• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TT-romanのブログ一覧

2025年04月19日 イイね!

⛳️ゴルフ(2025年4回目)久しぶりに遠征ゴルフ&宴会

⛳️ゴルフ(2025年4回目)久しぶりに遠征ゴルフ&宴会久しぶりのゴルフ⛳ブログです。
と言ってもクルマのSNSなのに相変わらずクルマが登場しませんが(笑)
今回は普段ならクルマで行くところですがラウンド後に会食をするので電車🚄で大津市へ。
alt

ゴルフ場は・・・

瀬田ゴルフコース北コース
alt
alt
alt

「井上誠一設計」×「トーナメントコース」
国内唯一のUSLPGAツアー競技 TOTO ジャパンクラシック開催コースです。
alt

昨年は竹田麗央が見事優勝しUSLPGAツアーへの道を切り開きました。


レストランは北、東、西と共通なので天井に番号がついておりなんか雰囲気が違います。


まずは練習場で体をほぐしてから
alt

この日は全国的に夏日、真夏日💦のところもあるくらいの今年一番の暑さでした。
もちろん半袖一枚で十分です。
alt

グリーンコンディションは9.0Fとやや遅めです。


No.1 ロング
alt

いきなりティーショットはフェアウェイセンターへ
セカンド、サードもまずまずでカラーから寄せワンでパー発進👍

No.2 ショート
alt

8アイアン少しひっかけてバンカーへ2オン2パットボギー

5番まではボギーペースで最近では上出来です。

No.6 ショート
alt

白ティーからでも187ydあります。
手前と右が池です。
ユーティリティーが苦手な私は5アイアンを選択しましたが見事にダブって池ポチャ💦でトリプル6点

No.7 ロング
alt
ドライバー炸裂
右の二つのバンカー超えるのにキャリー200ydとのことでしたが見事超えて250ydショットでした👍
が、そこからアイアンが当たらなくなってきて先っぽシャンクでダボ😢


その後ダボ、ボギー、ボギーで今年初めて50切って49点
alt

北コースはクラブハウスに戻らず食事は茶店で
alt
alt
alt

急に暑くなったので絶対にバテると思い🍺は無しで・・・

No.10
alt

🍺無が幸いしたのかフェアウェイセンターへ
しかしその後バタバタしてダボ😢

No.11 ショート
alt

Pでナイスオンしたもののなんと痛恨の4パット😿
9Fととのことですがそれ以上に重くエアレーションで穴ぼこ砂だらけでタッチを合わせて打つ私はほとんどショートでした。

その後もダボペースでいつもの55点、合計104点
alt

急に暑くなったのでみんなバテ気味で、私も後半は軽い熱中症気味で体が重かったです。
しかしこれでも今年はまだましな方なので今回は満足のゴルフ内容でした。
最近テイクバックイップスでトップが上がらずボールがクラブの先っぽにあたりシャンクか左引っぱり球になります。
ラウンド回数が激減しているので練習不足なのですが家で素振りしてなんとか克服したいと思います。

会食後は大津駅近くの割烹へ

大津 魚忠
明治38年に呉服商の住居として建築された由緒ある町家。
国の登録有形文化財にも指定されており、歴史ある風情を感じられる空間となっております。(HPより)
alt
alt
alt
alt

久しぶりに豪勢な食事なので全品紹介で
alt
alt
alt
alt
alt

このゴルフ仲間とは20年来、年2回ゴルフ旅行に行っていましたが2日連続ゴルフも体力的にしんどくなってきたので昨年から日帰りになりました。
今年新年会は体調不良で行けず久しぶりに話が盛り上がり涙が出るくらい笑いました(笑)
これからの季節は月2ゴルフを楽しみたいと思います。

Posted at 2025/04/23 16:11:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | ゴルフ | スポーツ
2025年04月12日 イイね!

🏯山城攻略〜上野国 金山城〜 落城知らず 総石垣造りの城

🏯山城攻略〜上野国 金山城〜 落城知らず 総石垣造りの城今回最後の城は一番楽しみしていた城です。
まずはガイダンス施設で予習です。
なんともおしゃれな施設ですが隈研吾設計で納得です。
alt
alt

alt
alt

化粧間詰めした石垣
後北条氏石垣の特徴だそうです。
この手法は初めて知りました。
alt

alt

残念ながら内部展示は撮影📷禁止で結構いい内容だったのに残念でした。


金山城
築城年 文明元年(1469)
築城者 岩松家純
主な城主 岩松氏、由良氏、後北条氏
日本100名城No.17
国指定史跡
関東七名城
alt

金山城は、文明元年(1469)に新田一族の岩松家純によって築城され、下剋上によって城主となった由良氏の時代に全盛を迎えます。上杉謙信や武田勝頼などの有力戦国大名から10数回に及ぶ攻撃を受けますが、金山城は一度も落城することなく、その堅固さを誇りました。しかし、小田原北条氏の謀略に落ちて支配下となっていた天正18年(1590)、豊臣秀吉の北条氏征伐により金山城は廃城となりました。
alt

西矢倉台下堀切
alt
alt

西矢倉台西堀切
alt
alt

西矢倉台通路
alt
alt

物見台下虎口
alt

馬場下通路
alt
alt

木橋と竪堀
alt
alt

馬場下通路
右側先が行き止まりになっており敵を惑わします。
alt
alt

馬場通路・石塁
alt
alt

物見台
alt
alt

馬場曲輪
alt
alt

大堀切
alt
alt

月ノ池
alt
alt


ここからは石垣、石畳、石段と石だらけです。
alt

大手虎口
alt
alt
alt
alt

門礎石と水路
alt
alt

大手虎口北下段曲輪
alt
alt

土塁石垣
alt

大手虎口南上段曲輪
alt
alt
alt

日ノ池
alt
alt

南曲輪
休憩所、トイレとともにジオラマもあります。
alt
alt
alt
alt

御台所曲輪
alt

本城(実城、本丸)
alt

新田神社となっています。
alt
alt

なぜ新田神社?
城主系図によると築城した岩松家純の先祖にかの新田義貞の名前が・・・
郷土が生んだ鎌倉幕府討伐の立役者を祀るために1875年に建立したものです。
alt

本丸残存石垣
alt
alt

帰路は管理用道路を利用して時間と体力を軽減です。

馬場下曲輪
alt
alt

攻城時間:1時間(ガイダンス施設除く)

戦利品
alt

遅めのランチは熊谷駅構内で埼玉本社の餃子チェーン店
「ぎょうざの満州」
大阪にも店舗があるみたいですが兵庫にはないので初めて食べました。



予約していたものより1時間早いものに変更して
行きと同じく新幹線を乗り継いで帰路へ
alt


早く帰れたので次の日仕事が気分的肉体的にも楽で助かりました。
alt


これで関東は群馬の4城を残すのみ、一応あと1回では終わる予定です。
なんとか体力の維持できている間に実現したいと思います。





Posted at 2025/04/30 20:18:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2025年04月12日 イイね!

🏯山城攻略〜下野国 唐沢山城〜 関東屈指の山城高石垣

🏯山城攻略〜下野国 唐沢山城〜 関東屈指の山城高石垣2日目(4月12日)
足利市のホテルだったので道中でちょっと寄り道です。

渡良瀬橋
と聞いてピンとくるのは昭和世代です。



森高千里
alt

上記個性的なコスプレ衣装と「非実力派宣言」、「私がおばさんになっても」など個性的な歌詞(ほぼすべて自作)、さらに個性的な声で私はファンでした。
そしてこれは知らなかったのですが「1969年、大阪府茨木市に生まれる。幼少時に一家で熊本県熊本市に移る」大阪人だったんですね~

ということで代表作のひとつ「渡良瀬橋」の舞台に記念歌碑が建っています。
alt
alt

歌碑の向こう側の山には足利城(標高250m)が見えています。
城SNSの評価も高いので「渡良瀬橋」を聴きながらいつか登ってみたいですね。
alt


唐沢山城
築城年 15世紀後半
築城者 佐野氏
主な城主 佐野氏
続日本100名城No.113
国指定史跡
関東七名城
alt
alt

駐車場がこの山頂近くにあるのでかなり楽です。
alt
alt

くいちがい虎口
alt
alt
alt
alt

大炊の井
深さ9m、直径8mの巨大な井戸です。
alt

神橋と四つ目堀
alt
alt
alt
alt

少し石垣の残る坂道を登って
alt

三の丸
alt
alt

本丸の高石垣
alt
alt

二の丸
alt
alt

二の丸から本丸を望む
石垣を修復中です。
alt
alt
alt
alt
alt

虎口(長門丸と局曲輪の間)
alt
alt

金の丸
alt

杉曲輪
alt
alt

平とや丸(北の丸)
alt

平城(宝蔵曲輪)
alt

車井戸
深さ25mですと💦
alt

南城
alt
alt
alt

眺望
関東平野を一望でき富士山も見えるとか
alt
alt

南局(引局)
alt
alt
alt

本丸
唐沢山神社
藤原秀郷公を祀っています。
alt
alt
alt

周囲は石垣で囲まれています。
alt
alt

大手道
alt
alt

西城
alt

天狗岩
alt
alt
alt
alt

土矢蔵
alt

攻城時間:1時間
結構たっぷり見れました。

戦利品
alt

ついで今回最後の山城です。








Posted at 2025/04/30 17:39:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2025年04月11日 イイね!

🏯城攻略〜上野国 館林城〜 徳川四天王の城

🏯城攻略〜上野国 館林城〜 徳川四天王の城初日(4月11日)最後は100名城ではありませんが歴史ファンならご存じ、徳川四天王、榊原康政最初の城です。
alt
*久しぶりに「どうする家康」より

まずは城域内にある館林市第一資料館でパンフレットを入手です。
好物のジオラマもありました。
alt
alt
alt
alt

館林城
築城年 享禄3年(1530)
築城者 赤井照光
主な城主 赤井氏、榊原氏、松平氏、徳川氏など
alt

榊原康政の後は松平氏、のちの五代将軍徳川綱吉の城でもありました。

現在城跡には市役所などの施設が建っており、遺構は一部です。
alt
alt

このあたりは多くの沼があり「里沼ー「祈り」「実り」「守り」の沼が築き上げた館林の沼辺文化ー」として日本遺産に認定されています。
alt

三の丸
alt
alt

三の丸土橋門
alt
alt
alt
alt

土塀
alt

市役所の方に回って

千貫門
alt

駐車場で発見した初代8NTTしかもコンバーチブル
私も13年所有していましたがその唯一無二のデザインは今でも大好きです。
alt

二の丸
市の所有ですが野球場くらい楽勝で建設できる広大な空き地です。
何かに再利用されるんでしょうか?
alt

本丸にある石垣、土塁
石垣は明治の上毛モスリン(毛織物工場)時代のものとのことです。
alt

本丸土塁
土塁は館林城のもののようです。
alt

御厩曲輪
二の丸から続く広大なエリアです。
alt

食事はホテルのレストランで済ませました。
🍺飲み放題をチョイスして元を取ります(笑)
alt
alt

飲みながら今後の攻城の打ち合わせもしました。
明日は予定変更したので山城2連続攻城です。
天気は大丈夫なのであとは体力勝負です。
睡眠薬🍺も飲んだので明日に備えてぐっすりですzzzzz









Posted at 2025/04/30 17:29:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2025年04月11日 イイね!

🏯城攻略〜下野国 足利氏館〜 足利宗家2代当主の館

🏯城攻略〜下野国 足利氏館〜 足利宗家2代当主の館出発前にわかっていたことですが天気崩れる予報通りの展開に、しかも雷雨⚡のようです。
alt

当初の計画では金山城でしたが山城に雨だとシニアには危険なので急遽予定変更です。
このあたりの臨機応変の計画変更もはらぺこ星人さんお手の物です。
ということでいざ雷雨⚡になっても避難のできるところを攻城します。

足利氏館
築城年 平安時代末期(12世紀)
築城者 足利義兼
主な城主 源氏、足利氏
日本100名城No.15
alt

足利義兼
失礼ながら全く知らない人物でありますので下記をご覧ください。
「足利 義兼(あしかが よしかね)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての武将・御家人。足利宗家2代当主。室町幕府初代将軍・足利尊氏は昆孫に当たる。
治承5年(1181年)2月、頼朝の命により、北条政子の妹・時子と結婚した。これにより、頼朝と義兄弟の関係になった。また、義兼の母と頼朝は従姉弟の関係にあり、この婚姻は両者の関係をさらに強めることになった。」Wikiより抜粋

ネタに利用できるかと思い「鎌倉殿13人」に登場しているか調べましたがどうやら登場していないようです💦

鑁阿寺(ばんなじ)
絶対に読めない漢字です(笑)
足利義兼が館内に持仏堂をつくったものが鑁阿寺という足利氏の氏寺となって現在に至っています。

東門
alt
alt

館の周囲は堀と土塁で囲まれています。
alt

alt
alt
alt
alt

国宝 鑁阿寺本堂(大御堂)
建久7年(1196)足利義兼建立
alt
alt
alt
alt

経堂(国重要文化財)
alt

多宝塔
alt
alt

鐘楼
alt
alt

山門、太鼓橋、堀
alt
alt
alt

戦利品
同じ値段だったので金ぴかにしました。
alt

せっかくなのですぐ隣の・・・

日本遺産 足利学校
日本最古の学校であります。
alt

alt



入徳門
alt
alt

受付にあったジオラマ
alt

受付でいただいた入学証・学生証
いい演出です。
「帰りに卒業証書はいただけるのですか?」との問いには
「それはちょっと・・・」
ということで中退です(笑)
alt

こちらにも学校には似つかわしくない堀と土塀
alt

学校門
alt
alt

孔子廟・杏壇門
alt
alt
alt

木造孔子座像
alt
alt

木造小野篁座像
創建者には諸説あり、その一人です。
alt
alt

南庭園
alt
alt
alt

方丈、庫裏、書院
alt
alt

宥坐之器(ゆうざのき)
自らの戒めとするために身近に置いてある道具
alt
alt

上杉憲実像
足利学校中興の祖
alt

上空写真とジオラマ
やはり周囲は堀と土塀です。
alt
alt

北庭園
alt
alt

元号の由来
令和が万葉集由来はしていましたがそれ以前は中国南宗時代の書籍からなんですね。
alt

alt

まだ夕暮れまで時間があるので二日目に予定していた平城を攻城です。









Posted at 2025/04/30 11:22:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #TTクーペ 洗車(2025年10回目)暑さにも負けず・・・ https://minkara.carview.co.jp/userid/3098145/car/2719756/8331059/note.aspx
何シテル?   08/13 17:36
TT-romanです。よろしくお願いします。 2003年、初代Audi TTクーペ(8N)の丸尻ラインに一目惚れし、新車購入して13年間10万キロのりまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
678910 11 12
131415161718 19
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

[アウディ TT クーペ] レフト リア ターンシグナル フォルト警告灯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 06:46:03
ボンネットロック 潤滑メンテの勧め 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 12:05:52
フォグランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/02 08:16:09

愛車一覧

アウディ TT クーペ Silver Arrows (アウディ TT クーペ)
8NTTを13年のって今は8JTTにのってます。 やはりTTのこの独特なデザインが大好 ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
大きなクルマが必要なくなったのであこがれのクーペを選択 衝撃的なデザインに一目ぼれして、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation