
以前からラジエーターの脱着について書こうかなと
思いつつ書いてなかったなと
というのも両手がふさがってて写真が撮影できないんですよね
まあそれでもみんカラの先輩方が
撮影しているのをみると少しはボクも
貢献しようかなとw
まあ細かい手順は他の方が書いているとおりなので
今更ボクが書くことはないんですけど
個人的に一番楽だな、という外し方を要点だけ
この画像に見える確か10mmだったかな?のボルト
が前面に2本、裏面に2本あります
で、問題なのは裏面の下側のボルトです
こんな感じでギヤレンチで外すと簡単です
手順としてはバイパスホースを全て外す
ラジエーター奥側下のロアホース以外を外す
(画像だとギヤレンチの右下の部分は外さない)
ロアホースがひっかかるので動かしながら
左手でラジエーターを持ち上げる
右手のギヤレンチでボルトを外す
4点すべてのボルトが外せると
ストーンガード(ゴムのカバー)とファンシュラウドが
車載状態で外せます
それでラジエーターとボディの間にスペースが生まれるので
後はラジエーター本体をロアホースごとぶっこ抜くだけですw
ファンシュラウドとストーンガードが付いたまま
ラジエーターを抜いたことがありますが
補助ファンを折り曲げたりして傷が入るし
ラジエーターのフィンに傷が入るので
個人的には上記のやり方がベストだと思います
取付についてですが
ボクはこのようにファンにクリアファイルを
貼り付けてます
補助ファンのブレードからラジエーターのフィンを防護する
ためです
取付後は引き抜くだけなので楽ちんです
取付時はストーンガードとファンシュラウドを
車載で入れるのは困難なので
上記で説明しためんどくさい奥側下のボルトを
ストーンガード、ファンシュラウドと共に
取り付けた状態でロアホースごと
突っ込みます
あと上記画像の上部中央部分にあるボルト
これはラジエーター下側をエンジンマウントブラケットに
固定するボルトなんだけど
このボルトはファンシュラウドの下部と固定されています
ブッシュとカラーが見えませんがあります
ラジエーターを外す際にも取付時にも
このカラーがひっかかっていると
上手く外れない、嵌らない、っとなるので
このカラーに要注意しながら作業されると
スムーズにいくかと思います
基本的にあの一本のボルトだけですね
問題なのはw
このやり方にしてからは
ラジエーターの脱着は簡単になりましたw
これからラジエーター脱着をしようと思う方の
参考になればとw
Posted at 2019/04/23 18:41:12 | |
トラックバック(0) |
ラジエーター | クルマ