• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TT-romanのブログ一覧

2023年09月28日 イイね!

🏯城攻略〜相模国 小机城 武蔵国 江戸城・品川台場〜 ついにお江戸に上京!

🏯城攻略〜相模国 小机城 武蔵国 江戸城・品川台場〜 ついにお江戸に上京!やはり天下の小田原城でついつい時間がかかっていまい30分ほど予定オーバーです。
昼食は朝の朝食バイキングでせしめたパン🥖を信号待ちですませました。




小机城
築城年 15世紀以前
築城者 不明
主な城主 笠原氏、北条氏
続日本100名城No.125
alt
alt

こちらはちょっとアクセスが不便でした。
専用駐車場は無く登城口から10分くらいのコインパーキング利用です。
また100名城スタンプ設置場所は駅近くですが駅まで駐車場から登城口とは逆方向に10分くらいです。
登城口までの看板も住宅地にありちょっとわかりにくいです。これどっちに行くの?
alt
alt
alt
alt

城跡は市民の森となっています。
alt
alt

空堀
alt

本丸
alt
alt
alt

竹林がキレイです。
alt

二の丸
alt
alt

櫓台
alt
alt

空堀と土塁
alt
alt

登城口からの攻城時間は15分ほどでしたがアクセスとスタンプ、御城印入手場所など駐車場がなく徒歩だったので時間がかかりました。

戦利品
alt

ここでさらに時間超過したので先を急ぎます。

いよいよ江戸入りです。
江戸城攻城ですが田舎もんがクルマでウロウロすると危ないのでこの後攻城する品川台場に駐車してゆりかもめとJR、徒歩で攻城です。

江戸城
国指定特別史跡
築城年 長禄元年(1457)慶長11年(1606)元和8年(1622)寛永14年(1637)
築城者 太田道灌、徳川家康、徳川秀忠、徳川家光
主な城主 太田氏、小田原北条氏、徳川氏
日本100名城No.21
alt
alt

江戸城は、長禄元年(1457)に太田道灌が築城し、その後、大永4年(1524)に北条氏の支城となり、天正18年(1590)豊臣秀吉による小田原征伐で北条氏は滅亡し、徳川家康がその旧領、いわゆる関八州に移封され居城となりました。
家康入府時には、応急修理がなされた程度で、その後二代秀忠、三代家光の時代に拡大整備され、大城郭が完成したのは寛永13年(1636)、家光の治世であるといわれています。
先日の「どうする家康」でも入府時の修理のシーンがありましたね。

久しぶりに東京駅を利用しました。
ここも広いので今回はメインの東御苑を中心に攻城します。
alt
alt
alt
alt

三の丸巽櫓
alt

大手門
alt
alt
alt
alt
alt

百人番所
甲賀、伊賀、根来と忍者オールキャスト100名で警備です。
alt
alt

中之門
alt

中雀門
alt

本丸
alt

天守閣模型
三代将軍家光築城の3度目の天守閣です。
alt
alt
alt

天守台
天守があったのは最初の50年、焼失後210年は泰平の世に不要として見栄を張らず天守無しというのはいいですね。
alt
alt

本丸御殿
alt
alt

北桔橋門
alt

富士見多聞
alt
alt

富士見櫓
alt
alt

ここで東御苑は終了です。

和田倉門
alt
alt

坂下門
alt
alt

正門と二重橋
alt
alt
alt

楠木正成像
なぜ楠木正成がここに? 皇室への忠義を貫いた人物だからだそうです。
alt

戦利品
スタンプ押印おもいっきり失敗しました(笑)
alt

さて遠征最後の城?へ

品川台場
国指定史跡
築城年 第三台場:嘉永7年4月(1854) 第六台場:嘉永7年12月
築城者 徳川家慶・家定
続日本100名城No.124
alt
alt

お台場海浜公園マリンハウス屋上より
右が第三台場、一番奥が第六台場です。
alt

砂浜沿いを歩いて第三台場へ向かいます。
alt
alt

砲台
結局一度も発砲しなかったとのことです。それに越したことないですね。
alt

レインボーブリッジと第六台場
alt

陣屋
alt

周囲を石垣で囲まれています。
alt

フジテレビ本社
alt

戦利品
alt

これにて東海・関東攻城終了です。
予定より1時間近く遅れたので少し混んだのと頼みのGoogleナビ通りに行ったら高速乗るまで小一時間かかりました💦
結局自宅まで523km、夕食と小休止、15分仮眠なども取り8時間以上かかり帰宅は・・・
alt

攻城数:8城
走行距離:1,297km


今回無理やり1泊2日にしたのである程度しんどいのは予想していましたが、やはり慣れない人間には都内走行は混雑もあり、神経も使うので避けないと行けないと痛感しました。


Posted at 2023/10/05 19:32:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2023年09月28日 イイね!

🏯城攻略〜相模国 小田原城〜 北条五代を支えた鉄壁の総構

🏯城攻略〜相模国 小田原城〜 北条五代を支えた鉄壁の総構秀吉の小田原攻めは天下統一への最後の仕上げであります。
秀吉の本陣は前ブログで紹介した石垣山城
そこから今回は小田原城を攻城します。




小田原城
国指定史跡
築城年 15世紀ごろ
築城者 大森氏、小田原北条氏、大久保忠世、稲葉正勝
主な城主 大森氏、小田原北条氏、大久保氏、稲葉氏
日本100名城No.23
alt
alt

小田原城はなんといっても総構の城
かの上杉謙信、武田信玄が大軍で攻めるも攻略できなかった鉄壁の守りの城です。
秀吉との小田原合戦時には周囲9kmにも及び、日本最大級の城となりました。
結局も開城勝利しましたが結局その総構を攻略することはできなかったということになります。
alt
alt

攻城前に予習すべく購入しましたが完読することができず復習用となりました。
alt

天守閣は9時開門なのでその前に周辺を攻城です。(三の丸駐車場から)
alt

馬出門
alt
alt

隅櫓と学橋
alt

今回のお気に入りショット📷
馬出門 in 天守台
alt

馬出門枡形 内冠木門
alt
alt

銅門と住吉橋
alt
alt
alt

住吉堀
alt
alt

馬屋曲輪二重櫓
alt
alt

銅門
alt
alt
alt

二の丸
alt
alt
alt

本丸東堀と常盤木橋
alt
alt

常盤木門
alt
alt

本丸
alt

天守閣
alt
alt

開城9時ですが、なんと最後は門の中からカウントダウンが(笑)
一番乗りの方と「これっている?」と苦笑(笑)
alt

天守内の展示はキレイで見やすくていい感じでした。
alt

全国天守閣の高さNo.7の27.2m
alt
alt
alt

小田原城の城主たち
北条五代
alt

先日の「どうする家康」で小田原城開城の際には四代氏政、五代氏直が登場
alt
alt

北条氏の後にはこの方が・・・
大久保忠世
alt

alt
alt
alt
alt
alt
alt

天守閣には一時はこんなものも・・・
alt

小田原城の天守閣は信仰空間でもあったためこんなものが・・・
摩利支天
alt
alt
alt

厨子
alt
alt

天守からの眺め
小田原攻めの際には天守は無かったと思われますが目の前には石垣山城
alt
alt
alt
alt

◆蛇足◆
秀吉の小田原攻めで勝利したものの総構を崩すことはできなかったことは前述しましたが、その中で早川口攻めの際、当時浪人中で包囲網の中に名前すら無いある武将の活躍が・・・
alt

仙石権兵衛秀久
私のブログに何度も登場しているお気に入り武将であります。
alt

当時の彼は
遡ること4年前、九州島津征伐のための戸次川の戦いで惨敗、大失策し改易となり高野山追放となっていました。
小田原攻めの際に20名ほどの浪人衆を率いて参陣。
伊豆山中城攻めで先陣を務め、小田原城早川口攻めでは虎口の一つを占拠するという抜群の武功を挙げました。
活躍による名声は「箱根にある地名『仙石原』は秀久の武勇に由来する」という巷説が存在する程であります。
戦勝の後、秀吉に謁見を許された秀久は忠勇を賞されて、秀吉が使っていた金の団扇を手づから下賜された逸話が残っています。またこの時のものとされる金団扇も現存しています。
秀吉の赦免を得た秀久はさらに、旧領の半分に相当する信濃国小諸5万石を与えられ、大名として豊臣家臣に復帰しました。めでたしめでたし


戦利品
やはりここでも買ってしまった御城印帳💦
江戸城ではないようなので関東の城たちのために
alt

続いては横浜経由でいよいよお江戸へと参ります。


Posted at 2023/10/05 13:48:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2023年09月28日 イイね!

🏯山城攻略〜相模国 石垣山城〜 小田原合戦 秀吉の陣

🏯山城攻略〜相模国 石垣山城〜 小田原合戦 秀吉の陣ちょうどいいタイミングで「どうする家康」も小田原攻めでした。
小田原城の天守は9時開門なのでその前の時間を使って攻城です。

石垣山城
国指定史跡
築城年 天正18年(1590)
築城者 豊臣秀吉
主な城主 豊臣氏
日本100名城No.126
alt
alt

豊臣秀吉が小田原攻めの際に築城した東国最初の総石垣の城です。
城を突貫で築城させ、完成してから周辺の木を切り倒し、あたかも一夜でできたように見せかけた。
alt


「どうする家康」で小田原城から初めて石垣山城を見たカット
alt

いわゆる「石垣山一夜城」というものです。
かつての墨俣一夜城の巨大版ということですが秀吉の土木技術の真骨頂ということでしょう。
alt

山城ですが城域までクルマで行けるので楽勝です。
alt
alt

馬屋曲輪石垣
alt
alt
alt

二の丸(馬屋曲輪)
alt
alt

本丸曲輪石垣
alt
alt

石垣山城の縄張りは誰が?
個人的には黒田親子であってほしいですが・・・
alt

本丸
alt

物見台
修復中でした。
alt
alt
alt

天守台
alt

西曲輪
alt
alt

南曲輪
alt

櫓台
alt
alt

「どうする家康」ではおそらくここから秀吉が放〇していましたね。
alt

井戸曲輪
淀君化粧の井戸とも呼ばれているそうです。
ここの石垣が一番見事でした。
alt
alt
alt

東曲輪
alt

南曲輪の石垣
alt

コラボ撮影📷
alt

戦利品
御城印は駐車場のところにある一夜城Yoroizuka Farm マルシェで販売していますが10時オープンなので今度は逆に小田原城攻城後に再訪問(15分くらい)しました。
alt

それでは今度は迎え撃つ、北条氏の本城、鉄壁の総構え小田原城へ向かいます。


Posted at 2023/10/03 20:01:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2023年09月27日 イイね!

🏯城攻略〜駿河国 興国寺城 伊豆国 山中城〜北条氏始まりの城からワッフルへ?

🏯城攻略〜駿河国 興国寺城 伊豆国 山中城〜北条氏始まりの城からワッフルへ?alt
北条早雲という名は歴史の教科書で見たことはあると思います。
しかし歴史好き以外では伊勢宗瑞盛時という名は知らない人の方が多いかと思います。
同人物でありますが北条は死後息子が改称した名前であります。
北条といっても鎌倉幕府の執権「北条殿の13人」の北条とは全く関係なく、区別するために後北条ともいわれます。
私が歴史を学んだ数十年前では一介の素浪人から戦国大名にのし上がった下剋上の典型でしたが、近年の研究では室町幕府の政所執事を務めたエリート官僚、伊勢氏を出自とする考えが主流であります。

その北条早雲の初めての城がこの城であります。(諸説あり)

興国寺城
国指定史跡
築城年 不明
築城者 不明
主な城主 北条氏、今川氏、天野氏
続日本100名城No.145
alt

駐車場から二の丸を経て本丸へ向かいます。


高尾山穂見神社
このあたりが本丸とのことです。
alt

ここに初代城主北条早雲最後の城主天野康景の碑があります。
alt

この上の天守台へ登っていきます。
alt
alt

天守台
alt

天守台から本丸、二ノ丸、三ノ丸、そしてその向こうには駿河湾が見えます。
alt

本丸土塁
alt

大空堀
alt

空堀へ降りていきましょう
alt
alt

興国寺城は北条早雲のあとも東駿河の要地として、今川義元、武田信玄、豊臣秀吉、徳川家康と戦国オールスターがこの城を領有しますが、慶長12年(1607)徳川重臣、城主天野康景が部下の領民殺傷事件の責任を取り城を捨て興国寺藩は取り潰しとなり、廃城になります。

戦利品
alt

続いては今回私が一番楽しみにしていた城です。

山中城
国指定史跡
築城年 永禄年間(1558-70)ごろ
築城者 北条氏
主な城主 北条氏
日本100名城No.40
alt
alt

こちらも崩落がありあちこち修復中です。

三の丸堀
alt
alt

田尻の池
alt
alt

西の丸畝堀💗
私の見たかったのはこの見事な堀ですがここも修復中です。
alt
alt
alt

西櫓
alt

櫓台からは富士山も見えています。
alt

そして私が最も見たかった堀、
私はワッフル堀と命名していますが・・・

障子堀💗
alt
alt

許されるならこの堀に落ちてみたいと思うのは私だけではないはず(笑)
alt
alt

西櫓と堀立柱建物跡
alt
alt

西の丸
alt
alt
alt

西の丸見張台
alt
alt

見張り台から望む、西の丸、奥は二の丸
alt

土塁
北条氏の城の大きな特徴は堀とともに石垣ではなくこの土塁であります。
alt
alt

元西櫓
alt
alt

二の丸虎口と架橋
alt
alt

本丸堀と櫓台
alt
alt

本丸
alt
alt

天守櫓
alt
alt

架橋
alt
alt

北の丸
alt
alt

北の丸堀
alt
alt

諏訪・駒形神社
alt
alt

兵糧庫
alt
alt

一旦出て国道1号線を少し歩いて出丸へ・・・

alt

岱崎出丸
alt
alt

出丸御馬場曲輪
alt
alt

出丸御馬場堀
alt
alt

すり鉢曲輪
alt
alt

すり鉢曲輪見張台
alt
alt

絶景です👍
alt

ここまで約1時間15分くらいでしたが堪能しました。
しかし秀吉の小田原攻めの際にはこの難攻不落のワッフル堀、いや障子堀がわずか半日で攻略されてしまいます。
やはり4万対4千の圧倒的戦力差にはいかんともしがたいということでしょう。

戦利品
alt

コラボ撮影📷
alt

初日の攻城は以上で終了、小田原まで移動して宿泊、明日は北条氏本城です。


Posted at 2023/10/02 18:07:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2023年09月27日 イイね!

🏯城攻略〜遠江国 掛川城〜 東海最後の100名城

🏯城攻略〜遠江国 掛川城〜 東海最後の100名城久しぶりの遠征攻城です。
私事ではありますが最近攻城が遠方になり、経費もかかるので9月より資金稼ぎに社会復帰しました。
なので今までのように暇人ではなくなりました(笑)

クルマで攻城できるところも残り少なくなってきましたが今回は1泊2日で東へ、まずは東海地方で取りこぼしていた城から攻城です。

掛川城
築城年 永世9年(1512)
築城者 朝比奈泰熈・泰能、山内一豊
主な城主 朝比奈氏、山内氏、松平氏、青山氏他多数
日本100名城No.42
alt

こちらは「どうする家康」でも今川氏真の戦国大名としての最後の城として登場していました。
alt

大手門駐車場に駐車して

大手門
alt
alt
alt
alt

掛川城公園までは少し離れています。
有料区域である天守は9時開門なのでそれ以外を散策します。
alt
alt
alt

三日月堀
alt
alt

十露盤堀
alt
alt

四足門
alt
alt

alt
alt
alt
alt

太鼓櫓
alt
alt
alt

本丸
alt
alt

では天守へ
alt
alt

霧吹き井戸
alt
alt
alt

天守閣
alt
alt
alt

日本最初の木造復元天守
天守閣を築造したのは山内一豊で掛川城の天守を築造してすぐ後に高知に移封となり、掛川城の天守をまねて高知城の天守を築いたとのことです。
なので復元する際には高知城を参考にしたそうです。
やはり木造はいいです👍
alt
alt
alt

天守閣最上階
結構いろんなところで修復工事中です。
alt
alt
alt

二の丸御殿
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt

久しぶりにいい感じにコラボ撮影📷
alt

戦利品
alt


続いては5月訪問時の忘れものをゲットするためだけに山梨まで北上します。
今回もドライブパスを購入しましたので適応範囲内で高速代は気にしなくて済みました。

新府城100名城スタンプと御城印
alt
alt
alt

この後は同じ道を戻ってから東へ北条氏の国へ向かいます。






Posted at 2023/09/29 18:48:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #TTクーペ 洗車(2025年10回目)暑さにも負けず・・・ https://minkara.carview.co.jp/userid/3098145/car/2719756/8331059/note.aspx
何シテル?   08/13 17:36
TT-romanです。よろしくお願いします。 2003年、初代Audi TTクーペ(8N)の丸尻ラインに一目惚れし、新車購入して13年間10万キロのりまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/9 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24 2526 27 282930

リンク・クリップ

[アウディ TT クーペ] レフト リア ターンシグナル フォルト警告灯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 06:46:03
ボンネットロック 潤滑メンテの勧め 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 12:05:52
フォグランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/02 08:16:09

愛車一覧

アウディ TT クーペ Silver Arrows (アウディ TT クーペ)
8NTTを13年のって今は8JTTにのってます。 やはりTTのこの独特なデザインが大好 ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
大きなクルマが必要なくなったのであこがれのクーペを選択 衝撃的なデザインに一目ぼれして、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation