日曜日以来のご対面。
全長が短いから、駐車場の前が余る余る。地下だから特に気にしないが、地上に止めるなら、少し前に出さないとかっこがつかないのかも。
今日は、まずレーダー探知機とスマホホルダー、無線機を設置するところから始めた。まずレーダー探知機。フロントガラスに貼ればいけそうな当たりはつけておいた。事前に両面テープを貼り直して、ガラスに貼れるようにしておいた。位置合わせをしてえいやと貼るとうまくいった。
これでスピード表示がデジタルになる。3年ほど前にスピード違反で捕まってから、このレーダー探知機は使っているのだが、スピードメーターはデジタルで確認できるようになって、アナログメータでは正確なスピードが確認できないので不安なのだ。
取り付けは完璧で、狭いスペースにぴったり収まっている。
次はスマホホルダー。辛党おやじさんのYouTubeで紹介されているやつをAmazonでポチったら、前使っていたのとほぼ同じものだった。一度つかないか試したのだが、いい付け方を思いつかなかった。で、Web等で付け方を確認して取り付け。これも完璧に取り付けられた。
上から見るとこんな感じ。
真下にUSBコネクタがあるので、そこまでケーブルを垂らせば電源供給もOK。なんとか狭いコクピットにもスマホとレーダー探知機がぴったり収まった。
次は無線機。430MHz FM用のTM-441を前車から引き続き使おうと思うが、まぁつけるところがない。とりあえず助手席のセンターコンソール側の下につけばいいなぁと、下準備は裁縫用のマジックテープ(ベルクロ)を本体下面に貼り付け。そのまま助手席のセンターコンソール壁面でつくところを探すと、ちょっと前の方だがうまくついた。
電源はシガソケットの自作アダプターがあったのだが、おあつらえ向きに、取り付けた部分の上奥にシガソケットがある。もうなんかしつらえたように完璧にはまった。助手席に座ったときに邪魔になるかなぁと思って座ってみたが、まぁなんとか大丈夫そう。
問題はアンテナ。前車に使っていた基台は直径10cmくらいの平たい円盤状のもので、これをシート後ろに置けないかと画策したが、狭すぎてだめ。シート後部の壁に垂直に取り付けるような基台がないか探そうと思う。いったん保留。
さて、作業も終わり、待ちきれなくなって走り出す。今日は舞鶴から小浜に向かって、小浜でご飯を食べて帰ってこようと思う。9号線を西へ向かって走る。あいにく天気は雨で、オープンにはできない。
窓もまだコーティングしてないので、水滴がべったりつく。
コーティング剤を買って処理しようと思う。
走っている間に設定をいくつか変える。以前はディーラーに持って行って整備費用払って設定を変えてもらわなければならなかったが、今はマツコネの設定から変更できる。
まずキーのオートロック。デフォルトでは、降車時に自分でロックしないと鍵がかからないが、鍵をもったまま車から離れればロックしてくれるように設定が変更できる。前車がそうだったのだが、この方が便利だと思う。
次に、車線逸脱警告がうっとうしい。これもマツコネから外せるのかと思ったら、感度等は変更できるが警告を出さないという設定ができない。どうやらこれはコクピット右奥に固まっているボタンにオンオフ機能があり、これを押すとオフにできるようだ。オフの警告灯がスピードメーターに出てしまうのがうっとうしいが、これは仕方ないか。
オーディオの設定を少し変更。定位を少し前にして、高音を少し上げる。これで音質はかなりよくなった。シートに埋め込まれているスピーカーは音質がかなり悪いようだ。
さてひたすら日本海を目指す。9号線は京都付近は混んでいるが、途中からは空くので気持ちよく走れる。舞鶴から小浜へ向かい、ちょうど時間は11時半頃。ご飯はお刺身がおいしい目当ての店はあったのだが、11時半に車がどっと入っていくご飯屋さんが目につき、気になって入ってみた。
開店直後でも8割方の席がうまっていたが、なんとかカウンターの席をゲット。何が人気かを聞いて、お刺身定食にした。1200円也。
おいしゅうございました。
その後、小浜港で少し休憩。
真ん前にトンビが止まっているのに気づきパチリ。
ピーピー鳴いておる。5分ほど観察できました。
この辺で雨はやみ、オープンにできる状態になった。
さて、ここからはオープンにして162号線で京都へ向かう。
ロードスターは楽しい車だ。ヘルメットのいらないバイクだね。30年ほど前、バイクにも挑戦したことがあるが、どうも体が冷え性のようで、自分には合っていないようだ。巻き込まれ事故をしてバイクはやめたが、この車は体を温めながら風と友達になれるので、理想的。タイヤも4本あるからこけないし、いやぁこの車を持てて幸せです。
燃費だが、19kmを超えた。
MAX19.3km/lを観測。1500ccとはいえすごいなぁ。最初の車は同じくマツダのファミリアインタープレイ1500ccだったが、がんばっても16km/lくらいだった。エンジンは進歩しているなぁ。なお、京都に帰った後給油し、満タン法で燃費計測したが、ほぼ表示通り。前車は10%くらいよく表示されていたので、これにもびっくり。京都に帰ってから市街を結構走ったが、表示18.9km/l、満タン法計測18.9km/lでした。
この車は、燃費はあまり気にしないで走りたいので、もう燃費の話はしないと思う。
京都に帰ってきて、北山通をオープンで走りたいと思い、行ってみる。金閣寺前を通り北山通に入る。そういえば、4月からけいおん!再放送らしいねぇ。聖地巡礼と言うことで一枚パチリ。
ちょうどけいおん!よく映る高野川の橋桁の東詰です。
この後白川通、丸太町通と京都市街を一巡し、SAへ。
はじめて洗車機に通してみた。後ろのアンテナを忘れていて青くなったが、うまくよけて洗車してくれた。幌は洗車しない方がいいかもとの話もあるが、ディーラーの兄ちゃんは洗車機でも全然OKと言ってたし(いいのか?(笑))、まぁたまに洗車機に通すことにする。
一日走ってきて満足したが、次走れるのは次の次の週末。ちょっとさみしいな。
Posted at 2019/03/21 17:55:03 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | クルマ