
前日が飲み会でしたが、ある程度セーブして飲んで、次の日の6時半頃から一日ドライブ。特に行く当てはなかったが、いつもの日本海をもう少し大回りしてみようと考え、9号線をたどった先の久美浜にターゲットを置いた。
まずは給油をして、スタート。9号線をひたすら北西へ進む。あまり楽しい道ではないが、まぁ何も考えず、丁寧に走ることだけ考えて走れば、9号線は先の方は信号もあまりなく、燃費が伸びる。
よって、こんな結果になる。
燃費が20を超えたのは初めてだが、この後21から21.7くらいの間を行ったり来たりで久美浜に到着。
久見浜湾は地図上では湖のように見える。
Wikipediaによると、「湾と称しているが、小天橋と呼ばれる砂州によって日本海と隔てられている汽水性の潟湖」ということで一応湖らしい。
いいところです。この後久見浜湾を一周し、そのまま日本海岸沿いを網野を超えて進む。日本海岸の絶景ポイントの宝庫であり、非常に楽しい風景が続く。
そろそろおなかが空いてきて、舞鶴を超えたあたりでGoogleマップ先生にお伺いを立て、最初に出てきた店(大六丸)に寄ってご飯。接客のお姉さんがフレンドリーで単独ドライバーの癒やしになってうれしい。
海鮮丼1200円を頼んだら、あら汁付きの刺身定食が出てきました。お刺身はおいしいし、量も十分。あら汁にはいろいろなお魚や貝が入っており、これもうまい! いいお店です。となりのカップルのお兄さんが生ウニ丼(2000円)を食されており、非常にうらやましく思いました。次回の機会にはぜひこれを頼みたい。でも海鮮丼を頼みたいと思ってしまうかもしれない。
このお店ではお魚も普通に売っていて、非常に魅力的です。
ここから東側にすぐ「とれとれ市場」という非常に大きなモールがあり、東から来るとこの店までは来ない感じになっていて、知る人ぞ知るという感じなのかもしれない。たまたま、いい店発見しました。
この後、いつものように162号を南下し、途中で広河原の方へ分岐、花脊峠を超えて帰ってきました。
気温はかなり上がり、途中オープンを諦め帆を閉めクーラーで涼みましたが、すれ違ったオープンNDドライバーに犬の尻尾のように手を振られ、「これはロードスター乗りのたしなみとしてはオープンにしなければならないだろう」と、オープン。その後はずっとオープンで京都まで帰ってきました。
ロードスターは、オープンにすると、バイク並みに開放感があります。ヘルメットをつけずに公道を走れるのは、なんかずるい気がするくらい。おまけに日照が強くなれば、帆をすれば極楽。渋滞をすり抜けられないことを除けば、バイクより楽しいと思います。
なおかつ、私はバケットを入れて座面を47mm下げられたので、頭の上の空間も広く、窮屈感はなくなりました。もう不満なところはほとんどありません。
全行程図は以下です。
最後にガソリンを入れ、満タン法で燃費を計測。424kmで20.07km/lでした。生涯初の20km/l突破です。ロードスターの1500cc直噴直列四気筒エンジンは、軽快、レスポンスよし、高回転までトルクフル、低重量、おまけに燃費も相当よいです。昔から思っていますが、MAZDAはよいエンジンを作ると思います。
ロードスター万歳!
Posted at 2019/05/12 10:55:52 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記