• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SHIN1000RRのブログ一覧

2024年06月23日 イイね!

困った



今日はもてぎにスポーツ走行に行く予定でした。


ところが前日までの天気予報はどこのサイトを見ても雨予報


せっかくRR-Rの慣らしも終わって初めてもてぎで全開にしようと思ってたのに…


そのために





ブレーキフルードをブレンボのに替えて





ブレーキパッドもいつものベスラに替えたし





冷却水をワコーズのヒートブロックに替えて





リアタイヤも新品入れて





フロントタイヤも新品にして





カウルもピッカピカに磨いたのに!


朝から雨がしっかり降っていて走れませんでした。


あ~あ~、準備頑張ったのにな~


それと来週末に新たな試みを実施する予定があるので、今日は何がなんでも走りたかった…


いや、むしろ走れないままそれを実施するのはどうなんだろ


困ったなぁ~
Posted at 2024/06/23 19:44:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月06日 イイね!

初めてのスポーツランドSUGO (後編)



前回の続きになります。


と、本題に入る前に、今回の走行会のオプションで写真撮影があったので早速購入してみました。





やっぱりプロに撮ってもらう写真は綺麗ですね~


ペースが遅いのでブレーキングなのに全然フロントサスがストロークしてませんけど(笑)


さて、無事に走行が終わりサーキットを出たあとは、仙台駅方面に向かいながら秋保温泉に立ち寄りました。







老舗の雰囲気が漂う素敵な温泉に浸かり、走行でかいた汗を気持ち良く流しました。


入浴後には庭園の入場チケットをもらえたので、隣接された庭園を覗いてみることに









こういう場所落ち着くなぁ~


残念ながら雨が降っていたのでゆっくり見ることはできませんでしたが、一息つくにはいい場所でした。


そこからまた車を走らせ、仙台駅近くのホテルにチェックイン


そしてそのあとはいよいよお楽しみの





牛タン!


仙台に来たからには食べないとね~(^^)


温泉から我慢していたビールで喉を潤し、極上の牛タンに舌鼓





仙台サイコー!


さて、土地の名物を堪能したあとは、地元の方達と交流を深めるために





国分町へ


明朗会計で楽しい時間を過ごすことができました(笑)


その後気分よくホテルに戻りこの日は就寝。


翌朝ホテルをチェックアウトしたあとは、少し車を走らせ市内のサ店でモーニング


そして、名残惜しいですがここで皆さん解散することに


でもワタシは特に用事もなく、天気も雨予報だったにもかかわらず降る様子がなかったので、せっかくだし市内を軽く観光することにしました。









まずは前夜地元の方に聞いたお土産を買うべく仙台駅に行きましたが、なんでもポケモンのイベントが開催されているらしく、人、人、人!


いや、都会はこんなもんなのか?(笑)


とりあえず紙袋一杯にお土産を買い込み、次の目的地の仙台城跡へ









当時の人達はここからどんな景色を見ていたのだろうか


そんなことに想いを馳せながら敷地内を歩きました。







さて、ここでもお土産買ったし、時間もお昼を過ぎたくらいになったので、そろそろ家に帰りますかね!


いや~、楽しい遠征だったな~(^^)


ご一緒したお三方にも感謝です!


Posted at 2024/06/06 22:59:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月05日 イイね!

初めてのスポーツランドSUGO (前編)






待ちに待ったスポーツランドSUGOの走行会に行ってきました!


心配していた台風からの雨予報もなんのその!


当日の朝は見事に晴れてくれました(^^)


現地で今回ご一緒するぺちゃさん、トチプーさん、954rrさんとも合流し、早速パドックに向かい準備を進めます。







バイクを降ろしたあと路面を確認しましたが、明け方近くまで雨が降っていたようで、コース上はまだウェット





まっ、太陽も出てるし走り始めるまで時間もあるし、そのうち乾くでしょ~


なんて呑気に構えながら受付を済ませて、ピット周辺をウロウロ









SUGOは日本一高低差のあるサーキットで、山間部に作られたコースは峠のようだと例えられるくらい起伏に富んでいて、特に最終コーナーからメインストレートへ駆け上がる10%勾配はこのサーキットの名物となっています。


動画で予習してきたけど、あの登りを全開にできるかどうか…


そんなことを考えていると走行時間も近づき、まずは予約していた先導付きの体験走行へ









そのころには路面もほぼドライに!


では行ってみましょ~!


と、ここで動画を載せるつもりだったけど、PCにファイルをコピーする時に壊れてしまったようで再生不可に…


せっかくの初めてのコースなのに、トホホ…


とりあえず体験走行だったのでペースはゆっくりでしたが、印象としては登ったり下ったり登ったりで面白い!(笑)


林の中を駆け抜けるバックストレートも気持ち良かったです(^^)


ただこのバックストレート、前週に行われた全日本ロードレースでは鹿が飛び出してきた影響で赤旗になっているんですよ…


そんなことが脳裏によぎってドキドキしながら通過しましたが、この日は大人しくしていてくれたようでした(笑)


レイアウトとしては複合コーナーが多く、且つRがキツくなっているので、立ち上がりで開け過ぎるとコースアウトしそうになる感覚に


とはいえこれは攻略しがいのあるコースなのは間違いない!


次のフリー走行が楽しみや~(^^)


と思いながら体験走行を終えてピットで待機していると、自分達の前の枠の走行が赤旗中断に


何事かとモニターを見ていると





誰かがコースにオイルを撒いたようで、それが原因で転倒、からのオイル処理での中断でした。


結局この処理に1時間を要し、他の走行時間が遅れる上に短縮となってしまうという事態に…


折角晴れて路面も良い状態になってきたのに!


強い憤りを覚えましたが





空いた時間にお隣の走行会に来ていた桐石姉妹と写真を撮ってもらいご機嫌に(笑)


いや~、めっちゃ可愛くてめっちゃイイ娘達でした~(^^)


でもバイクに乗ったらワタシなんて相手にならないくらい速いんだろうな~(笑)


そんなこんなをしてるうちにオイル処理も終わり、残り30分を一本、15分を一本走りましたが、最後は雨に降られ早めに切り上げました。


まぁ若干消化不良なところもあるけど、転倒もなく皆無事に走り終えたのでヨシとしましょう!


このあとのお楽しみもありますしね(^^)


さて、今回の走行会はMOTOTEC-R4という宮城県にあるバイクショップが主宰だったんですが、こちらの代表は





全日本ロードレースでも活躍した横江竜司さん


とても気さくな方で対応も良く、また参加したいと思いました。





記念撮影をしたあと片付けをして、敷地内にあるレストランで昼食の牛タンカレーを食べてサーキットをあとにしました。


さっ、次は夜の部だぁ~い!


続く


Posted at 2024/06/05 22:09:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月26日 イイね!

慣らし完了



前回のもてぎのスポーツ走行で走行距離が1000kmを超えたので、無事慣らしが完了しました。


一応サーキットでは1万2千回転までは回しましたが、実際のレッドゾーンは1万4千5百から


ライディングモードを3(レイン的なやつ)で走っていたことと合わせて、この先は未知の領域ですが、次回のスポーツ走行では全開を試してみたいと思います。


そして、慣らしが終わったということで、初めてのオイル交換を実施しました。





普段から使用しているMOTULにしようかと思いましたが、ずっとガレージでホンダ純正のG4が眠っていたので、これを機に使うことに


それと同時に、冷却水の交換とブレーキフルードの交換も予定していましたが





全日本ロードレースの菅生大会が面白すぎて作業が手に付かない!(笑)


まぁ上記二つは緊急ではないので後日やるとして、緊急だったのがタイヤ





前車SC77から引き継いでいるタイヤで、慣らしも含めてかなりの距離を走っているのでだいぶ摩耗が進んでいたので逆履きにしました。





それにしてもホイールの脱着が楽になりましたね~


アクスルを抜くとホイールが落ちるのはタイヤの下に木っ端を置くことで解決しています。(アナログ 笑)





あとはミラーとナンバー外して、カウルとホイールをピカピカにしたら準備完了!


いよいよ今週末は間違いなく今年のビッグイベントの一つになるであろうスポーツランド菅生の走行会!


楽しみだ~(^^)





…って、お~~~~~い!!!!!


Posted at 2024/05/26 21:43:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月19日 イイね!

5/12 モビリティリゾートもてぎ 2ROC



ヤベッ!一週間経っちゃった…


ってことで、先週もてぎのスポーツ走行に行ってきました!





今回もぺちゃさんトチプーさんとご一緒に


前回は天候が安定しない中ビビりながらの走行でしたが、この日はやや曇り空とはいえ雨は降らなそう


本当はカラッと晴れたほうが気持ち的には良いんですが、最近は季節柄天気が良いとかなり気温が上がるようになってきたので、逆に少し曇ってるくらいのほうが肉体的には楽だったりするんです。


さて、走行は午後からだったので、少し早めにお二人と合流し、前から気になっていたラーメン屋で昼食をとることに





旨辛味噌というラーメンを食べましたが、中々美味しかったので次回は違う味も食べてみたくなりました。


そこからもてぎに戻り、いざ走行!


今回は慣らしの仕上げとして、1万2千回転を上限として、総走行距離1,000km超えを目指して走ります。


ところでCBR1000RR-Rのレッドゾーンは1万4千5百回転からなんですが、前回の走行では1万回転を上限で走っていたので、さすがにダルな感じがしていました。


それが1万2千まで回すようになるんだから、結構速くなるんじゃないかと気合いを入れて走り始めたら





この時はライディングモードを3、いわゆるレインモードみたいなやつで走ったのでバイクが全然前に進まねぇ!(笑)


動画からも解りますが、恐らくバイクがほぼ直立状態にならないとトラコンのランプが消えない…


結果前走車さんはCBRの600なんですが、コーナー立ち上がりで追いつけないという…(笑)


これは前車SC77を初めて乗った時も感じたことなんですが、ホントに最近の電子制御は良くできていて、よほど変な乗り方をしない限りコーナー出口に関してはハイサイドなんてしないんじゃないかと思えるくらいです。


よく200馬力超えのリッターSSなんて扱えないという声を聞きますが、大丈夫です、乗れます、バイクのほうでなんとかしてくれますから(^^)


そして今回慣らしをしながら気がついたところを何点か





まずはステップ


CBR1000RR-Rは純正のままで逆シフトにできるので、バックステップに換えなくても乗れたのですが、気になっていたのはバンクした時に擦らないかどうか


結果としては全然問題なし!


画像でもわかる通り、ステップより先にこのデカいサイレンサーが当たりますね(笑)


とりあえずこのまま純正でいこうかと思ってはいますが、やっぱり可倒式っていうのが気になるし、万が一コケた時にスライダー代わりになるという部分からも、バックステップへの変更は検討中です。


次にシート





前車SC77は純正がツルッツルだったので、TSRのレーシングシートが必須でしたが、今回はこのままで大丈夫そうでした。


革ツナギで乗ってもあまり滑る感じはなく、体重移動をしても違和感を感じませんでした。


さらに街乗りである程度距離を走りましたが、あまりお尻が痛くならなかったんです


不思議だな~、よくできてる!


あとは、車載のラップタイマーを使って見れるラップデータ





これで見ても加速Gが全然掛かってないのがよくわかる(笑)


気になったところは、オイルクーラーが付いてる割には水温がちょっと高めですね


これは後日ヒートブロックに替えて様子をみてみます。


ところで右のバンク角が55度ってホンマかいな!(笑)


まぁそれはともかく、あとは次回全開にした時に改めて検証したいと思います!





今回も新しい発見がたくさんあったし、徐々にこのバイクに自分も慣れてきたことを実感できてとても楽しい走行となりました(^^)


Posted at 2024/05/19 21:41:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「逆境をはね除けてHRC4連覇!おめでとう!」
何シテル?   08/03 22:02
SHIN1000RRです。 平成31年3月16日に念願のCBR1000RR SPが納車されました。 これからバイクに関わる色々な出来事をコツコツと記録してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP
令和6年4月6日 ロッシの日に念願の2024年式CBR1000RR-Rが納車されました。 ...
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
人生で4台目、20年振りとなるハイエースです。 結局また買っちゃった…(笑) トラ ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
バイクでみんカラに登録したのを機に、今さらながら家族で出掛けた事などを記録する為に登録し ...
ホンダ CBR1000RR SP ホンダ CBR1000RR SP
ホンダ CBR1000RR SPに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation