• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K2sanのブログ一覧

2019年03月22日 イイね!

ゲット品

ゲット品Amazonに3品発注したうちの2品が今日届いた。







チタン風じゃなくてステン風のもの。磁石にはつかないので、材質はステンだと思います。

諸先輩方の教え通り、内側の金具をラジオペンチで少し伸ばしました。と言ってもちょっとだけですが。



もう一品は、初心に戻ってレインX。



明日の朝は天気は大丈夫そうなので、塗布してみよう。約8年ぶりくらいの作業だ。

さて届いていない1品ですが、本日発送されたようなので、明日には届くだろう。ところが日曜日は全然時間がとれないので、その取り付けは翌週末に持ち越しかな。
Posted at 2019/03/22 21:23:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2019年03月22日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【ブレンボ製ブレーキディスク】

Q1. ブレンボアフターマーケット製品(パッド・ローター)をご存知ですか?
回答:はい。

Q2. ブレーキ部品に対して何を求めますか? Ex.制動力、ダスト量 etc…
回答:線形応答性

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【ブレンボ製ブレーキディスク】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2019/03/22 21:04:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2019年03月21日 イイね!

飛び石

ロードスターに乗ってから、といってもまだ通算三日しか乗ってませんが、飛び石が多い気がします。

特に前が後輪駆動(四駆も含む)の場合。

飛んできた石が見えます。こんなことは前車ではほぼなかった。車高が低いせいかな。

フロントにヒビが行くという話もNDではちょこちょこあるようですし、怖いですね。

後輪駆動車とは車間を取りたいと思います。
Posted at 2019/03/21 22:49:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年03月21日 イイね!

小浜でご飯

小浜でご飯



日曜日以来のご対面。

全長が短いから、駐車場の前が余る余る。地下だから特に気にしないが、地上に止めるなら、少し前に出さないとかっこがつかないのかも。

今日は、まずレーダー探知機とスマホホルダー、無線機を設置するところから始めた。まずレーダー探知機。フロントガラスに貼ればいけそうな当たりはつけておいた。事前に両面テープを貼り直して、ガラスに貼れるようにしておいた。位置合わせをしてえいやと貼るとうまくいった。



これでスピード表示がデジタルになる。3年ほど前にスピード違反で捕まってから、このレーダー探知機は使っているのだが、スピードメーターはデジタルで確認できるようになって、アナログメータでは正確なスピードが確認できないので不安なのだ。

取り付けは完璧で、狭いスペースにぴったり収まっている。

次はスマホホルダー。辛党おやじさんのYouTubeで紹介されているやつをAmazonでポチったら、前使っていたのとほぼ同じものだった。一度つかないか試したのだが、いい付け方を思いつかなかった。で、Web等で付け方を確認して取り付け。これも完璧に取り付けられた。



上から見るとこんな感じ。



真下にUSBコネクタがあるので、そこまでケーブルを垂らせば電源供給もOK。なんとか狭いコクピットにもスマホとレーダー探知機がぴったり収まった。


次は無線機。430MHz FM用のTM-441を前車から引き続き使おうと思うが、まぁつけるところがない。とりあえず助手席のセンターコンソール側の下につけばいいなぁと、下準備は裁縫用のマジックテープ(ベルクロ)を本体下面に貼り付け。そのまま助手席のセンターコンソール壁面でつくところを探すと、ちょっと前の方だがうまくついた。


電源はシガソケットの自作アダプターがあったのだが、おあつらえ向きに、取り付けた部分の上奥にシガソケットがある。もうなんかしつらえたように完璧にはまった。助手席に座ったときに邪魔になるかなぁと思って座ってみたが、まぁなんとか大丈夫そう。



問題はアンテナ。前車に使っていた基台は直径10cmくらいの平たい円盤状のもので、これをシート後ろに置けないかと画策したが、狭すぎてだめ。シート後部の壁に垂直に取り付けるような基台がないか探そうと思う。いったん保留。

さて、作業も終わり、待ちきれなくなって走り出す。今日は舞鶴から小浜に向かって、小浜でご飯を食べて帰ってこようと思う。9号線を西へ向かって走る。あいにく天気は雨で、オープンにはできない。
窓もまだコーティングしてないので、水滴がべったりつく。



コーティング剤を買って処理しようと思う。

走っている間に設定をいくつか変える。以前はディーラーに持って行って整備費用払って設定を変えてもらわなければならなかったが、今はマツコネの設定から変更できる。

まずキーのオートロック。デフォルトでは、降車時に自分でロックしないと鍵がかからないが、鍵をもったまま車から離れればロックしてくれるように設定が変更できる。前車がそうだったのだが、この方が便利だと思う。

次に、車線逸脱警告がうっとうしい。これもマツコネから外せるのかと思ったら、感度等は変更できるが警告を出さないという設定ができない。どうやらこれはコクピット右奥に固まっているボタンにオンオフ機能があり、これを押すとオフにできるようだ。オフの警告灯がスピードメーターに出てしまうのがうっとうしいが、これは仕方ないか。

オーディオの設定を少し変更。定位を少し前にして、高音を少し上げる。これで音質はかなりよくなった。シートに埋め込まれているスピーカーは音質がかなり悪いようだ。

さてひたすら日本海を目指す。9号線は京都付近は混んでいるが、途中からは空くので気持ちよく走れる。舞鶴から小浜へ向かい、ちょうど時間は11時半頃。ご飯はお刺身がおいしい目当ての店はあったのだが、11時半に車がどっと入っていくご飯屋さんが目につき、気になって入ってみた。



開店直後でも8割方の席がうまっていたが、なんとかカウンターの席をゲット。何が人気かを聞いて、お刺身定食にした。1200円也。



おいしゅうございました。

その後、小浜港で少し休憩。



真ん前にトンビが止まっているのに気づきパチリ。



ピーピー鳴いておる。5分ほど観察できました。

この辺で雨はやみ、オープンにできる状態になった。



さて、ここからはオープンにして162号線で京都へ向かう。

ロードスターは楽しい車だ。ヘルメットのいらないバイクだね。30年ほど前、バイクにも挑戦したことがあるが、どうも体が冷え性のようで、自分には合っていないようだ。巻き込まれ事故をしてバイクはやめたが、この車は体を温めながら風と友達になれるので、理想的。タイヤも4本あるからこけないし、いやぁこの車を持てて幸せです。

燃費だが、19kmを超えた。



MAX19.3km/lを観測。1500ccとはいえすごいなぁ。最初の車は同じくマツダのファミリアインタープレイ1500ccだったが、がんばっても16km/lくらいだった。エンジンは進歩しているなぁ。なお、京都に帰った後給油し、満タン法で燃費計測したが、ほぼ表示通り。前車は10%くらいよく表示されていたので、これにもびっくり。京都に帰ってから市街を結構走ったが、表示18.9km/l、満タン法計測18.9km/lでした。
この車は、燃費はあまり気にしないで走りたいので、もう燃費の話はしないと思う。

京都に帰ってきて、北山通をオープンで走りたいと思い、行ってみる。金閣寺前を通り北山通に入る。そういえば、4月からけいおん!再放送らしいねぇ。聖地巡礼と言うことで一枚パチリ。



ちょうどけいおん!よく映る高野川の橋桁の東詰です。

この後白川通、丸太町通と京都市街を一巡し、SAへ。

はじめて洗車機に通してみた。後ろのアンテナを忘れていて青くなったが、うまくよけて洗車してくれた。幌は洗車しない方がいいかもとの話もあるが、ディーラーの兄ちゃんは洗車機でも全然OKと言ってたし(いいのか?(笑))、まぁたまに洗車機に通すことにする。

一日走ってきて満足したが、次走れるのは次の次の週末。ちょっとさみしいな。
Posted at 2019/03/21 17:55:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2019年03月17日 イイね!

奥琵琶湖パークウェイは通行止め

奥琵琶湖パークウェイは通行止め朝4時に起床。というか起きてしまった。

朝10時から用事があるので、家に帰ってこないといけないが、それまでは自由なので、納車翌日ということもあって朝もはよから走りに出る。地図を見ないで走れるコースは限られているが、国道367から琵琶湖西岸を北に上がって奥琵琶湖パークウェイを通り、そのまま南下、琵琶湖大橋を渡って帰ってくれば4時間くらい。混むとちょっと心配だが。

5時に家をスタート。コンビニでサンドイッチを食べ、缶コーヒーを買う。そのまま幌開けて走る。
寒いが、窓を閉めると露天風呂状態になるとのことなので、まぁやってみる。

寒いぞ。だって外気温1度とかですよ! 3月半ばなのに。
ハンドル右のエアコン口からは暖気がたくさん出るが、ハンドル左の出が悪い。おかげで左手がかじかむ。

さすがに1時間半くらい走って、トイレ休憩とともに幌を閉めた。根性なしと呼んでくれ。

走り出すとちょうど雨が降り始め、まぁ仕方ないなとそのまま幌は閉めたまま。

出発時に、ドラポジをもう一度いじり直すと、頭上の空間もなんとかがまんできるくらいは確保できたのでよしとしよう。

湖岸道路(161バイパス)で、噂の?オートクルーズとやらを試してみた。マニュアル車でもあるんですね。一応取説は昨夜読んで、大体の使い方は把握した。オンにして、好みの速度で走ってその状態でSETボタンを押すとその速度をキープする。速度はアップ・ダウンのボタンで1km/hごとに調整できる。その通り操作してアクセルを離すと、すごく気持ち悪いけどちゃんと走る。スピード調整もできる。でも、前車との車間調整をどうしてもアクセルでしたくなるので、なかなか使いにくいと思う。今回も数分でやめてしまった。むちゃくちゃすいている高速道路とかで80km定速走行とかやるならいいかも。

さて、奥琵琶湖パークウェイなんだが、なんと通行止め。



去年の夏からずっとかな。まぁ車で走るのが目的なので、別に悔しくはない。悔しくはないよ。(大事なことなので2回言いました)

そのまま琵琶湖東側を南下しようかと思ったのだが、元の道を帰って、303から朽木に抜けて367に入るコースを取ることにした。これも地図なしで走れるので。

オーディオがしょぼいなぁと思っていたのだが、音出しながらふとスマホの音量を上げてみた。すると車の音量が上がる。あれ、家のオーディオシステムもBluetoothでリンクしているが、スマホの音量とは連動しないので、そんなものかと思っていたのだが、どうもマツコネはスマホの音量に左右されるらしい。でスマホの音量を上げると、低音がそれなりに出てきた。まぁこれなら耐えられる音質になった。どちらかというとドンシャリで、フラットな特性が好きな私はちょっと不満が残るが、まぁ幌だし、走りが楽しければそれがすべてに優先するので、これで納得することとする。

そのまま9時半頃帰宅で走行距離は150kmくらいかな。燃費は相変わらず15~18km/lとかだし。

あ、そうそうi-DMですか?、なんか採点してくれるやつ。こんなんついてるから、気にしてしまう。センターメーターにLEDがあって、緑は優しい運転で○、青は爽快な運転で○、白2灯は乱暴な運転?!、そんな感じで通知され、それが刻々と5点満点で記録され、平均4.5以上のスコアが5回連続で続くとステージが上がるとかなんとか。いやぁ、あまり気にしたくないのだが気にしてしまう。
少し急な操作をするとすぐに白色LEDがついてしまい点数が3点とかになってしまう。山坂道で4.5以上はなかなか厳しいのではないだろうか。なおかつステージが上がると採点基準が厳しくなるとか。まぁ精進しましょう。

ブリッピングのタイミングがあまり上手じゃなくて、アクセルあおるのが主に早い癖がある。この辺も直さないとな。なお、ヒールトゥはアクセルが奥過ぎて難しい。かかとであおりに行くとついついブレーキを強く踏んでしまう。これは慣れるのだろうか? 前車では早々にアクセルの上にかさ上げのプレートを着けてしまったが、今回はオルガンペダルで、この手は難しそう。まぁこれもおいおい。

さて、まずもっての問題は、まず前車についていたレーダー探知機(Yupitel GWR83sda)をつけること。ハンドル右フロントガラス下部に貼り付けられそうな気がする。ただし逆さまにする必要ありで、レーダー探知機の表示反転できることは取説で確認済み。粘着テープ発注中。

次は、430MHzのFM無線機をどう取り付けるかを考える。助手席のセンターコンソール側にマジックテープで固定、アンテナは座席後部に置くってな方針でなんとかならないか画策中。

次の木曜日がまるっぽ空いたので、上記2点を検討し、その後は走りに行く予定。それまではお預け。平日に乗るのはちょっと難しいな。
Posted at 2019/03/17 18:06:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「買いました! ジムカーナ走行でデビュー。」
何シテル?   12/09 21:27
K2です。よろしくお願いします。 車遍歴。 ファミリアインタープレイBG ファミリア四駆GT-X(BG) S13シルビアK’s R34スカイラインGT25 N...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

YAKSエンジニアリング アクティブボンネットキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/27 18:41:56
ASTRO PRODUCTS マグネットスマートフォンホルダー クリップタイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/16 07:24:48
ショートボスにステアリングスイッチ移設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/15 20:39:46

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019/3よりNDロードスター乗りになりました。 楽しさは全てに優先する!
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラ乗りでした。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation