• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばあすとのブログ一覧

2021年06月10日 イイね!

ポリッシャーのベアリング交換

ポリッシャーのベアリング交換
友人にいらないからっと貰った
日立のポリッシャーですが

要らないはずでガラガラうるさいw

たぶん友人もどこかの廃業した
板金ボデー屋さんの店から拾ってきたん
だろうと思うんだけど

何の因果かボクのもとへ

色々散財して金欠なので
シングルポリッシャーなんて買っても
安いんだけど修理することに




マキタのサンダーの工具のピンを
削って即席SSTを作成
頭まわりを分解



シャフトに嵌ってるベアリングが
ガタガタです

NSK 6202Z 

型番確認



購入前に一応モノ〇ロウで確認

NSK 6202Z はどうやら昔は両面シールドだったん
だけど現在は片面シールドになってるらしく
型番通り購入した人からふざけんな!っと
コメントがちらほらw
サイズを確認後、ホムセンに行ってボクは
NTN の6202ZZ を購入
もちろんポリッシャーについてたのと同じ
両面シールドでした
モノ〇ロウのコメント主さんありがとうw
あやうくボクも失敗するところだったよ
(●´ω`●)



画像はバラした時に撮影
あとは元通り組むだけなんだけど
奥の方のギアの打ち込む深さに難儀しました
けっこう微妙な深さでしたので
3回修正しました(´;ω;`)
この辺の詰めの甘さがばあすとですねw



完(´・ω・`)成

超なめらかw超静かw

このポリッシャーの型番も
使用能力も何もわかりませんが
また使い倒そうかと思います

ところで
田舎の板金屋ボデー屋のおっちゃんが
日立のこのポリッシャーを使ってるイメージが
あるのはボクの偏見ですかね?


おまけ



セールの時に買って忘れてた
コヤツを今回初めて使ったんだけど
むっちゃ気に入りました

これ良かったよw



Posted at 2021/06/10 18:48:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 外装 | クルマ
2021年06月06日 イイね!

純正とか呼ばれてる謎ホイール塗装 ②

純正とか呼ばれてる謎ホイール塗装 ②
いままでホムセンの剥離剤は使ったことが
あったんだけど
一度は使ってみたかったスケルトンです

ブクブクいわしたんで!






いわしったがな!
でも効いてないとこが結構あるな(;'∀')
どゆこと?



OEWにいたっては溶けてやがるw
さては前の持ち主、水性塗料を使ったな?
溶接部分に溶けたドロドロが容赦なく
流れこんでいきますw

高圧水洗浄機で洗い流して
またスケルトンを刷毛塗り
4本を2回塗りでほぼ1kg缶を使い切りました



裏面だけど剥がすとこんな感じに。
ミミズサビが這い出していますね



残った塗装、サビ剥がしには
色々試したんだけど最終的には
カップブラシが一番よかったです
ホイールを股に挟み込んで
長時間サンダーで削ってたら筋肉痛が
ハンパないことになったけどね(;'∀')



そんで最後はペーパーで
お肌を整えました



今回新たに仲間に加わった
アネスト岩田のkiwami
1-14B2 です
ソリッド・クリヤー用なので
ソリッド好きなボクにはこれがいいかと
口径1.4mmで汎用性も考慮しました



表・裏、両面プラサフの後
一日おいてサンディング
塗料は関西ペイントのPG80
メタリックシルバー・細目、クリヤーを
吹きました
なんか明る過ぎないか?

正直純正戻しがしたかったんだけど
どんなシルバーを吹けばいいのかわかりませんでした
(´;ω;`)
純正シルバーって普通はみなさん
缶スプレーでやってて
ガン塗装でやる人は超少数派みたい
サフを純正みたいに黒で吹けばよかったのか・・・
そもそも色の問題なのか

とりあえず本日はなんとか
裏面を吹き終わりました

来週天気がよければいよいよ
表面、インナーリムも吹いて
仕上げたいと思います


Posted at 2021/06/06 23:20:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2021年06月06日 イイね!

純正とか呼ばれてる謎ホイール塗装 ①

純正とか呼ばれてる謎ホイール塗装 ①
まん丸な虹がおりました

なんかミニのケツっぽくてかわいい


たまに虹を見るとご機嫌になっちゃうん
ですよねー




さて本題のホイールですがこちら



いわゆるクーパーS純正スチールホイールっと
呼ばれているもの

ショップさんから委託販売で安く譲り受けたものです



2本が純正シルバーで2本がOEWで塗られてました
状態が状態なので安かった
まあ自分で吹けばいいかって思ってそのまま
ばあすと珍宝館にお蔵入りにw

まあでも軽トラの全塗装をやって腕の上がった
今しか吹くタイミングは無いだろ!?っと
奮起し塗装を決意しました

すいません、前置きが長くなりますが
ボクはこのホイールを購入当初から疑っていました


刻印の感じからして
おそらく80年代の製造だろうとショップさんも
言ってたんだけど、クーパーSが生産終了して
10年以上も経って純正っておかしくないか?
そもそも売れないから生産終了したわけで。
70~80年代ってミニに限らず英国自動車産業が
凋落していった時代にスチールホイールを長々と
生産するわけないだろ?っと。

そんなわけで購入後も気が向いたら
調査してたんだけど

そんな中、つい最近このホイールの身元が
判明しました。
こちらはちょっと前までオクで出品されていた
拝借画像です
ボクの持っているホイールとほぼ同じ刻印です



NOS品で箱付きでした
British Motor Heritage(BMH) 製だったんですね
(●´ω`●)すっきり~
なんか謎だった色々な疑問が解消
BMHってボディパネルを作っているので
有名なトコだよね
たぶん全国のほとんどのミニショップさんが
このホイールは純正だと言ってると思うんだけど
いまだにこんな883ホイールなんて有名な
アイテムでもわかんないことがあるんだな~っと
おもしろいなミニはーと改めて思ったw
まあ何をもって純正と呼ぶのかって
ところはあると思うんだけど。
純正をつくってたダンロップ製だしね



ボクは純正か社外かなんてどうでもいい派
なんだけどこうやって調べてて
このホイールの歴史やらを妄想していると
妙に愛着が湧いてくるコレクター気質の
散財家ですw



そんなワケで長くなりましたが
いよいよ塗装開始ですw



Posted at 2021/06/06 22:38:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2021年05月22日 イイね!

ジャッキー!

ジャッキー!
ここ最近、連日毎夜のごとく

ステアリングを握ってハアハア言ってる

おじちゃんの整備手帳を見て

ボクも引っ張り出してみた






イギリスはスコットランド出身の

sir ジャッキースチュワートっていうおじちゃんモデル

F-1好きの方なら知っている有名なおじちゃん

トレードマークのタータンチェックが目を引きます

ちなみにヘルメットはかの有名なBUCOなんですよね

ボクもBUCOのライダースを持ってます

そんな縁でかつて購入に至りました




81年のモデルみたい




結構キてるけど、別にこんなのは気にしない

それより・・・



ぱっくりキてるw

こっちが問題だよ(´;ω;`)

っとまあ

そんな理由でどうしようか、などと
考えてる間に月日は流れたわけで・・・w

ま、いつものように無視するか!

接着剤とかでくっつけても
たぶん悪化させてカオスになるのが
目に見えてるぜ( ;∀;)


いよいよになったら腹をくくって
DIYで直し(壊し)たらいいんだYO!




さてさてアドカラーでもまたポチりましょうかね~w







Posted at 2021/05/22 20:48:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 内装 | クルマ
2021年04月18日 イイね!

何でも屋さん

あると便利
無いと不便
Posted at 2021/04/18 20:50:54 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「ポリッシャーのベアリング交換 http://cvw.jp/b/3111586/45183374/
何シテル?   06/10 18:48
ばあすとです。よろしくお願いします。1.3spi97に乗っています。インマニの形状に萌えています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハイビームインジケーターを点灯させる回路図です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/08 20:36:40
アトレーちゃんヘッドライト殻割り♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/27 09:54:20
汎用リップスポイラー?とグリルメッシュの取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/11 14:13:01

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
東京の大学に進学してその後実家に帰り、初めて購入した車がミニでした。そして今現在までゆる ...
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
身内が新車を購入するということで11万1200km走行のお下がりを頂きました。エンジンオ ...
ダイハツ ハイゼットトラック 悪寒のゼット (ダイハツ ハイゼットトラック)
以前は色んな仕事を任されていた この子ですが、現在は母親が週に 1~2回しか乗らないため ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation