現在お留守番中で暇になったので投稿。
整備手帳ってランキングに載るから
めんどくさいなとww
思ったので今後はブログにて更新予定です。
ブログは・・どうなんですかね?
ランキングとかってあるのかな?
スマホで書くのもやめようかと・・
やっぱPCのが楽ww
タイトル画像にある通りなのですが
案外ラジエーターホースの脱着って整備してると
必要になると思うのですが皆さんどうやって外して
ますでしょうか??
意外と整備手帳とかでも書いてないトコだと
思うんですよ
結構大変なトコなのにww(ブログ※閲覧注意参照)
ボクのやり方なんですが
画像はありませんが、まずホースプライヤー(先が円形になってるヤツ)でホースバンドがあったところ、ぺちゃんこになってる部分を掴んで左右に回して固着を解きます
マイナスが使えるホースは画像のような感じで左手で押してます
そんで右手でホースを掴んで左右にグリグリ回しながら力の限りひっぱるw
これが結構ボク的には楽なやり方です
っというのもホースプラッカー(フック船長の腕についてるヤツ)は使いたくないんですよね
あれでやるとホースの内側に傷がつく→そこからお漏らし
マイナスをホース内側にもぐらせるのも同上
つまりどういうことかというと
ホースを再利用するか否かでやり方は変わるということですよね
再利用しないなら極論カッターで切ればいいんだからw
ただここのインマニにつながる双子の兄弟ホース。
コヤツ等だけは苦戦しますww(もう一度言う※閲覧注意参照)
インマニを外すときなんかはスロットルユニットも外すからマイナスが使えるんだけどラジエーター脱着の際は使えないんですよね
だから両手でグリグリ引っ張るしかなくて
で、ケガをするwwww
みなさんはボクと違って手袋をしてますよね?
ちなみにマイガレージですが、き・・・汚ねえぇ
以前フロント・リアガラスのウェザーストリップを交換したときにktcの内張はがし(樹脂製のやつ)を使ったんだけど、あれってすごい強度はあるし、折れないし、高くないしで気に入ってて、だが画像は無いww
あんな樹脂製のホースプラッカーみたいなの無いかなぁなんて思っていますが、誰かいい工具知ってたらヒソヒソで教えてくださいww
次回 ステンレス製バンパーにステンレス製オーバーライダー・ガイドバーのつけ方について(予定)
Posted at 2019/03/23 14:54:35 | |
トラックバック(0) |
ラジエーター | クルマ