• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばあすとのブログ一覧

2019年06月09日 イイね!

ピカピカレイン 2回目 ①

ピカピカレイン 2回目 ①
前回がいいかげんだったので

もうちっとまともな投稿しろよ

ということでがんばりました








まずはこの暑い中洗車です

正直しんどいです


バンパー外したのは何時ぶりでしょうか

洗車のあと拭き上げながらチェックです



以前ウチのミニが全塗装前に腐ってたのは

フロントガラス下部のアールの部分、定番ですね

それとこのリアバンパー下でした

ドア下はそこまで酷くはなかったんですよね



正直こんなもんです

結局全塗装してもすべてのサビがなくなるわけではないので

もちろん状態がボクの場合はひどかったので

これで満足してます

ミニに乗る以上1年に一回はこうやって

危険なところのチェックはした方がいいですよね

早期発見、早期治療!



ただし保険は効かない・・・orz





さあ、乾いたところで
これからピカピカレインを塗っていきます



Posted at 2019/06/09 13:48:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 外装 | クルマ
2019年06月04日 イイね!

アルミフィンドラムに交換とハブのグリスアップ

アルミフィンドラムに交換とハブのグリスアップ
アルミフィンドラムを取り付けて
みました





ブレーキシューアジャスター(シューのクリアランスを調節する)
を4ノッチほど緩めてからドラムを外します

1ノッチは90度 
運転席側、助手席側とも逆ねじですね

一応わかりやすくするためにマーキング



ハブナットは24ミリのソケットで外しました
ハブを抜くと上記画像のように



作業が前後しますが
何が面倒かってこのキャップでしょうか

マイナスドライバーで少しこじり
タガネでこじり
全周囲をすこしづつこじり抜いていきます
元に戻す際も少しづつハブを
回転させながら叩き込みます
コツがわかれば簡単なんですけどね




8万キロ走行のドラムですが
こんなもんでしょうかね?
ただシューの調整や乗り方で変わると
おもうのでよくわかりません



全部品です
部品構成は至極単純

パーツクリーナーで簡単に古いグリスは
落ちるだろうと思ってたら
なかなか落ちそうになかったので



めんどくさがらずに薬品の力に頼りました
急がば回れです

最初っから使えよとw



さすが俺たちのサンエスK1さん
マジぱねーっす



今回グリスはワコーズのハイマルチっす



軽くシャシブラで塗装した黒いハブに
赤いグリスが映えますねw

助手席側のハブナットは逆ねじなので
逆転対応したトルクレンチが必要です




完(´・ω・)成

やっぱかっこいいね~
アルミフィンドラム最高やで!

感想としては同時に交換はしない方が
良いかと思います
片側づつ交換すると反対側のシュークリアランスを
参考にできるからです
調整はサイドブレーキを1ノッチ、もしくは
2ノッチ引いて作業するとわかりやすかったです
ただ、この辺の調節ってショップさんでも
店によって考え方が少々違うんじゃないかな~なんて
思いました
今のところ問題はないのでまた車検の際にでも
聞いてみようかと思います

ブレーキは重要保安部品なのでくれぐれも
慎重に作業しましょうね

っとかマジメなことを書いてみましたw


しかしあれだね、
こんなにかっこいいのにホイールを外さないと
見れないなんて、他の方も書いてますが
本当に自己満っすねw

ま、そんなもんか







Posted at 2019/06/04 17:25:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2019年06月04日 イイね!

ピカピカレイン使ってみた

ピカピカレイン使ってみた
最近仕事が忙しかったので

更新サボりぎみのワタクシ。




しかも作業中の写真は一切無しです


噂のピカピカレインをやりたくて
去年に購入したのだけど、

ズルズルと今まで延期してました


やはりその内に・・・なんてのはいけませんねw



とりあえず使ってみた感想ですが
普通にすべすべお肌になりますよ

よく感想に小さい傷が目立たなくなると
ありますが本当だと思います

ボクがおっと思った点は
走行後ボンネットに張り付いた虫さんを
取るのが楽になったかな?ってところ

ミニぐらいのボディサイズなら3度塗りも
できそう?

気温の関係もあると思いますが
とにかく薄く塗るのがコツぐらいのものですかね

今回ボクはめんどくさがってバンパーと
グリルを着用したままで作業しましたが
やっぱり外した方が良かったかな・・・と
いつものことですが後悔しておりますw

まあ2度塗りするつもりだったから
2回目にはちゃんとしようかな・・・
なんて思ってますがどうなることやらw





今回写真を撮り忘れたんだけど
まあ、急な来客があったからなんだけど
ピカピカレインはたぶん
濃いカラーの車の方が分かりやすく効果を
実感できるのでは?と思います


明るい色だと細かい傷が目立たないですもんね
だからダークカラーの車両には特に
いいかな~なんて思いました


全塗装後でまだまだキレイな状態の
ボクのミニではビフォアーアフターな画像を
撮ってもたぶん絵的に面白くないでしょうね

まあそんな言い訳を挟みつつ
次回はちゃんと撮影しましょうと
自分に言い聞かせてますw









Posted at 2019/06/04 16:49:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 外装 | クルマ
2019年05月28日 イイね!

本日小学校にて女子小学生に・・・


まったく車とは関係のない話です。



本日小学校に用事があって行ったところ、

校門のあたりで視線を感じました。

ふと振り返ると

そこには二人の女子小学生。



あ、今朝のニュースにあった通り魔事件のせいかな?
変なおっさんが来てる、先生に報告しようよ、
などと思われているのかな・・・と不安に
なった矢先、

「これ、どうしたらいい?」

「ん?」


ポニテの女の子の足元に小型のダンボール箱


中をのぞくと3羽の小鳥さんたち。




2羽は内臓がはみ出てもはや肉片のご様子。

1羽はかろうじて生きてるが虫の息。

「ええ・・・・・・・(泣)」



ど、どうしたらいいって聞かれても・・・




動物病院にでもこの子達と小鳥を連れていく?
いや違う、もう助からないよこの子は、違う、
山に放り投げてこい、もっと違う

一瞬のあいだに色んな返答を考えるも
正解がわからず、
口をついて出たのが

「先生に聞いてみた?」

「ううん、まだ。

聞いてみる、行こう〇〇ちゃん。」

二人組の女子小学生は納得したのか

足早に走り去りました。





雨上がりの空をまだ灰色の雲が覆っている。

湿った空気が体にまとわりついて気持ちが悪い。

タバコに火をつけてステアリングを握る。

「先生、あとは頼んだよ。」


ボクはすべてを先生に託しました。









Posted at 2019/05/28 16:40:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月21日 イイね!

LUCAS フォグランプとか英国式端子とか

LUCAS フォグランプとか英国式端子とか

先日オイルフィルターを交換した際に
フォグランプもついでにお掃除しようと
外したので

この機会に色々画像を撮ってみた









ルーカスのフォグランプって検索してみても

結線方法や内部の詳細な画像ってあまり出てこないかと

思って、


これからフォグランプを付けてみたい!
でもよくわからーん!

って方のためにちょっとご紹介です




当時物、未使用品っというふれこみで
オクにて購入しましたが
パチモンかどうか知りません



それでは脱がします


この個体は下部のマイナスネジ一本で
固定されているだけです

基本的に他のフォグランプも構造はシンプルです



マイナスでこじると傷がついちゃうので
内張はがしでこじってやるといいです



今まで散々酷使しているので
ボクの内張はがしさんは汚いです

さーせん







中身はこんな感じ





問題はこの端子です



抜いて出したのがこやつです



エーモンのギボシ端子を突っ込んでみました

もう一度言います

突っ込んでみました(意味深)




ミニにお乗りの紳士・淑女の方なら
ご存知の通り英国式謎端子です

初めて見る方、見たことあるけど
どうやってんの?って方もいらっしゃるかと

ボクはミニをいじり始めてすぐのころに
この端子を見たんだけど
???←これしか浮かばなかったです



動画を見ればわかると思います
何言ってるかボクにはわかりませんが

英語でハンダ付けのことを soldering といいます
端子は terminal ね

日本でいうギボシ端子は male bullet terminal (オス)
, female bullet terminal (メス)
になります

bullet ってすごいですよね
直訳すると 「弾丸端子」
日本では確実に物議を醸しますw

英国では以前はこのオス端子しかありませんでした
コネクター(黒い筒のヤツ)を介して
オス端子だけが突っ込み倒していたんですね
完全なる男根社会でした

いまではもちろんかしめる端子も存在するし
メス端子も存在します



もちろんこやつも bullet terminal といいます

外径を測りました



突っ込むといい感じに嵌ります

ボクはこのフォグランプを買ったばかりのころ
この soldering になじめなくて
「おいおい平成の世の中だぜ?(←今では死語)
かしめようぜ、ちゃんとー」などと
よくわかってないくせに
かしめることの方が信頼できると思い込んでました
なのでこの現代版 bullet terminal をすぐに購入して
結線してました

soldering に使う端子が画像のようにあるのは
ボクが使ってなかったからなんですw

ただまあ、そのころよりも幾分成長したであろう(?)
現在のボクは今では soldering で結線してもいいかなとは
思います
その方がミニっぽいしね

でも整備性が悪くなるからずっと繋いでないんですけどねw


ちなみにボクはショップさんが
どうやって結線してるか知らないので
今回の内容はボク個人の勝手な妄想だと
ご理解ください。





最後にエタノールでお掃除したあと


メッキングでキレイキレイしておきました









Posted at 2019/05/21 20:55:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォグランプ | クルマ

プロフィール

「ポリッシャーのベアリング交換 http://cvw.jp/b/3111586/45183374/
何シテル?   06/10 18:48
ばあすとです。よろしくお願いします。1.3spi97に乗っています。インマニの形状に萌えています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハイビームインジケーターを点灯させる回路図です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/08 20:36:40
アトレーちゃんヘッドライト殻割り♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/27 09:54:20
汎用リップスポイラー?とグリルメッシュの取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/11 14:13:01

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
東京の大学に進学してその後実家に帰り、初めて購入した車がミニでした。そして今現在までゆる ...
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
身内が新車を購入するということで11万1200km走行のお下がりを頂きました。エンジンオ ...
ダイハツ ハイゼットトラック 悪寒のゼット (ダイハツ ハイゼットトラック)
以前は色んな仕事を任されていた この子ですが、現在は母親が週に 1~2回しか乗らないため ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation