
点火じゃないなら燃料系だっ
てなことでまたもやネタ的にDHR製ですw
すいません、わたく別にDHR信者なワケではないのですが
気になってる方もいるんでは?
と思いましてこちらを採用してみましたw
部品を買おうと思ってウェブ上を検索してみたところ
DHR製のイグニッションコイルもしかり
整備関連での投稿を見受けられなかったので
じゃあぼくちんの出番ですね、というアホで短絡的な発想の
もとに見切り発車での採用ですw
あ、もちろんDHRさんのことを信用していないわけでは
ございませんですよ
良心的な価格とツボを押さえた製品作りに感謝しております
が、心配なのは耐久性ですよね
やはり採用された方からのデータ不足ですね
なので、ばあすと的にはアリだなとw
とりあえずガソリンタンクを下ろします
タンク下手前の長いボルトを抜いてタンク下部奥の端子を
2本抜きます
そんでタンクがある程度動くようになります
上記画像のホース間に見える端子(樹脂製のヤツ)を抜きます
ホースは固着しているのでホースプライヤーで
グリグリして固着を解いてから引っ張って2本抜きます
ガソリンが垂れてくるので雑巾で受けます
そうするとタンクを回転することができて
こんな状態になります
画像はタンク上部になります
そんで画像左の錆びたブラケットのねじ部根元にあるフランジナットと
樹脂製のホースのガイドを抜き取ります
次に画像右にあるバンド付きのホースを抜きます
以上でタンクはフリーになります
ブラケットがジャマでポンプを抜けないので外します
ついでにいい加減シャシブラで塗装
あとでポンプを元に戻す際この画像は必要
タンク内はキレイでした
緑の樹脂製のロックを外して
ポンプを上方向に引っ張り上げながら
ポンプ下側をお皿から外します
こうなる。
新しいポンプを取り付けるのに加工が必要です
画像のへこんでいる部分から1cmぐらい上のあたりを
サンダーでカットする
ガソリンに漬かっていたところなので
パーツクリーナーで洗浄後、サンダーが巻き込まない位置に
濡れ雑巾をかぶせて引火しないようにしました
もちろん巻き込み防止で素手で決行(漢)
そんでDHRさんのブログにあるような完成画像にする
いまiphoneを見るとDHRさんのポンプの画像が1枚も
無いことに気が付きましたwwwwwww
ネタにもなってねーじゃねーかww
とまあそんなこんなで後は元に戻すだけです
まあ特に難しい作業は無いと思います
腰にクルだけでしょうかw
あ、もちろんエンジンはかかりませんでしたよ?
(´・ω・`) 泥沼さんの愛が重すぎるぅぅぅ
Posted at 2019/04/13 23:50:15 | |
トラックバック(0) |
エンジン | クルマ