• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たまABRのブログ一覧

2023年05月07日 イイね!

タイヤ交換

今日は休みだったのですが、雨です。
これから梅雨になって雨が続く季節になるんですねぇ。
そういえば、ヘッドライト。
インナーを黒にしたヘッドライトですが、コーキングが甘かったらしく水滴ついてます。

凹みます。
とりあえず、開けて磨こうかと。

昨日の帰宅時に結構な雨量が有り、道には川が流れてたりで結構怖い思いをしました。
タイヤの状態も把握してたので気はつけてましたが。


さすがにこの状態はダメかと(汗)
お小遣い制なのでタイヤはボーナスまで持ってくれないかと期待してましたが、無理のようです。
仕方ないので、タイヤ交換しました。


人はコレをホイール交換というらしいですが(笑)
ビートに履かせていたホイールですが、復活時には軽いホイールにしたいのでお下がりです。
15インチの6.5Jです。
リヤがフェンダーに当たるのでぶっ叩きました。
スバルのリヤフェンダーは硬いっす(泣)
165じゃなくて155なら擦らなそうですが。
まぁ、結構雰囲気変わったかと。











Posted at 2023/05/07 18:37:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月03日 イイね!

最近の弄り

車検から一ヶ月。
ぼちぼち弄ってます。
まずは、車検準備時に気がついてたんですが、センターパイプのタイコの溶接にヒビが入ってたんです。
車検時はマフラーパテで誤魔化しました。
早速修理したのですが、そのまま修理っていうのも・・・。
って事でストレート化(笑)


パイプ径はノーマルでタイコからパイプに置き換えただけ大丈夫です。
センター変えるとトルクが減るってよく聞きますが、特に変わらず。
高回転の抜けは良くなった感じです。
まぁ、SOHCなんで、たかが知れてますが。
それから、純正リヤマフラーを加工しました。
まずは、ゴミと化していた物の中身を確認。


なるほど。
手前がinで奥がoutです。
コレを確認して、面倒な事はせずタイコの出口のパイプの周りにドリルで穴あけして、太いパイプを溶接する事にしました。
で、完成↓


奥に当たる排気と手前のパンチングから出る排気でどんな音するかなぁって思ってましたが、普通の野太い音に(笑)
極端に爆音とかでなく、車検対応レベルでしょ(たぶん)
あと、今後の研究のためにバネ変えてみたり、ライトをLEDの戻したり、フロントウィンカーをLED化するついでにウィンカーポジション化したりとぼちぼち弄ってます。









Posted at 2023/05/03 19:56:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年04月16日 イイね!

2年目突入

R2を母親から押し付けられ・・・。
いえ、母親から譲り受けて1年が過ぎました。
先日、車検だったのでぼちぼち準備してユーザー車検を受けて来ました。
交換部品はロアアームのジョイントのブーツとマフラーガスケット位です。
ヘッドライトとテールランプとマフラーも保険のためにノーマルに。
車高をコレでもかって位にあげました。

それとバリ目のスタッドレスに変えて、ホイールナットもロングからノーマルへ。
アライメントはちょっと走って感覚的にこんなもんかって調整。
検査前に検査屋さんでチェックするとトーインはOK。光軸を調整しようと思ったら光量足りないって(泣)
近くのホームセンターにダッシュしてホームセンターの駐車場で交換しました。
R2のヘッドライトの球交換・・・。
はい、バンパー外し〜の。
ヘッドライト外し〜の。
一般の方にはさぞ異様な光景だったでしょう(笑)
車検の方は一発合格です。
とりあえず、あと2年はおもちゃにできそうです。
ちなみかかった費用は込み込み3万ちょい(笑)

車検後、早速標準車高へ戻しました。


車高調はテインのベーシスですが、あまり落ちないので(泣)
フロントのバネを200ミリの3キロに。
コレで一番下から2センチ上げ位です。
リヤはバネはそのままで全下げです。
底付きはバンプラバーが当たるせいなので、バンプラバーはカットして短くしてます。
コレで乗り心地は結構良いです。

まぁ、一年前がコレ↓



今コレ↓



とりあえずあまり変わってません(笑)
ヘッドライトを戻せば印象変わるかなぁ。




Posted at 2023/04/16 20:46:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年02月12日 イイね!

レジスターコンプリート

そういえば、お正月にレジスターコンプリートを導入してました。


2度と3度の進角です。
毎日、通勤路(片道50キロ)で試しました。
8000キロ位走ってます(笑)
ワインディングや上り坂、市街地といろいろな状況が有ります。
先日は雪道ってパターンも(笑)

今のところ、3度を使用してます。
ノッキングも無いですね。
馬力が上がったか?って聞かれると、答えは「?」ですが。
ただ、2500から6000位までのトルクは上がってますね。
ココは体感できます。
グイ〜って来ますね。
常用範囲なので、効果的っす。
数値的には、結構傾斜のキツい長めの坂があるのですが、最高速が+10キロになりました。
最高速手前までの到達時間もかなり早くなりましたねぇ。
(何キロかって言うのは支障があるので書けませんが、高速道路の速度までは出ません。
ある意味常用範囲無いです。)
回転の上がりも良くなりましたし、タコメーターでは7000まで回るようになったし。
SOHCの8バルブの46馬力にはかなり効果的かと。
いろいろ弄って来ましたが、マフラー変えたり、エアクリ変えたり、スロットルスペーサー付けるよりかなり効果的ですね。
コストパフォーマンスも良いですし。
コストパフォーマンス的には2番目に効果的でした。
一番コストパフォーマンス的にも効果的にも良かったのは「スペアタイヤ下ろし」だったりしますが(笑)
Posted at 2023/02/12 17:17:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年02月12日 イイね!

車高調交換

本日、車高調を交換しました。
今まで、フロントはテインのベーシスに200mmの3kgのバネにピロアッパー。
リヤはトラストのプレオ用フルタップでしたが、乗り心地がクソほど悪く。
特にリヤは最弱にしてバネもプリかけたり、遊ばしたりといろいろ挑戦して見ましたが、無理〜となりました。
片道50キロの通勤にはシンドイっす。
歳とったからかなぁ(泣)
そしてコレをヤフオクで購入↓



テインのベーシスです(笑)
リヤのアッパーが固着して取れないのでジャンクって事でした。
とりあえず、上のショックのナットを外し、仮付けしてドラムブレーキを蹴り下げると抜けました(笑)
サビは出てるようでしたが、「まぁいいかぁ」と清掃して取り付け。
フロントは3キロのバネに交換して取り付けました。
こんな感じです。


ほどほどに落ちてます。
コレで全落としじゃ無いです。
リヤはもう少し落としても良いような(笑)
乗り心地もよかです。
フロントにキャンバーつけようととピロを組みましたが、今の状態とあまり変わらないような。
あ、キャンバーボルトは入れてます。
ノーマルアッパーの乗り心地サイコーです(笑)
ゴトって精神的にくる音もしないし。
ただ、トー調整をしてないので、スタッドレスと合わせてステアフィーリングが良くないっす。
ココは調整でどうにもなる範囲ですね。
それよりもライト内に水滴が(泣)
こちらの方が気になるっす。

Posted at 2023/02/12 16:50:24 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「着地 http://cvw.jp/b/3102936/42687306/
何シテル?   04/02 22:46
たまABRです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

アイドリング調整、ちょっとだけアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/28 22:02:54
ちょいとキャンバー付けたるで〜♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/19 22:37:38
フロントの出っ張り引っ込めたるで〜♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/19 22:35:59

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
3台目のビートを購入しました。 色は初めましての黄色です(これまでは赤2台)。 本来なら ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
数年間探してやっと出会えた左ハンドルです。 令和元年5月2日に納車されました。 大正に基 ...
カワサキ ZZR250 カワサキ ZZR250
7年前にバイク通勤中に一時停止無視の車に突っ込まれ5ヶ月入院しました。 後遺症もわずかに ...
スバル R2 スバル R2
母頑が「乗り換えるのでいらないからあげる」と言う事で貰いました(笑) 車検1年付でした。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation