御城印が楽しみです!

これにて西播磨の山城へGO 御城印ゲットの旅、了!











Posted at 2021/10/02 11:06:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2021年09月26日 イイね!

⛳ゴルフ(2021年30回目)いきなり肌寒い・・・

⛳ゴルフ(2021年30回目)いきなり肌寒い・・・今日は早朝7:37のスタートでした。
基本的に朝5時くらいには一度目が覚めている人間なので早起きは問題ありません(笑)

今日は朝から曇天☁でいつもの高原ゴルフ場では気温20度前後で風が吹くと肌寒い感じでした。
タイトル画像のようにうす暗い感じで太陽☀は姿を見せません。
時々ベストを着用しました。

相変わらずスコアも寒い感じでしたので手短に(笑)

今日もインスタート
10番ショート
今日はまずまずでグリーン奥から寄せて2パットボギーと無難なスタート

11番ロング
ここもティーショットは左ラフですがまずまずパーオンならずも寄せて1パットのパーと上出来

12番
右の土手狙いでそのとおりだったのですが湿ったラフにめり込み危うくロストになるところでセーフ
ボギー、ここまでは上出来です。

13番ショート
7アイアンで右プッシュでOB
特設TEEから乗せて3パットで7点😢

そのあともパーが取れず
18番


ここまで久しぶりにまずまずだったドライバーショットが左ひっかけ
戻して3打目はバンカー
4オン3パットで再び7点😢

前半51点

最近ハーフ50点が切れない!





10番
ティーショットフェアウェイでパーがオン2パットのパー👍

11番
ここもティーショットが当たり、セカンドは少しショートするも寄せて2パットでボギー、まずまず

12番


ここもティーショットは完璧230ydショット
しかしセカンドピッチングでトップでバンカー
砂が薄いバンカーで上手く出ずに4オン2パットダボ😢

13番ロング


前のホールでドライバー打ち方が分かったと思いきや
出ました思いっきりチョロOB😢
8点

6番ロングもダフリチョロが続きトリプル😢

7番
雨がすこしパラついて暗雲ただようなか
右プッシュでOB😢
トリプル7😢

8番ショート


右バンカーから砂イチパー👍

しかし最終9番
ふたたびドライバーちょろでダボ😢

結局後半も51点😢



上ってスイーツタイムになってから結構な雨☂が降ってきました。
この気温で雨に濡れたら結構ヤバイ感じでしたのでラッキーでした。

最近のスコア
9/20 109
9/23 105
9/26 102

とスコアもショット内容も徐々に調子が出てきました。
次回こそは復活、100切りです!(たぶん?)


Posted at 2021/09/26 18:47:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | ゴルフ | スポーツ
2021年09月25日 イイね!

🏯城攻略~摂津国 西宮、神戸編~

🏯城攻略~摂津国 西宮、神戸編~9月21日ブログ「🏯城攻略~摂津 尼崎編~」に続く近郊の城攻略第二弾(登城日は9月25日(土)のもの)

alt

前回までに攻城🏯したものが下記の表の黄色の城🏯
今回は残りの中から青色のところ(地図の赤丸部分)プラスアルファを攻城🏯です。

alt


まずは西宮市から

越水城

西宮市立 大社小学校の角地に城跡碑と案内板があります。

alt

alt

「目の前の小高い丘は観応二年(1351)足利尊氏と弟直義が戦った小清水の陣所跡で、瓦林正頼は永正十三年(1516)ここに越水城を築城しました。いまの町名では城山・桜谷・満池谷・清水の4町にまたがり、その広さは南北約200m・東西約100mで小清水城あるいは腰水城といわれていました。ここは西国街道の要衝で、城にかかせぬ水にも恵まれた築城の適地でした。
 この城は、一説には天守閣もあり外城を備え、人々を住まわせた西宮には、城下町のような雰囲気があり、「おおよそ目を驚かす風情」で、摂津では他に例がなかったようです。
 応仁の乱に始まる戦国時代初期、城主正頼は細川氏の内紛に高国方につき、四国より京にのぼる澄元を迎えうって敗れ、その上澄元に内通したとして切腹、死後澄元の家臣三好氏が入城しました。天文二年(1533)には瓦林と一向一揆が三好を攻めて城を奪い返し、瓦林の一族が城を守りますが、さらに攻防が繰り返されて、ついに畿内の覇者三好長慶の居城となり、彼は家臣松永久秀を京に止めて越水城で指揮をとりました。
 永禄九年(1566)時の城主四国阿波の篠原長房は、瓦林三河守に攻められ、一旦開城しますが4日後に復活、9月には足利義親(のちの足利幕府14代将軍義栄)が入城しましたが、十一年に織田信長の入洛により、越水城の戦略的価値が消えました。
 それから三百三十年を経た明治二十九年(1896)12月、この城跡に大社尋常小学校の新校舎が建ち、中村地区から移転した3学級210名の児童が勉強を始めました。深い緑の木立につつまれた新しい学校は、大阪湾をへだてて摂津・河内・和泉や紀伊の山々を望む素晴らしい環境に恵まれた学校でした。
 しかし、時代と共に発展する大社村(昭和八年4月西宮市に合併)の小学校としては狭くなり、大正七年(1918)11月現在地に移りました。最早越水城は遠い思い出ですが、戦国の世以来こんこんと清水が湧き、城や地名のもととなった3ヶ所の泉こそ越水城を語り継ぐ証人として大切に保護したいものです。」
越水城跡案内板より

かの三好長慶の居城だったとはもう少し遺構でもあればと残念です。

記念撮影📷

alt


そして上記リストにはないですが越水城との関係の深い

瓦林城

現在の日野神社が城跡とされています。

alt

alt

参道に城跡碑があります。
alt

alt

「日野神社 御由緒」にも瓦林城の説明があります。
alt

alt

前述の越水城、そして先日攻城した尼崎市の富松城とともに瓦林氏が統治していたものになります。

ご住職にお聞きすると遺構としては定かでないが土塀や堀の跡らしきものがあるとのこと。

土塀
alt

掘跡 (以前は池のようになっていて子供落ちると危ないので埋めたとのこと。現在はポンプ室になっている)
alt

御城印
ここのは御朱印と同じく、印刷物ではなく手書きです。

alt

alt

続いて西へ神戸市に移動🚗

御影城


別名、御影村城、平野城
阪急電鉄御影駅北出口のロータリーに城跡碑があります。

alt

alt

『摂津誌』に「御影村の城、観応年間平野氏ここのここに拠れり」と記されており、観応年間(1350~1352年)に平野忠勝が在城したということです。

すぐ山側の深田池公園にも案内板があります。

alt

alt

城主の平野忠勝の菩提寺である

中勝寺

alt

alt

alt

alt

山門に葵の紋桔梗の紋
alt

巨大な鬼瓦
alt

続いては神戸市の西端へ

といえばこれでしょ~

alt

ですが今日の目当てはそのすぐ西側のこちら

国史跡 明石藩舞子台場跡(舞子砲台跡)

alt

こういうものは海に面している兵庫県では西宮砲台、和田岬砲台などいくつもあります。

alt

alt

しかしこれは?
alt

模擬砲台にしても少し??
alt

alt

明石海峡大橋を狙っております?
alt

お決まりのお気に入り構図で♡
alt

美しい♡
alt

本日最後の🏯城は

枝吉(しきつ)城

alt

alt

吉田郷土館の裏手にあります。
吉田郷土館は緊急事態宣言で休館中でした。

alt

alt

丘の上なので徒歩1分です。
alt

alt

alt

alt

alt

隣の「神本神社由緒碑」にも枝吉城の記載があります。

alt

この辺りは古墳時代から栄えていた土地のようです。

alt

alt

郷土館の中には他に色々展示されているようなのでまた機会があれば訪問したいと思います。

これにて本日の摂津の国、攻城🏯、

でもまだ表の半分💦
山城🏯は低い山も含めてあえて残しています。
まだこの時期は暑いのと蚊🦟が非常に多く、ただでさえ蚊に喰われやすい私は格好の餌食です。
今日も瓦林城、枝吉城のちょっとした林に数分入っただけでやられました。
今後は長袖、手袋、虫よけスプレー、どこでもベープ持参で🏯登城します。

Posted at 2021/09/27 11:16:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2021年09月23日 イイね!

⛳ゴルフ(2021年29回目)只今絶賛「Mr.スランプ」中

⛳ゴルフ(2021年29回目)只今絶賛「Mr.スランプ」中「Dr.スランプ」は『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて1980年から連載された名作で、テレビアニメにもなったのでご存知の方も多いと思います。
かくいうマンガ好きの私はリアルタイムで購読しておりました。

とマンガの話はさておいて。

只今、Mr.スランプ中です。
とにかく当たらない、限りなく空振りに近いあたり、ほとんどひっかけかちょろ😢
あまりのひどさにとりあえず自虐ネタでマンガまで引っ張り出した次第です(笑)

インスタート
10番ショート


6アイアンのティーショットはいきなりおもいっきり右プッシュ
ロストの可能性があるので暫定球を打つも今度は左チーピン、これは完全にOB
暫定球その②はナイスショットでグリーンオン(笑)
なんとか本球が見つかり林から出してバンカー、砂が薄く弾かれて反対側のバンカー、4オン2パットのトリプル😢

スタートホールからこれでは後は推して知るべし。

11番ロング
ここもティーショットちょろで危うくOBは免れたものの、その後もアイアンが当たらず、アプローチはトップするしで6オン2パットで連続トリプル😢

12番もダボ

13番難関ショート
今日のティーマークがこれまた一番右端


ピン方向はほとんどOBライン、ドロー打ちの私は完全にOBから回さないとグリーンオンしません。
なんとかグリーン左の木に助けられて2オン2パットでやっとボギー。

16番ロング


手前と右がOBで苦手なホールですがここでやっとドライバー炸裂、230yd👍
セカンドはちょろ、サードはトップで危うくクリークの手前でセーフ
ここはアプローチがきっちり打ててピンそばで1パットで初パー👍(結果的に唯一)

しかしここからまたアイアンが当たらない
17番トリプル、18番ダボ

前半53点



気分転換の🍺も緊急事態でまだ提供不可で残念


1番はボギーとまずまず
2番はアプローチがトップ&チョロでまたまたトリプル😢

3番


ここでやっと2回目のドライバーナイスショット、230yd👍
セカンドピッチングでまたまたトップで3オン2パットボギー

5番ショート


5アイアンどちょろ😢
セカンドもちょろ、3オン2パットでダボ

6番ロング
ここでまたボロボロに
まったく当たらないシンドローム
OBなしで9点

上り3ホールはなんとかボギーで52点



Mr.スランプの連載はしばらく続きそうです。


*借り物





Posted at 2021/09/24 13:39:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | スポーツ

プロフィール

「[整備] #TTクーペ 洗車(2025年10回目)暑さにも負けず・・・ https://minkara.carview.co.jp/userid/3098145/car/2719756/8331059/note.aspx
何シテル?   08/13 17:36
TT-romanです。よろしくお願いします。 2003年、初代Audi TTクーペ(8N)の丸尻ラインに一目惚れし、新車購入して13年間10万キロのりまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

    123 4
56789 1011
121314 15161718
19 20 2122 2324 25
26272829 30  

リンク・クリップ

[アウディ TT クーペ] レフト リア ターンシグナル フォルト警告灯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 06:46:03
ボンネットロック 潤滑メンテの勧め 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 12:05:52
フォグランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/02 08:16:09

愛車一覧

アウディ TT クーペ Silver Arrows (アウディ TT クーペ)
8NTTを13年のって今は8JTTにのってます。 やはりTTのこの独特なデザインが大好 ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
大きなクルマが必要なくなったのであこがれのクーペを選択 衝撃的なデザインに一目ぼれして、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation