• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SHIN1000RRのブログ一覧

2024年07月20日 イイね!

ECUチューニングを施工してみた



以前のブログでもお伝えした通り、横浜市にあるMotoJPさんでCBR1000RR-R 2024年モデルの開発モニターとしてECUチューニングを施工してもらいました。





前車SC77型のCBR1000RRに乗っていた頃からECUチューニングには興味があって、今回乗り換えに伴い、開発という名目に引かれて応募してみることにした次第です。


何故ECUチューニングに興味があったかと言うと、昨今のバイクに搭載されているスロットルバイワイヤシステムによるネガティブな部分を解消したかったから


特によく言われるのが、アクセルを開けた時にくるドンツキと低速時のトルク不足


ドンツキはサーキットを走っていて、特にヘアピンなどの低速コーナーからアクセルを開けた時に突然駆動力が立ち上がるから怖い思いをするし、低速時のトルク不足は街乗りをする時の発進時のクラッチミート、それと低速走行時のアクセルワークとギア選択にすごく気をつかう


サーキットも街乗りも一台でこなすワタシにはここら辺がなかなかストレスでした。


ただでさえSC77に乗っていた時からそんなことが気になっていたのに、CBR1000RR-Rがデビューした時のカタログに掲載されていた出力特性のグラフがこちら



(従来モデルとはSC77)


ピークパワーはRR-Rのほうが当然出ていますが、そこに到達するまでのトルクとパワーはSC77が圧勝じゃね?(笑)


つまりどんだけ馬力があってもその恩恵を得られるのは超高回転を使用した時だけで、普段街乗りで使うような低中速のパワーはSC77に比べてスッカスカってこと(それでもSSなので速いことは速いと思いますが)


まぁこの話題はRR-Rが普及し始めた頃から乗りづらいと言われてたとこなのでRR-R乗りの方には今さらかもしれませんが、当時からロング過ぎるギア比と合わせて音量規制対策や燃費対策などで致し方ない部分として知られていました。


で、今回購入した2024年モデルのカタログに掲載されていた出力特性がこちら





たしかにトルクが若干マシになったけどほとんど変わんなくね?(笑)


強いて言えばギア比がだいぶショート(16-44)に変更されたことで低中速が多少扱いやすくなったくらい


でも根本的な解決にはなっていなのでやっぱり乗りづらそう…


ってなわけで、上記改善を目的にMotoJPさんでお願いすることにしました(^^)


そして車両を持ち込んだ時に、まずは担当の方にコンセプトの説明を受けました。


目標とするトルクの出方は





シンプルに低中速を太らせる感じですね


そして実際にマップを変更したあとのシャシ台計測後がこちら





低速時のトルクがきちんと出ています


このマップを基準として、出力特性をシチュエーションに応じて変更できるようにバイクに搭載されているライディングモードのエンジン出力レベル(P値)にプリセットして、手元でいつでもスイッチひとつで変更することが可能となります。


続く
Posted at 2024/07/20 22:27:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月14日 イイね!

7/10 モビリティリゾートもてぎ 2ROC



今年に入って何度かサーキットのスポーツ走行に行ってますが、イマイチ好天に恵まれておらず、曇りや小雨ながらもなんとか走れている状況です。


自分の休みとスポーツ走行のスケジュールが合う時に天気が良くないなら、天気に合わせて自分が休むしかない!


ってことで、平日にもかかわらずもてぎに行ってきました。


事前の天気予報では晴れ予報


これなら問題ないと向かってみたら





はい曇り!(笑)


いや、いいんですよ、何度も言いますが、夏場のサーキット走行は曇りぐらいのほうがベストコンディションですから(負け惜しみ 笑)





この日は





トチプーさんと





久々に復活したパニV2に乗る会社の同僚と一緒に走ってきました(^^)


そしてワタシは待ちに待ったCBR1000RR-Rの初全開走行!





ECUのチューニングも施工してもらったし、どのくらいこのバイクのポテンシャルが高いのかすごく楽しみにしていました。


まずは感覚を掴むために徐々にペースアップしていきます


が…





とにかく速ぇ~!!!


バックストレートを全開にしていくと、ものスゴいスピードで回転数が上がっていき、あっという間にブレーキングポイントに!


あまりに焦ってブレーキを掛けたもんだから、操作が雑になって動画でもわかる通りリアタイヤがリフトしました…


ビビった~


このあとは少し意識を変えて丁寧な操作を心掛けて走りましたが、ストレートの最高速は283km!


まぁメーター読みなのでアレですけど、全開初日、且つノーマルのファイナルでここまで出れば良いほうだと思います。


トチプーさんのM1000RRにも着いていけましたしね~(^^)


そしてさらに驚いたのが、かなりスムーズで乗りやすい!ということ


詳しいことを書き出すと長くなるので、ECUチューニングのインプレと合わせてここら辺のことは次回にしたいと思います。


とにかく衝撃的だったCBR1000RR-Rの全開走行


始めはあまりの速さに恐怖すら感じたので、楽しく走れるのか不安もありましたが、少しでも乗りこなせるように頑張っていきたいですね~


さて、無事に3人とも走行を終えたあと、同僚は用事があるということだったので先に帰りましたが、ワタシとトチプーさんはサーキット内のレストランで昼食を


もてぎのレストランにはグランツーリスモのシミュレーターがあるので待ち時間に二人で楽しみました。





後ろにちびっ子が待ってるのに楽しすぎてなかなか退かないトチプー君(嘘です 笑)


昼食後は汗を流しに





久々にもてぎのホテルの温泉に浸かりました。


そしてさっぱりしたあとは二人で水戸の街に繰り出しましたとさ(笑)


Posted at 2024/07/14 22:23:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月30日 イイね!

ECU

ECU

前回のブログでも少し触れましたが、この度新たな試みとして





CBR1000RR-RのECU、つまりコンピューターのチューニングを実施してきました!


昨今のバイクには、当たり前のように電子制御が搭載されていて、その機能が多岐に渡りバイク自体を制御していることで、より扱い易く、より安全にライダーが操作できるような時代になっています。


その電子制御のお陰でSSなどの200馬力を超えるような超高性能バイクでも、一般のライダーがそれなりに扱えるようになっていると言っても過言ではないと思います。


昔はさ~……いや、やめておこう(笑)


一方であまりに電子制御が介入し過ぎて、もはや素人が手に負えるようなレベルではなく、おおまかな変更はできたとしても、より細かな調整や一般道を走行するのに必要なコンプライアンスを遵守するための設定などは解除できないような状態になっています。


そこで、そういったECUの調整を専門的に扱っているのが、横浜市にある"MotoJP"さん


前車SC77に乗っていた頃からECUのチューニングに興味はあったので、ショップの名前は知っていたしブログなどのSNSもチェックしていました。


そして今回、MotoJPさんが2024年モデルのCBR1000RR-Rの開発に着手し、試験的にチューニングを施してくれる開発モニターを募集しているという情報を入手!


即応募しました(^^)/


いやぶっちゃけね、ワタシレベルで違いがわかるのかとか、こんだけ高性能なバイクのECUをチューニングしたって扱い切れないんじゃないのとか、思いましたよ…


でもネットとかでMotoJPさんの評判を見ると


めっちゃ乗りやすくなった!とか、もっと早くやればよかった!とか、結構絶賛されてるんですよね


なのでこの機会にやってみることにしました(^^)


何よりモニター割引みたいなのもありましたし、開発モニターとかってなんかカッコよくないですか?(動機アホ 笑)


そんなこんなで、日程を調整して昨日





MotoJPさんに行ってきました~


そして





トチプーさんもポルシェで参上


さらに、一通り事前の説明を聞いて施工し始めたら





ぺちゃさんも到着


いやスゴい状況、てか車カッコいい!てかお二人ともわざわざあざっす!





そこから少し待って、ほどなくしてバイクも帰ってきて再度説明を聞き、その後の予定を決めて終了となりました。


今後の状況やインプレッション(できるのか?)は随時書いていきたいと思います。


MotoJPさんを出たあとは





鎌倉で絶品ピザを食べて





海を横目に軽くドライブして解散となりました。


いや、正確にはワタクシはぐれました(笑)


Posted at 2024/06/30 20:39:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月23日 イイね!

困った



今日はもてぎにスポーツ走行に行く予定でした。


ところが前日までの天気予報はどこのサイトを見ても雨予報


せっかくRR-Rの慣らしも終わって初めてもてぎで全開にしようと思ってたのに…


そのために





ブレーキフルードをブレンボのに替えて





ブレーキパッドもいつものベスラに替えたし





冷却水をワコーズのヒートブロックに替えて





リアタイヤも新品入れて





フロントタイヤも新品にして





カウルもピッカピカに磨いたのに!


朝から雨がしっかり降っていて走れませんでした。


あ~あ~、準備頑張ったのにな~


それと来週末に新たな試みを実施する予定があるので、今日は何がなんでも走りたかった…


いや、むしろ走れないままそれを実施するのはどうなんだろ


困ったなぁ~
Posted at 2024/06/23 19:44:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月06日 イイね!

初めてのスポーツランドSUGO (後編)



前回の続きになります。


と、本題に入る前に、今回の走行会のオプションで写真撮影があったので早速購入してみました。





やっぱりプロに撮ってもらう写真は綺麗ですね~


ペースが遅いのでブレーキングなのに全然フロントサスがストロークしてませんけど(笑)


さて、無事に走行が終わりサーキットを出たあとは、仙台駅方面に向かいながら秋保温泉に立ち寄りました。







老舗の雰囲気が漂う素敵な温泉に浸かり、走行でかいた汗を気持ち良く流しました。


入浴後には庭園の入場チケットをもらえたので、隣接された庭園を覗いてみることに









こういう場所落ち着くなぁ~


残念ながら雨が降っていたのでゆっくり見ることはできませんでしたが、一息つくにはいい場所でした。


そこからまた車を走らせ、仙台駅近くのホテルにチェックイン


そしてそのあとはいよいよお楽しみの





牛タン!


仙台に来たからには食べないとね~(^^)


温泉から我慢していたビールで喉を潤し、極上の牛タンに舌鼓





仙台サイコー!


さて、土地の名物を堪能したあとは、地元の方達と交流を深めるために





国分町へ


明朗会計で楽しい時間を過ごすことができました(笑)


その後気分よくホテルに戻りこの日は就寝。


翌朝ホテルをチェックアウトしたあとは、少し車を走らせ市内のサ店でモーニング


そして、名残惜しいですがここで皆さん解散することに


でもワタシは特に用事もなく、天気も雨予報だったにもかかわらず降る様子がなかったので、せっかくだし市内を軽く観光することにしました。









まずは前夜地元の方に聞いたお土産を買うべく仙台駅に行きましたが、なんでもポケモンのイベントが開催されているらしく、人、人、人!


いや、都会はこんなもんなのか?(笑)


とりあえず紙袋一杯にお土産を買い込み、次の目的地の仙台城跡へ









当時の人達はここからどんな景色を見ていたのだろうか


そんなことに想いを馳せながら敷地内を歩きました。







さて、ここでもお土産買ったし、時間もお昼を過ぎたくらいになったので、そろそろ家に帰りますかね!


いや~、楽しい遠征だったな~(^^)


ご一緒したお三方にも感謝です!


Posted at 2024/06/06 22:59:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「逆境をはね除けてHRC4連覇!おめでとう!」
何シテル?   08/03 22:02
SHIN1000RRです。 平成31年3月16日に念願のCBR1000RR SPが納車されました。 これからバイクに関わる色々な出来事をコツコツと記録してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP
令和6年4月6日 ロッシの日に念願の2024年式CBR1000RR-Rが納車されました。 ...
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
人生で4台目、20年振りとなるハイエースです。 結局また買っちゃった…(笑) トラ ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
バイクでみんカラに登録したのを機に、今さらながら家族で出掛けた事などを記録する為に登録し ...
ホンダ CBR1000RR SP ホンダ CBR1000RR SP
ホンダ CBR1000RR SPに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation