• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yoshiyのブログ一覧

2023年07月19日 イイね!

360°ビジョンの進化

360°ビジョンの進化308よりいろいろな部分でコストをかけて丁寧に作られている508ですが、設計が新しい308の方が進んでいる部分もあります。
その1つが360°ビジョン。
まあ、進んでいると言ってもPeugeotの中ではということであって、ドイツ車や国産の同機能に多少近付いたという程度ではあるのですが。

下が508、上が308。
508では疑似360°でカメラが動いた時の視野の変化画像を使い、足りない部分を変形して追加していく方式。そのため、停車したままだと360°にはならず生成した画面も歪がより強くなってしまいます。一方で308は前後左右の4カメラ。停車時でも360°を表示できます。
また、カメラの解像度や感度も上がっているようです。このため、夜間の性能が特に上がっています。路面の表示は508ではほとんど真っ暗ですが308では路面がブロック組みであることがわかりますし、後のルーフボックスも白飛びせずにディテールもわかります。

流石に、こういった電気デバイス系の性能は最新の製品の方に分がありますね。

308の360°ビジョンで唯一残念な点があります。それは、UIの動作作法が他の部分と異なっている点。多分、オプション機能という位置付けで組み込まれているからかと思うのですが、360°ビジョン状態から抜けるには右端の「×」アイコンをタップする必要があるのです。このアイコンをタップしないと、他の画面に遷移することはできません。i-toggleに登録しているボタンを押しても反応しません。ここだけ異なっているので、ボタンが反応しないように感じて一瞬バグったかと思ってしまうんですよね。
Posted at 2023/07/19 12:06:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 308 SW | クルマ
2023年07月17日 イイね!

充電時のkWhってどのくらい?

充電時のkWhってどのくらい?自宅充電がやっと可能になって思うこと。
ガソリンも電気も高騰する中、いったいどちらが得なのでしょうか。

電気が安かった頃には考えるまでもなく圧倒的に電気でした。ガソリンと同じコストで8倍以上走れていた時期もあったそうです。しかし、今はざっくり計算でトントンかやや安いくらい。燃料油価格激変緩和補助金というものがあるので、場合によっては電気の方が高くつくこともあり得るかもしれません。
そもそも充電時に消費する電力量がわからない。車側が正確に電力量を標示してくれる訳ではないですし、ACの電気をDCのバッテリーに充電するってことは給電ロスもある程度あるはず。一方で車は搭載しているバッテリーを100%使い切るような動作ではないと考えられます。ということは、カタログに載っている容量から何割か減った値がメーター上の0-100%かもしれない。バッテリーの劣化度合いによってはSoCはさらに低下していくことも考えられます。

充電ケーブルやコンセントには充電量を表示する機能はないので簡易電力計をと考えたのですが、日本製の簡易電力計はほとんどない。中国製は電気屋さんが取付拒否。海外の様に電力量表示付きの充電器もない状態。太陽光などで売電などを想定したお宅以外では本当の意味での電費って割り出せないのではないでしょうか。

色々見ていたら、前日のスマートメーターの情報を1時間単位で表示してくれるアプリを東京ガスが提供していました。もしかして、これで大まかな充電の電力量が予想できるのではと考えてみました。
まず、電力使用量が安定している時間を選びます。この日は、自分以外の家族は外出しており、自分もテレワークなので電力量がそんなに増減しない9-13時を選択。気温も前日とほぼ同じなので、1時間0.6kWhで安定していそう。
0-100%の充電が4.5時間なのでその時間帯の消費電力量の合計から5時間分の日常消費電力量3kWh分を引けば大体の充電に要した電力量がわかるはず。(グラフの緑で色付けした部分を車への充電量として算出)

9-13時の間の電力量の合計は14.2kWh。3kWhを引くと11.2kWh。
この時の車は508だったので11.8kWhのバッテリー容量に対してほぼ5%少ない量で満充電になったことになります。東京ガスの自分の契約での現時点での1kWhの価格は26.41円(国の補助を含めた燃料調整費込み)+1.4円(再生可能エネルギー発電促進課金分)で27.81円。
充電で消費した電力量を金額に直すと311.472円。エアコンなどを使うこの時期のEVモードで31㎞走れたので、1km≒10.05円
充電せずにガソリンだけで走行した時の燃費は12km程度で近くのガソリンスタンドの会員価格が173円/L(ハイオク)で計算すると1km≒14.42円

うーん。概算だけど、まだ少しは電気の方がオトクという結果でした。
しかし、もっと簡単に算出できないかなぁ。
Posted at 2023/07/18 12:03:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 308 SW | クルマ
2023年07月16日 イイね!

エンジンルームの違い探し

エンジンルームの違い探し508SW PHEVのエンジンルームを返却前にパチリ。
308SW PHEVのエンジンルームと比較してみました。

殆ど間違い探しのレベルです。

ぱっと見、508の方がかなりゆとりがある感じ。2回りほど大きいです。
(エンジンカバーが同じサイズになる様に2枚の写真を上下に並べたので、サイズ感が比較できるかと思います。)
車検証の1cm差がフロントの比較では1cm処ではないことがよくわかります。多分、この部分は6cm位違います。

同じユニットを効率よく固定するためでしょうか。508では周囲に樹脂のフレームのようなものがあります。

ボンネット周りには遮音性のためでしょうか、パッキングゴムが巡らされていますが、508では奥まで続いています。308ではワイパーの後ろは開いています。こういった差も遮音性の差なのかもしれません。

ウォッシャータンクは形状が違っています。308ではどのくらい入っているのか判断できないのが難点です。

ボンネットは508はダブルダンパーで軽く開けることが出来ます。流石、車格が上だと感じさせます。

エンジンカバーや吸気、ターボの位置はほぼ一緒です。エンジンカバーが簡素なのはフランスっぽいですね。PSAグループで共有するためでしょうか。ブランドのマークなどは一切ありません。この辺も、同じグループでもブランド違いでデザインを変えたりバッチを専用で用意するドイツ勢とは大きな違い。そんなバッチの差で性能は変わらないでしょ!というフランス流の合理性を感じます。

ターボユニットの前にある空間は508の方が大きいです。308もノーズを長く見せるデザインですが、508はノーズ側、308はAピラー側を伸ばしたデザインであることがわかりますね。エンジンに対しての前輪軸の位置は同じだと考えると、508は308よりフロントオーバーハングが長いのかも。

308の方が大きく変わっている部分は、ライトユニットの形状。マトリックスLEDになっていることが多少影響しているのでしょうか。
それと、左フェンダーの上(写真では右側)。308ではここにFUSE BOXがあります。508にはないので、この部分は少し低くなっています。このおかげで、308はちゃんと物が入るグローブボックスになっているんですね。



Posted at 2023/07/17 16:51:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 308 SW | クルマ
2023年07月15日 イイね!

308SWの退院と結果

308SWの退院と結果308SWが退院して帰ってきました。

まず、入院の最大の原因となったリアコンビランプについて。

どうやら取り外しての確認はしていないようです。
そして、私が撮影した写真をステランティスに送った結果、ステランティスからランプの交換という対処になったようです。

だったら、入院しなくてもよかったじゃないか!… その1

ただ本国から取り寄せなければならないため、入手出来次第再度作業ということになりました。品番等変わっているわけでも対策がなされたものという訳でもなく、個体不良という判断のように感じました。
しかし浸水個所を見てもいないのにモジュール交換って、再発が少し不安です。

次に、頻発する警報アラーム誤発報問題。ひどい時には日に何度も発生してしまい、近所迷惑ったらないです。
これですが、コンピュータのエラーログを確認した結果、VMCとアラームECU間の通信エラーが記録されていたとのこと。
VMCとは車の中心のコンピュータというややあいまいな説明でしたが名前からVehicle Motion Controller=車両運動制御装置の略ではないかと推測しました。車の動きを制御しているモジュールでしょうか。アラームECUは、警報系の制御をしているモジュールでしょうか。
問題は継続調査中とのことで、まだ問題解決には至っていません。とりあえず本国の指示でシステムのリセットと再起動を行って様子見のようです。
当初、ソフトの更新という話を聞いて期待していたのですが、そういったことはしていないそうです。

だったら、入院しなくてもよかったじゃないか!… その2

警報の誤発報は、所有者だけではなく近隣の方々に多大な迷惑をかけてしまうという無視できない大きな問題なので、今回解決できなかったのは残念です。

様々な問題が立て続けに出ているので積極的に乗る気にもなれず。というか家族が同乗してくれない。納車半年経っても僅か600㎞弱の走行距離。
ステランティスさんからの情報やサポートはほぼ無し。
乗り心地自体は気に入っているのに困ったものです。

508SW PHEVに2週間も乗ることができたのでまあいっか。e-2008,508SW PHEVと来たから次はなんだろうって、
それが目的じゃないんだけどなぁ。まっいっか。
Posted at 2023/07/15 17:48:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 308 SW | クルマ
2023年07月14日 イイね!

508SWの洗車は楽で楽しい

508SWの洗車は楽で楽しい明日、308SWが帰ってきます。そして508SWをお返しします。
2週間お世話になった508SWですが、汚れたままお返しするのもなんなので少し洗車しました。今日は在宅勤務ですが休憩時間内で洗い終わらせたいので簡易洗車程度ですが。

しかし、508SWのデザインは流麗で洗車が楽しい。
水をかけると滑らかに水滴が流れていきます。
思っている以上にリアフェンダーにボリュームがあります。ラインに癖がないのでふき取りはとても楽です。変なつなぎ目もないのでルーフレールの水切れも良い感じ。
308SWでは、凹凸の凹の部分がやたら多いのでふき取り残りが多く発生してしまい一回では拭き取れません。しかも隙間からいつまでも水が染み出てきます。
また、508SWではリアゲートのサイドフィンがなくルーフスポイラーの裏もそれほど窪んでいません。リアコンビとボディの隙間もほとんどなく汚れも残りにくいのも嬉しいポイント。

溜まった水滴を流すためにリアゲートを開けると、ほんの少しだけ水滴が流れてきます。これも308SWではどこにこんなに水が溜まっているんだと思うくらい水が流れ出てきます。そのため、3回ほど開閉してやっと流れ出る水が減ってくる感じ。
開けるとかなり内側まで水滴が入り込んでしまう308SWに対して508SWはかなり手前で水を防いでいます。当然、砂埃などの汚れもその内側には入らないので内まで汚れない。これは素晴らしいです。
ボディが大きい508SWですが、洗車にかかる時間は大幅に少なくて済むのはこんなに価値のあるものなのかと思わず感心してしまいました。
Posted at 2023/07/14 21:50:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 308 SW | クルマ

プロフィール

「@C4マカロン さん ディーラーに今度持って行って聞いてみようと思います。自分の洗車グローブかとも思ったのですが色は黄色だし洗車機には入れていないし 謎ですね」
何シテル?   02/11 15:29
青いシルビアから、白いテラノレグラスへ。そして青いCX-7。それから白いVOLVO V40へ。更には青いPeugeot308へ。何故か青と白を交互に乗り継ぐこと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

プジョー(純正) 時計 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/04 20:19:16
【重要なお知らせ】絶対やってはダメ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 01:49:47
ドラレコ「コムテック ZDR038」の取付(準備編4:カメラ取付方法あれこれ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 00:09:36

愛車一覧

プジョー 308SW PHEV プジョー 308SW PHEV
初めてのPHEVです。色はアバターブルー。青>白>青>白と来て、また青。狙っているわけで ...
ボルボ V40 Vちゃん (ボルボ V40)
初めてのVOLVO V40 T4 SEです。初めてのFFです。 色は、クリスタルパールホ ...
マツダ CX-7 しーちゃん (マツダ CX-7)
2007年8月11日、我家の一員になった新しい相棒です。通称しーちゃん。 CX-7 C ...
日産 テラノレグラス 日産 テラノレグラス
2台目の車です。スキー,キャンプと頼もしい相棒でした。気が付けば11年と9ヶ月。 良い思 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation