• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばあすとのブログ一覧

2019年04月26日 イイね!

ファンベルトカバー塗装

ファンベルトカバー塗装
以前から気になっていた

ファンベルトカバーの塗装を実施











御覧のとおり

ぼろい


経年劣化は避けられないですね







脱脂の後

ミッチャクロン、染めQ









養生という言葉を知らないワイルド系塗装

風?

勝手に吹いてろよ


粒子?

ちっちぇこと気にしねぇよ








結果




まあまあかな・・・




もっと笑える結果が欲しかったですww


さすが染めQさんです











Posted at 2019/04/26 18:09:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2019年04月24日 イイね!

ラジエーター脱着 図解


ラジエーター脱着の画像がないので

わかりづらいと思って皆さまのために

筆を振るいました

当方はいたって真剣に描いています

決して失笑等の失礼の無いようにお願い申し上げます



個人的にはロアホースは脱着の際に付けっぱなし派です

ですが多少傷が入ります

エンジンルーム内分解派はしんどいです

でもラジエーターに傷が入らない

どちらが良いとは一概には言えませんよね











wwwwwwwww




こちらはエンジンルーム内でロアホースを

嵌める場合の図となります

右手にマイナスドライバーやラチェットを持ちます

外すときもこんな具合に左手を突っ込んで

全力で引っ張ります

もし手が細い方なら助手席側サービスホールから

手を突っ込む、長いマイナスを突っ込む等

皆さん色々やり方はあるみたいです

※上記のやり方は昨日ボクが紹介した

方法ではありません





私は多少傷がつこうが楽な方がいいので

このように一番めんどくさいボルトを

シュラウド、ストーンガードとともに

組んだ状態、ロアホースも組んだ状態で

突っ込みますw

ストーンガードは図のようにバルクヘッド側に

折りたたまないと引っかかって煩わしいので

要注意です


ラジエーターの脱着って色々やり方はあるんですが

DIYでやって工賃が浮いてるんだから

多少ラジエーターに傷がついて寿命が縮んでも

楽な方がいいと思ってます

でもネタ的にエンジンルーム内でバラす、組む、を

一度経験しておくのもいいかも?ですwww

一番ラジエーターに傷がつかないですしね

ボクもそう思って一回やってますからw




ただもう2度としたくありませんがw















Posted at 2019/04/24 16:45:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジエーター | クルマ
2019年04月23日 イイね!

ウォーターポンプのボルト

ウォーターポンプのボルト
ウォーターポンプの交換は
特に難しいことがないので
他の方の書いているとおりなのですが








ステンレスのボルト

持っていますが交換していませんww


っというのも個人的に「電蝕」が気になるからです

ミニのエンジンは鋳鉄製なので

ステンレスのボルトを使うことでエンジンブロック側の

サビの進行を早めるんじゃないかと思うからです

もし電蝕、電位という単語が初めてだという方は

検索してみると賢い方々が上手にまとめてくださっているので

読んでみてください

よく参考例として

ステンレスのシンクにスチールの空き缶を
置いたままにして一晩でサビサビなった経験が
ありませんか?
っというのが使われています


なのでボクは純正のボルトをアストロの
インチ、タップ&ダイスセットで
ネジ山修正して再利用しています



まあサビサビで膨れ上がっているので
修正しがいがありますwwww


あとステンレスと鉄ボルトでは締め付けトルクが
変わるいう点もあります

ステンレスボルトは緩みやすいという点が
頭に引っかかるんですよね

職業柄スチームの配管を使用するのですが

やはり径の大きい配管は緩み防止のため鉄を使用します

ウォタポンのボルトを増し締めするために
ラジエーターを外したくないですもんねw






ウォタポンのボルトは特に固着もなく
そもそもの締め付けトルクが弱いので
鉄ボルトの再利用をしましたが

サーモのボルトはステンレスにしています


ここは固着するので有名ですよねw

下手すると頭が飛びますwww


結局ステンレスのボルトを使うということは

電蝕が気になりつつも
メリット、デメリットを天秤にかけて
メリットの方が大きければ
使うということですねw

ここは緩んでも増し締めが簡単だしw


ちなみにボクも1本だけヒヤヒヤで
純正ボルトを外しました

「た、頼む、お・・折れるな・・・いやだ、もうラチェット回したくないよう・・」




ミニ乗りなら一度は通る道


神に祈りながら回しましょうwww













Posted at 2019/04/23 19:44:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジエーター | 日記
2019年04月23日 イイね!

ラジエーターの脱着

ラジエーターの脱着
以前からラジエーターの脱着について書こうかなと
思いつつ書いてなかったなと

というのも両手がふさがってて写真が撮影できないんですよね



まあそれでもみんカラの先輩方が

撮影しているのをみると少しはボクも

貢献しようかなとw







まあ細かい手順は他の方が書いているとおりなので
今更ボクが書くことはないんですけど

個人的に一番楽だな、という外し方を要点だけ



この画像に見える確か10mmだったかな?のボルト
が前面に2本、裏面に2本あります

で、問題なのは裏面の下側のボルトです




こんな感じでギヤレンチで外すと簡単です

手順としてはバイパスホースを全て外す

ラジエーター奥側下のロアホース以外を外す
(画像だとギヤレンチの右下の部分は外さない)

ロアホースがひっかかるので動かしながら
左手でラジエーターを持ち上げる

右手のギヤレンチでボルトを外す





4点すべてのボルトが外せると
ストーンガード(ゴムのカバー)とファンシュラウドが
車載状態で外せます

それでラジエーターとボディの間にスペースが生まれるので

後はラジエーター本体をロアホースごとぶっこ抜くだけですw


ファンシュラウドとストーンガードが付いたまま
ラジエーターを抜いたことがありますが
補助ファンを折り曲げたりして傷が入るし
ラジエーターのフィンに傷が入るので
個人的には上記のやり方がベストだと思います







取付についてですが
ボクはこのようにファンにクリアファイルを
貼り付けてます

補助ファンのブレードからラジエーターのフィンを防護する
ためです

取付後は引き抜くだけなので楽ちんです

取付時はストーンガードとファンシュラウドを
車載で入れるのは困難なので

上記で説明しためんどくさい奥側下のボルトを
ストーンガード、ファンシュラウドと共に
取り付けた状態でロアホースごと
突っ込みます




あと上記画像の上部中央部分にあるボルト


これはラジエーター下側をエンジンマウントブラケットに
固定するボルトなんだけど

このボルトはファンシュラウドの下部と固定されています

ブッシュとカラーが見えませんがあります

ラジエーターを外す際にも取付時にも
このカラーがひっかかっていると
上手く外れない、嵌らない、っとなるので
このカラーに要注意しながら作業されると
スムーズにいくかと思います




基本的にあの一本のボルトだけですね
問題なのはw

このやり方にしてからは
ラジエーターの脱着は簡単になりましたw



これからラジエーター脱着をしようと思う方の
参考になればとw









Posted at 2019/04/23 18:41:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジエーター | クルマ
2019年04月22日 イイね!

サンバイザー交換

サンバイザー交換めんどくさくて放置していたのですが
サンバイザーを交換しました











英国直輸入














新品だからといって信用ならないクオリティーw

ゆるかったよ








助手席側がまだ緩いので3回やり直しました
これは1回目の画像

若干タッピングビスがゆるくなってきやがったw













ちなみに整備後のテスト走行はこんな感じで

10分ぐらいの場所にある大型スーパーの駐車場に行きます

整備後は不安なので交通量の少ない夜に走ります

ここなら明るくて雨もしのげるのでボンネットを開けて
エンジンルームに頭をつっこんだり
かがんで底や足回りをチェックすることもできますw








まあ不審者ですね










Posted at 2019/04/22 17:34:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 内装 | クルマ

プロフィール

「ポリッシャーのベアリング交換 http://cvw.jp/b/3111586/45183374/
何シテル?   06/10 18:48
ばあすとです。よろしくお願いします。1.3spi97に乗っています。インマニの形状に萌えています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハイビームインジケーターを点灯させる回路図です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/08 20:36:40
アトレーちゃんヘッドライト殻割り♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/27 09:54:20
汎用リップスポイラー?とグリルメッシュの取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/11 14:13:01

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
東京の大学に進学してその後実家に帰り、初めて購入した車がミニでした。そして今現在までゆる ...
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
身内が新車を購入するということで11万1200km走行のお下がりを頂きました。エンジンオ ...
ダイハツ ハイゼットトラック 悪寒のゼット (ダイハツ ハイゼットトラック)
以前は色んな仕事を任されていた この子ですが、現在は母親が週に 1~2回しか乗らないため ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation