
「海の向こうに世界を見ていた平戸城」
パンフレットのキャッチコピーです。
平戸城
築城年 宝永元年(1704)
築城者 松浦棟
主な城主 松浦氏
日本100名城No.90
こちらも海に突き出た場所に築かれています。

攻城前にみん友さんが見つけました。
せっかくなので案内板が欲しいところです。
白浜御門跡

ここはどの駐車場から攻城するのがいいのか迷いました。
方啓御門一ノ門
現地に案内板がないので間違っていたらすみません。
二ノ大手門

亀岡神社かつて二ノ丸御殿があったところにあります。
乾櫓
北虎口書院
北虎口門
北側の守りで重要な役目を担った門であり、現存する唯一の木造遺構です。石垣と石垣の間にのった「渡櫓」様式をとります。藩主の庭園(棲霞園)に最も近く、二の丸御殿への通用門でもありました。
狸櫓
平戸城に残る藩政時代の唯一の櫓です。正式名は多聞櫓ですが、修理の際に狸が小姓に化けて松浦藩主の寝床に来て、このまま棲まわせて欲しいと懇願したといい、以降狸櫓と呼ばれています。
本丸門
本丸
白い玉砂利が敷きつめられておりキレイです。
天守閣(模擬天守)
天守内はミュージアム(520円)となっています。
縄張り図(㊧現在、㊨築城時)
好物のジオラマ
5階最上階からの眺望
見奏櫓を望む
本来なら絶景ポイントですが生憎の天気☔です(残念)
本丸門を望む
懐柔櫓、相撲場を望む
1718年再築城時の北虎口門の一部
天守閣外観
見奏櫓
二の丸北部を守る見奏櫓は、「五段ハグチ」と呼ばれる急な崖の上にあります。
懐柔櫓
二の丸東側の守りとして、白浜港を望む位置に建てられた櫓です。
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、なんとこの中は現在は日本100名城初の常設の宿泊施設「城泊」として、宿泊可能な施設になっています(有料予約制)。プライベートで平戸の海を独り占めできます。
私もテレビで見たことがありますが・・・
宿泊料金はなんと1ミリオンです💦
ご興味のある方はぜひどうぞ城主気分をご堪能ください。
平戸城懐柔櫓
戦利品
ランチは豪勢だったので夕食はいつものように質素に(笑)
長崎ちゃんぽん
初日:14,153歩
今回新調したお気に入りの
CMF by Nothing Watch Pro 2 スマートウォッチ
機能はさほどではありませんがリーズナブルかつデザイン(2024年度グッドデザイン賞受賞)が気に入っての購入です。
初日は山城はなかったのでさほど疲労はありませんが今回は3日間なので早寝してゆっくり休息です。
Posted at 2025/04/09 10:13:54 | |
トラックバック(0) |
城 | 旅行/地域