先日オイルフィルターを交換した際に
フォグランプもついでにお掃除しようと
外したので
この機会に色々画像を撮ってみた
ルーカスのフォグランプって検索してみても
結線方法や内部の詳細な画像ってあまり出てこないかと
思って、
これからフォグランプを付けてみたい!
でもよくわからーん!
って方のためにちょっとご紹介です
当時物、未使用品っというふれこみで
オクにて購入しましたが
パチモンかどうか知りません
それでは脱がします
この個体は下部のマイナスネジ一本で
固定されているだけです
基本的に他のフォグランプも構造はシンプルです
マイナスでこじると傷がついちゃうので
内張はがしでこじってやるといいです
今まで散々酷使しているので
ボクの内張はがしさんは汚いです
さーせん
中身はこんな感じ
問題はこの端子です
抜いて出したのがこやつです
エーモンのギボシ端子を突っ込んでみました
もう一度言います
突っ込んでみました(意味深)
ミニにお乗りの紳士・淑女の方なら
ご存知の通り英国式謎端子です
初めて見る方、見たことあるけど
どうやってんの?って方もいらっしゃるかと
ボクはミニをいじり始めてすぐのころに
この端子を見たんだけど
???←これしか浮かばなかったです
動画を見ればわかると思います
何言ってるかボクにはわかりませんが
英語でハンダ付けのことを soldering といいます
端子は terminal ね
日本でいうギボシ端子は male bullet terminal (オス)
, female bullet terminal (メス)
になります
bullet ってすごいですよね
直訳すると 「弾丸端子」
日本では確実に物議を醸しますw
英国では以前はこのオス端子しかありませんでした
コネクター(黒い筒のヤツ)を介して
オス端子だけが突っ込み倒していたんですね
完全なる男根社会でした
いまではもちろんかしめる端子も存在するし
メス端子も存在します
もちろんこやつも bullet terminal といいます
外径を測りました
突っ込むといい感じに嵌ります
ボクはこのフォグランプを買ったばかりのころ
この soldering になじめなくて
「おいおい平成の世の中だぜ?(←今では死語)
かしめようぜ、ちゃんとー」などと
よくわかってないくせに
かしめることの方が信頼できると思い込んでました
なのでこの現代版 bullet terminal をすぐに購入して
結線してました
soldering に使う端子が画像のようにあるのは
ボクが使ってなかったからなんですw
ただまあ、そのころよりも幾分成長したであろう(?)
現在のボクは今では soldering で結線してもいいかなとは
思います
その方がミニっぽいしね
でも整備性が悪くなるからずっと繋いでないんですけどねw
ちなみにボクはショップさんが
どうやって結線してるか知らないので
今回の内容はボク個人の勝手な妄想だと
ご理解ください。
最後にエタノールでお掃除したあと
メッキングでキレイキレイしておきました
Posted at 2019/05/21 20:55:29 | |
トラックバック(0) |
フォグランプ | クルマ