• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばあすとのブログ一覧

2019年11月03日 イイね!

ミニデイ

ミニデイ
無事ミニデイから帰還しました

片道400km、往復800kmの旅程でしたが
ウチのミニさんがんばってくれました(´・ω・`)



昨年に引き続き2回目の参加ですが
こんな距離ぜったいに慣れませんね



今回は仕事があったので
ショップさん引率による本隊とは
別行動、ばあすと単独走行で浜名湖を
目指しました
色々いじった後なのでミニさんと
会話をしながら慎重に走り出しました



先を行く先生に大津SAにてメール
すぐさま「飛ばして来い。」と厳しいお返事



とりあえず琵琶湖を眺めて
ゆっくり行こうと決心。



必死の想いでホテルに到着
すでに始まっている宴会に合流する前に
ビオフェルミンを過剰に摂取!
昨年はこれで潰されましたので
ビオフェルミンは必須( ;∀;)

ひとしきり騒いだ後
なんとかおっちゃんたち兄さん方のスキをかいくぐって
二次会を回避するため部屋に逃げ込むことに成功。
ベッドに潜り込み、明日にそなえてゆっくり寝ます

んなワケも無く部屋に鳴り響く先生からの着信音
先生「はよ来い。」
ボク「・・・はい。」

結局寝付いたのは2時過ぎ
トイレで起きること5回。

昨年に引き続き潰されました orz


翌日6:30起床
当然疲労感たっぷり、眠い身体をむりやり引きずって
渚園に到着。
前泊組ってみんなこんな感じなのかな?

そんなこんなでずっとぼんやりした頭でウロウロしてましたw



マルヤマ様のオースチン7



唯一の戦利品シフトゲーター
他の物を探してたんだけどまさかコイツが
手に入るとは!

やはりフリマは朝一に限りますね~

その後お世話になってる某氏のミニを探すが見つからず
気が付いたらすでに出発時間に・・・

正直、何の段取りもしてなかったのでこりゃあ来年の
パターンだなっと今更ながら自分のいい加減さに呆れて
帰途につきました(;'∀')



帰りは本当にきつかった(去年もだな)ので
ゆっくり走行。
頭がぼーっとするので休憩を入れたら7時間ぐらい
掛かっちゃいましたw

とりあえず来年は潰されないように
本気の対策を講じなければなりません



ど・・・どうしようかな・・・・( ;∀;)





Posted at 2019/11/03 20:52:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年10月29日 イイね!

燃ポン交換

燃ポン交換
ロッカーカバーのガスケットを交換しましたw

前回の色々で書き忘れてたのでここで記録

ドゥトレさんのコルクガスケットをチョイス
画像はボンドで圧着中の図です
なぜか実家にあった金床(アンビル)が
やたらジャストサイズで使い勝手(重量)が
良かったのっでご紹介

みなさん金床がいいですよ\(^o^)/




とりあえず燃ポンですが
半年ほど前にDHRなポンプに交換したのに
壊れました
症状としてはブブブブブっと微振動が
出ました
おそらくポンプ内の軸受けにガタが
出たのかなと推測
は、ハズレを引いちゃったかな
orz

とりあえず外してチェックすることに



結線部分が錆びてるとかホースが
緩んでるとか何も無いンゴw



やっぱりポンプ内の問題か

小まめな方ならここでバッテリーをつないで
テストでしょうかね・・・



新品が届きました(●´ω`●)


やっぱアッセンっしょ!
ポンプだけ交換なんて男らしくないぜ!
こまけえこたぁいいんだよ!

は、早く動いてくれよバカミニぃ~



なんかフィルターのつくりも
変わってるンゴね~

ちなみにこちらはmini sport の本来MPI用として
売られていたものをチョイス WFX100810

現在はmini sopt のHPでもinj用として売られています
まあ、mini sport の説明欄っていい加減だし情報少ないしで
信用する人いないと思うんだけどw

injで使えるらしいんだけど
特に97以降に適正が高いらしいです
噂では97以降のSPIにも純正で搭載されてたとか
なんとか
ちなみにポンプ自体はどのモデルもアメリカ製らしいです
DHRのもそうだったのかな?

とにかく燃ポンで苦労するのはやめたいので
もうお金が苦しかったけどアッセンで買いました

先日テスト走行とばかりに
高速で4000回転以上で巡行してみましたが
絶好調でしたw

これでようやく11月3日には
あそこへ行けそうです(*´Д`)


Posted at 2019/10/29 17:26:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2019年10月29日 イイね!

面倒くさくてサボってた色々

面倒くさくてサボってた色々
色々やってたんだけど
面倒くさくてサボってた整備記録

皆さん小まめに記録されている方々を
本当(←ここ重要)に尊敬します( 一一)

もちろん触媒にはボルト交換しました



ついでに純正ダウンパイプを
蛇腹の辺りでカットした図



あまり見る機会がないかと思ったのでご案内
純正ダウンパイプが二重構造になっているのは
知っていてもこうやって見るとおもしろいですね
どうして二重構造なのか?
たぶん遮熱が一番の理由?
あと、遮音、防錆(耐久性)かな?
いずれにしろ凝ったつくりで
メーカーは色々考えているンゴね~と



ハブナットと割ピンとテーパーワッシャーを
いわゆる強化品に交換
これは皆さんからも高評価ですが
やっぱりいいですね
しっかりトルクを掛けられるし
割ピンをラジペンでコネコネしなくて済むので
今後の整備がはかどりますw



レリーズシリンダーを交換と国産リペアキットでOH

ブレーキのエア抜きが嫌いなのでマスターバックを
ECUのブラケットをずらして外しました


デルファイでした
個人的にAPの方が信頼できるかと
思ったので新品のAPをリペアキットで
OHしてから取り付けました


シリンダー内からはグリスとサビと鉄粉が
粘土のように出てきてましたが再利用できると
思ったのでまた今度使ってみようかと保管

一気にUPしようかと思ったんだけど
さすがに長いとおもったのでここらで終了とします

ああ、小まめな性格ってどうやったら
手に入るんでしょうかね・・・



Posted at 2019/10/29 16:54:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2019年10月17日 イイね!

触媒をお手入れ

触媒をお手入れ
今回ダウンパイプの交換ついでに
触媒さんのお手入れをしました


ばっちり汚いですw







画像を見てわかると思いますが
スタッドボルトの付け根辺りのネジ山が
崩れてしまってます

ステンレスマフラーのフランジに接する
部分です
わかりやすく電蝕ですね
そりゃナットも固着するワケです



こちらはダウンパイプ側のボルト
キレイにネジ山が残ってます
比較すると良くわかります

正直マフラーも鉄に変えたいです
排気系は固着、かじりが酷いので鉄がいいと
ボクは思ってます

とりあえずマフラー側のスタッドボルトを
このままボロナットと共に再使用する気に
ならなかったので
ボルトをハンマーで打ち抜こうと
ガンガン殴ったのですがびくともしませんでした


の・で
作戦変更



サンダーでボルトの頭を切り飛ばして
ボルト部を根元から切断
電ドリで掘りぬきました



ボルトは10mmぐらいだったんだけど
7~8mmぐらい掘れば抜けるだろうと
勝手な妄想をしてましたが
最終的に10mmで掘るまで抜けませんでした orz

もう固着っていうか同化してんじゃん!

4本のボルトを全部掘ろうかな・・・なんて
思ってたけど2本で辞めました
疲労困憊だったのでそんな気になれませんでしたよ



めんどくさかったので電動のちからに頼ります
サンダーで一気に汚れを落として
細かいところだけ真鍮ブラシやペーパーで
シコシコ
適当なところで切り上げました



装着

これまたラベンの耐熱シルバーで塗装

とりあえずボルトが無かったので
ホムセンに行ってステンのボルトを購入
仮止めとして使用しました
モノタロウですぐに10.9の高強度ボルト
M10の40mmを注文
排気系や足回りは最低10.9を使いたいですよね
高速道路で折れたりしたら怖いです

排気系はステンのボルトがかじると嫌だし
強度的にも怖いので鉄を使用したいです

そんなこんなで実はまだ作業終了していませんw
は、早くボルトが届かないかな~


Posted at 2019/10/17 19:24:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 排気 | クルマ
2019年10月15日 イイね!

ダウンパイプ交換 ー固着祭りー

ダウンパイプ交換 ー固着祭りー
ダウンパイプの交換をしました。

タイトル通り固着祭りでした\(^o^)/



も、もうヤダ・・・(泣)



画像にあるように蛇腹部分が擦れてたので
まあ排気漏れしてないけど
やんなきゃな~と思っていたのですが
この連休を狙って決行した次第です




ブロック上げしました



例のナットです
エキマニとダウンパイプのフランジを留めてる
13mmで外せるこの子ですが
3日にわたりラスペネ攻撃しましたが
案の定この有様
こいつはナットだけを摘出できる気がしませんw
出来てる方の投稿を拝見しますが
信じられませんよボクは・・・




3点で留まってますがどうしても
真ん中のナットが外せなかったので
サンダーにてパイプを切断
エキマニをおろしました
これからダウンパイプを交換しようと
思われる方は新品のスタッドボルトとナット
を用意しておいた方が良いですよ



ついでにインマニさんお久しぶりです
モビルスーツっぽくてやっぱり好きですw



マフラーコーキングと国産のガスケット
画像にはありませんが触媒側のガスケットも
全て国産品にしました



maniflowの普通のヤツ
SPI用のヤツ



LAVEN耐熱スプレークリアーで塗装したので
ちょっと光沢がでました
まあどれぐらい効果があるのかはわかりませんが
しないよりは良いだろうと




取付は楽なんだよ
取付は、
結果としてエキマニ、ダウンパイプ、触媒、マフラー
全て外すこととなりましたが
組み上げは楽だし楽しかったです

飽くなきミニマゾな方には
ダウンパイプ交換はおすすめですw



とりあえずほとんどのボルトが固着していたので
外すのにひたすら時間がかかりました
13mmと15mmを多く使うので
六角のソケット、ソケットに合うハンドル
六角のメガネ、強力なハンマーを用意しておくのが
良いかと思われます
あと最悪エキマニおろしの刑となりますので
冷却水とかね
ついでにボクはガスケット交換とかしました

ダウンパイプ交換以外のことも色々してたので
無駄に時間がかかりましたが最後にインプレです

試走した感じだとやはり高回転時のトルクが
太くなったのを感じます
具体的にいうと4速70kmから100kmへの
伸び方が早くなりました

特に低回転でトルクが細くなったとは
思わないですがこんなものなのかな?

とりあえずまだそんなに乗ってないので
また今度回してみたいと思います

Posted at 2019/10/15 17:00:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 排気 | クルマ

プロフィール

「ポリッシャーのベアリング交換 http://cvw.jp/b/3111586/45183374/
何シテル?   06/10 18:48
ばあすとです。よろしくお願いします。1.3spi97に乗っています。インマニの形状に萌えています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハイビームインジケーターを点灯させる回路図です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/08 20:36:40
アトレーちゃんヘッドライト殻割り♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/27 09:54:20
汎用リップスポイラー?とグリルメッシュの取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/11 14:13:01

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
東京の大学に進学してその後実家に帰り、初めて購入した車がミニでした。そして今現在までゆる ...
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
身内が新車を購入するということで11万1200km走行のお下がりを頂きました。エンジンオ ...
ダイハツ ハイゼットトラック 悪寒のゼット (ダイハツ ハイゼットトラック)
以前は色んな仕事を任されていた この子ですが、現在は母親が週に 1~2回しか乗らないため ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation