• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JIN.toyamaのブログ一覧

2025年11月16日 イイね!

”一刻の猶予もない!?”<2025/11/16:日>

”一刻の猶予もない!?”&lt;2025/11/16:日&gt;「一刻の猶予もない」とは…、
(AIさんの回答)ごくわずかな時間も待つことができず、すぐに何らかの行動や決断をしなければならないほど、切迫した状況。



 切羽詰まっている訳ではないが、




 いやぁ~、今日は時間が足らず…。






 たっくさん、やりたいことをやったけど…、
 
 でも、まだまだやりたかったんだけど…、


 時間が足らず、日没🌇となり…。





 といったことで、日記的に、本日やったことの、振り返り…。



 本当は、「紅葉写真📷、撮りに行きたかったなぁ~」







1.朝イチ(本当は、違うけど…)、いつもの美容院へ✂



 奇数月の15日前後の休日。髪のCut!✂と決めている。


 8:45開店のため、8:35頃、店頭に並ぶ(本日は、2番手~✌️)。



 無事、最初の3席に入り、9時半には、お家に戻る。
(途中、セブンイレブンに立ち寄り、paypayに入金し、缶コーヒーGet!)









2.家庭菜園の片付け(本当は、こちらが朝イチ)




 早朝、明るくなった段階で、片付けを開始。


 組んであったネットを外し…、支柱をバラシ…、マルチを剥がし…、プランターを片付けるだけ。


 ただし、ミニトマト🍅、ナス🍆、パプリカ🫑はまだ生っている。

 ミニトマトは、すぐに外せるよう(壊せるよう)にして、残した。



 ナス🍆は、大量に…。

 そして、パプリカ🫑も、大豊作(笑)…。



 これらを台所へ運び、そしてどんどん家庭菜園エリアを片付ける…。



 支柱は、土の中にあった部分は、タワシで洗う。


 プランターは、病気に注意し、根や土はしっかり除去! 


 支柱は、塩ビ管の筒の中へ集合~👍 


 14時前、ようやく、片付いた...。 






 遅すぎる、”ブランチ”を食べつつ、小休憩。










3.ノートパソコン💻️の起動(≒設定ともいう😅)


 Win10の保証終了に伴い、買い換えた(妻用の)ノートPC。


 ずいぶんと、長いこと、放置状態に...。



 美容院から戻ってから、梱包を外し、
 これを(上述の家庭菜園と)同時作業で、初期設定を進める。










4.次は、買い物だー! でもその前に…。




 昨日、長女車[タント号]を洗っていて気が付いたが、

 この一週間の富山の花粉による汚れが、ハンパない😢


 パンダ模様のクルマとなっており、
『このまんまじゃ、格好悪すぎて、行けん!
 鳥のフンもついてるし…。』


 といったことで、水浴びだけして、汚れを除去。



 そして、[クスリのアオキ] → ○○〇へ行って、速攻で、家に戻る。


※重すぎて、左手が持ち上がってません😅








5.[スマイル1号]洗車、間に合うか???


 日没まで残り2時間もない時間…。

『ヤバい、間に合わん~!』


 土曜日の[タント号]のコーティングにより、順番が繰り下がってしまった[スマイル1号]…。


 太陽が沈みつつある中、 17時過ぎ、なんとか?! 【Auto Finesse Finale】コーティングを終えた…。




『拭きムラ…、残ってなければいいけど…。』









6.リクエストがあったし、マックまで…。


 最近、マックを食う時は、”モバイルオーダー”が主流となっている(←我が家では…)。

 



 今回は、「ドライブスルー店舗限定 てりやきマック+チキンフィレオ+マックポテトM2個」を選定~✌️(←もち、当方分)


 ひとりでこれだけ食べちゃうと…、「しょっぱい! のどが渇く...。」








7.今日の締めは、カラー!




 
 髪を切ったし、お風呂の前に、自分で毛染め。


 白髪もずいぶんと増えてきて、
『グレーに染めたら、どうなるだろう~😁』
との思いがあるが…、残念ながら、この短髪では、なかなか剤が無くならない上、

この ”3S” のストックがもう一本あり…😅




 まだまだ、グレーを試す機会がない…。



『いつかは…!』




と思いつつ、本日を絞めま~す。








 まだまだやりたかったこと…。

 ピラーのツイーター工作 / リアの○○ライト修繕 / アンダーイルミ修繕 / ナビのコンポ化(作り直し) / 次女車の修繕 / 音楽更新 / etc.




 まぁ、今年の年末年始、長いらしいから、暖かかったら、室内でいろいろやるか!?




 デハデハ、これにて、 お・し・ま・い。(おやすみなさい)



 






Posted at 2025/11/16 22:26:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家庭菜園 | クルマ
2025年08月11日 イイね!

小玉西瓜を食らう~😋

小玉西瓜を食らう~😋 今年の成果(≒青果?)...。

 計5個(2株より...)。


 1,000円/個で計算すると、5千円也~✌️(市場価格、知らんけど…😅)





”西瓜 効果”で検索すると…

<AIさんが、以下のとおりの回答>

スイカには、カリウム、シトルリン、リコピン、β-カロテンなど、様々な栄養素が含まれており、健康効果が期待できます。具体的には、利尿作用によるむくみ改善、血圧上昇の抑制、疲労回復、美肌効果、熱中症予防などが挙げられます。






 小玉西瓜の収穫は、概ね850~900℃・日。

 つまり、平均気温が、30℃であれば、開花(受粉)後、概ね30日で良いこととなる。



 しかし…。


 今年は、ちょっと事情が異なる。



 1個目は、40日ほどで収穫した(6月10日頃受粉→7月19日収穫)。こちらは、順調であった。

 2個目、3個目は、8月上旬の収穫を計画していた。








 であったが、今年はあまりにも降雨が無く…、新葉・茎が出なくなり...。

 慌てて、潅水を行うようにしたものの、時すでに遅し…。
 その後の、6個目、7個目は枯れてしまい、幻に終わってしまった。

注)通常は、3個/株を基本としています。
 ただし、今年は日照が多く、4個目/株を挑戦していました…。





 また突然の潅水によって、
 収穫前の3個目が割れてしまう、というトラブルも発生(受粉後、30日程度)😅。



 慌てて、2個目を収穫した次第(→長女宅へ)。




 
 まぁ、暑すぎて、身体の方はボロボロであるが、今年の家庭菜園は、”絶好調”そのもの。


 キュウリ🥒は、既に100本以上収穫(周囲に配ってます😅)。

 ナス🍆も、要らなくなっちゃって、収穫遅れ(→廃棄)多数発生(笑)
 
 ミニトマト🍅も、いつものごとく、未収穫が多数発生し...。





 



 この涼しさを受け…、身体も家庭菜園も、復活傾向。



 もう少し、あと少し、涼しさが続いて欲しい…、そう願いつつ、このブログ、閉じます。



 


 
Posted at 2025/08/11 15:40:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家庭菜園 | 趣味
2025年05月18日 イイね!

今年もやるぞ~<家庭菜園:2025/05/18>

今年もやるぞ~<家庭菜園:2025/05/18> ”趣味を極めるには、20年を要す...。”


 過去に読んだ何かに書いてあった(記憶がある)。

 結構、この言葉、気に入っている💕






 
 20年以上、続いている趣味は...。

◆麻 雀 (大学時代から…)
◆水 泳 (30代になってから…)
◆pc弄り (30代から…)
◆ドライブ(社会人になってから…)

 そして、
◆家庭菜園(社会人になってから…)


 この先、新たな趣味が出てくるかは解らないけど、家庭菜園は、30年以上も続けている…。






 連休明けに購入した、野菜苗。




 定植には、ちっと早い、小さい苗。

 G.Wに大量に苗が売れてしまい、欲しい時期に苗が無くなるのは、いつものこと。

 ここ近年は、適期になるまで、自分で苗を管理し、しっかりと適期になってから定植することとしている。


 

 今年は、割と良い苗が入手出来たので、今回の土日が、植えるには適期となっていた。



『まさかまさか...。』
であった。


 数日前までの天気予報では、今回の土日は、雨の予報となっていたが…。


 土曜日の昼から雨があがり、日曜日(本日)には、ある程度、土が乾いた状態となった…✌️


『ラッキー😊
 これなら、植えれるジャン~♪』



今年も、例年同様、以下のとおり...。

・ミニトマト(3株:3品種)
・ナス(3株)
・キュウリ(2株)
・パプリカ(赤・黄)
・小玉スイカ(2株)

※基本、自根苗を購入です。(ローテーションしますので…)
 ただし、販売が無い場合は、接木苗を購入します(←高いけど…しょうがない)


 
 デハ、順を追って簡単に...。(←前年、前々年と同じなので…)

(参考)
2024/05/25ブログ【今年も「やるぞ、ヤルゾ、やるぞ~!」<2024家庭菜園編>】
2023/05/13ブログ【私の趣味<家庭菜園編>】
注)備忘録を兼ねる。ローテーション用に振り返りやすいように...。




1.まずは、除草して肥料にする草を集める


(物置小屋の陰に、草を集積しています)



2.施肥溝を掘って、その部分に雑草を投入&施肥



 雑草をあらいざらい集め、各溝に投入。
 苦土石灰、油粕、鷄フン、牛ふん、化成肥料も施肥溝に投入。
 足で、各溝を埋める(鍬も使いますが…😅)



3.プランターの設置と土の搬入、畦立て ⇒ マルチング&定植
 
 

 適当に、たい肥や苦土石灰をばらまく。
 プランターを設置する場所を決め、土を投入。
 残った土で、畦を立てる。
 マルチングして、いよいよ定植😊

 各定植穴にも、施肥(油粕:ペレット、鷄フン、牛ふん、化成肥料)し、周囲の土と混ぜる。
 そして、定植し、周辺の土をしっかりと押し固める。



4.風よけ(提灯?ぼんぼり??)の設置後、水やりして終了~✌️




 肥料袋をイボタケにて固定し、風よけを行う。
 最後に、たっぷりと水やりをして終了~👍



 昨日の水泳🏊で、疲れ果てている身体で、

『よくもまぁ、半日でやったものだ…(笑)』


 定植で身体を動かし(運動不足解消)、
   ↓
 しっかり育て(趣味)、
   ↓
 美味いモノを食う(実益)!



 なかなか良い趣味である...😊😊😁



 


Posted at 2025/05/18 18:16:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家庭菜園 | 趣味
2024年05月25日 イイね!

今年も「やるぞ、ヤルゾ、やるぞ~!」<2024家庭菜園編>

今年も「やるぞ、ヤルゾ、やるぞ~!」<2024家庭菜園編> やはり、5月は『いい季節🥰』。



 今年も
  家庭菜園の季節がやってきました☝️。



 先週まで、ガラスコーティング施工をしてたので、昨年よりはチョイ、遅れましたが、何とか、梅雨入り前に終えました😊

(参考)2023/05/13ブログ私の趣味<家庭菜園編>



 ということで、興味のある方のみ、ご覧いただけると幸いです。


----------


 今年も、例年同様、以下のとおり...。

・ミニトマト(3株:3品種)
・ナス(2株)
・キュウリ(2株)
・パプリカ(赤・黄)
・小玉スイカ(2株)


 実はこれらの苗、先週にはすでに手配済み。

 ただ、定植している暇が無かったため、ポットごと、土の中に埋めてありました😅



 デハデハ...😅、順を追って作業内容を...。



00.準備(事前に、定植予定の地面の除草、そして苦土石灰施用)

 これは、暇を見つけて、事前に済ませておきます。




01. 耕起 & 施肥溝の設置



 鍬(←20年以上使っている、年季の入ったモノ)を使って、ひたすら耕し、そして、定植予定の畦となる部分の中央にまっすぐ施肥溝を掘ります。


 我が家、お家を立てる時、このエリアだけ、[黒ボク土]をわざわざ入れてあります。
 なので、赤土部分が見えるまで、ひたすら掘る…。



02. 雑草の片付け & 施肥


 
 昨年から、たまってた草(←1ヵ所に集めていた草)を「この時ばかりは!」と一気に片づけます。

 深く掘り下げた施肥溝に、この雑草を投入し、しっかり踏み固め、化成肥料等を少量投入(←腐熟促進)しつつ、周囲の土を足で削りつつ、『ドンドン...』投入します~😊

 で、併せて牛ふん等、肥効が長い肥料も入れときます。(←ここに根が到達する時期に肥料が効くように...)




03. 埋め戻し & プランター準備



 施肥溝の両サイドに、イボタケ(←何処に草&肥料:基肥があるかの目印)を設置したら、施肥溝を埋め戻し、畦を想定しつつ、綺麗にならします。

 次に、畦の溝となる部分から、プランターの土を積めます。
→何か、興味が有るものを見つけたら、使います‼️





04. マルチング

 

 『黒マルチ、残ってたけっ~?』と不安を抱きつつ、
今年の分は、何とか足りました!


 [マルチング]は、乾燥防止、雑草繁茂の抑制、地温上昇等の効果があります。


 一度使ってから、『除草が楽になる』ことを知り、それ以来、全ての畦に設置することとしています~✌️。

 →そうすれば、クルマ弄りの時間が、より多く確保できるし…(笑)



 定植予定の各苗を配置し、レイアウトの最終確認。





05. いよいよ定植! 


(↓次年度の参考用・・・連作障害の回避)





 植え付け部のマルチに穴を開け、やや深めに穴掘り...。


 (品目にもよるが、)鷄フン、化成肥料等を投入し、さっと穴の中に散水して、ドロンコあそび~。

『グジャ、グジャ...』と、ドンドン混ぜます。


 苗をポットから取り出し、根をほぐして、定植~!



 ここまでくると、あとは、楽勝~。




06. 支柱建て & 防風対策




 各野菜に応じた長さの支柱を立て、ねじりっこで各苗を支柱に固定します。


 また防風対策として、空の肥料袋で防風対策を実施(←富山県では、”あんどん”という)して...、


 最後に水やり🚿をして、終了~。


 何とか、午前中に終了~🎵(←野菜の定植は、午前が原則です!)。



 あまりにも暑く💦、休憩していると、佐川急便さんが…。



『あっ、届いたー! 😊😊😊』

『それも、2つ???』

( といったことで、こちらは、別ブログとします…<(_ _)> )





 片付けして、お・し・ま・い😊

 



※今年の投資額・・・苗、肥料等で3千円ほど。



 しっかり1万円ほどは、稼ごう~(笑) 出荷は しないけど、、、。




 趣味(植物を育てること)、


 実益(美味しい野菜を食べれる)、


 そして健康(運動不足解消)
と三拍子そろった家庭菜園。




 やはり、楽しい…。😍😍😍

 腰痛ベルトがひつようだけど…、
 右手の指🤌が、吊ったけど…(笑)







 本当は、この部分に小屋でも建てれると、クルマ弄りの余裕が出るのだが…。




 当分、家庭菜園はづづく...。






<(_ _)> 最後までお読みいただいた方がおられましたら、感謝申し上げます <(_ _)>




 
 
Posted at 2024/05/25 16:55:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家庭菜園 | 趣味
2023年05月13日 イイね!

私の趣味<家庭菜園編>

私の趣味<家庭菜園編> 今年も、『 家庭菜園 』の季節が到来~♪


 ということで、せっかく【オフ会】があったのですが、

『不参加 😅』

を決め、趣味の家庭菜園を今年も実施…。







 農業関係の仕事上、必要に迫られて、始めた家庭菜園。

 かれこれ、30年余り取り組んでいる。




 最初は、エダマメから始めた。
 『大豆って、どんな生育するんだろう~?」

 培土も10cmあまりしかしなかったら、『まぁ~、成長しない!』ということを初めて知ったきっかけでもある。




 今では、
 ミニトマト / ナス / キュウリ / パプリカ / 小玉スイカ
が毎年の定番。

 一時期、(小玉スイカの前は)メロンを作っていたけど、メロンはスイカに比べ腐るのが早く、日持ちしないため、最近は、小玉スイカとしている。



 趣味が”本物”となるには、『20年』というが…。

 家庭菜園は、既に”本物”となっている実感はある…。





 ”野菜”と言えば…、

 富山県では、園芸作物の出荷額が、”全国最下位”が定着している…。


 でも…、これは裏を返すと、家庭菜園の取組みが多く、見事に、夏場の野菜が売れない!(笑)ことも要因である。


 トマト、キュウリなんか、ご近所から大量に”おすそ分け”が来るわけで、スーパーでは、ほぼ見向きもされない野菜となっている、実は。




 といったことで、もし興味がある方、がいるのであれば?!の前提で、当方の作業をちょっとだけ、作業順に解説しておきますねっ💦



1.草の始末…。

 毎年毎年、草が山となる。

 これを、しっかり腐熟させると、『腐葉土』に仕上がる。
 しかし…、そうでないものも、しっかり使い切る!


 

 まずは、除草し、一か所に集める。



 また、【苦土石灰】をこの時点までに撒いておく。(酸性土壌の改善)

 今年は、一週間前に施用しておいた。








2.施肥溝を設置し、草を詰め踏みつける(肥料も投入)





 写真は、施肥溝に草を敷き詰め、昨年の”雑草山”の下に出来上がった腐葉土を溝に搬入したもの。
 この時、雑草が腐熟するのに、”窒素分”を吸収する。

⇒よって、(基肥とは別に)窒素分が多い肥料を、散布する!
 牛フン堆肥(などの長期の肥効を有する肥料)もこの時点で投入。

注)鶏フンは、短期の肥効のため、私は、根のそばに施用する。




 なお、埋め戻す際は、”どこに施肥溝を設置したか? ”の目印として、[イボタケ]を設置する。



 今年も、4つの畝を設置した。
(残りのもう一つは、アスパラとイチゴの混在のため、今回は、弄っていない…😅)





3.マルチングで、雑草繁茂を抑制(草むしりの手間を削減する)


 従前は、一部(メロン→今は小玉スイカ)のみ、地温の確保を目的に使用していたが、最近は、雑草の処理が面倒なので、全面的に使用している。

 こうすることで、”車弄りの時間を確保できる…😊”




 
 ここまでくれば、極端な話、

『定植は、いつでも良い😅』




 今日は、作業が順調であり、そのまま進める。

 
 昨年の写真を確認し、連作とならないようローテーションし、場所決め。






4.いよいよ、定植する


 なお、大原則…【 定植は午前中! 】
 これは、基本中の基本であり、ここはしっかり守る。




 定植は、簡単。

 マルチの一部を破り、
→ 植え付けようとする部分を簡単に掘り起こし、 
→基肥肥料を施用し、 
→周囲の土と肥料を攪拌し、 
→一部の土を戻しつつ、 
→植え付け高さを調整し、土を埋め戻す。



※写真は、施肥した時のもの。
 感覚的に、”ひとつかみ”ずつ施肥する。



 最後に、周囲の土を手でしっかり押さえて固めて、終了。







5.支柱をたて、”あんどん”や”キャップをかぶせ”て、保護。


 各々の野菜に応じ、支柱をたてる。


 そして、防風のために、行燈を設置(当エリアでは、野菜苗の周囲に、肥料袋を設置することを、”あんどん”と表現します)。


 また、スイカには、”キャップ”を設置し、温度確保する。


 なお、従前は、キュウリにもキャップを使用していたが、最近の5月が暑く、枯れることがあるため、本年は、行燈にした。







 これが一番重要。

 備忘録として、当ブログを記載しており、何処に何を植えたかが、翌年重要なのだ。

 よって、この写真を「記録用」として、撮影して、おしまい~。
 







 といったところが、家庭菜園あそび…。


 これを5月中に行うことが重要である。

 遅れると、周囲に配ろうにも、溢れており、受け取り手が無くなる…😅
 ⇒貰ってくれる人がいないと、自家で全て消費が必要なのだ…(笑)


 なので、しっかり期日を守って、行うことが重要であり、”オフ会を不参加”としたのである。



 来週は、献穀田のお田植祭。

 そして再来週は、結婚式と続く。


 幸か不幸か、忙しい5月。


 暖かい季節になり、毎週が楽しい~♪



 
Posted at 2023/05/13 21:43:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 家庭菜園 | 趣味

プロフィール

「朝は、暗く、帰っても暗いので、
職場にて交換〜✌️」
何シテル?   11/25 12:34
JINです。富山県在住。 よろしくお願いします。 <お願い1>連絡無くフォローされても、フォローしない場合があります。(フォローして欲しい方は、メール願い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 34567 8
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2025シーズン開幕🏁...タイヤ交換、他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/22 10:02:14
【10名】レインモンスターリセット、インプレッション企画! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/07 21:25:25
🚗💡【REIZ大創業祭前夜祭】夜道も安心✨Wプレゼントキャンペーン開催🎁 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/17 17:06:07

愛車一覧

ホンダ ジェイドハイブリッド My JADE (ホンダ ジェイドハイブリッド)
※2024/07月 情報更新 <納車> 2019/03月 <基本スタンス>“ノーマルのま ...
ヤマハ ジョグ ZR SA39J ジョグ (ヤマハ ジョグ ZR SA39J)
近場の”脚”として使用。 (職場が市内の時は、通勤時に利用) ・3台目ジョグ。 ・前車 ...
ホンダ フィット 妻のフィット (ホンダ フィット)
妻の愛車 チョイ乗りには最適。 でも、シートが(180cmの)私には、小さく、200km ...
スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド スマイル1号 (スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド)
妻車。 フィットからの乗り換え。 娘車スマイル2号との色違いです。 ※ダイヤモン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation