• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JIN.toyamaのブログ一覧

2024年02月04日 イイね!

立春だけど寒い…でもバレンタイン

立春だけど寒い…でもバレンタイン いよいよ立春。

 暦の上では、春となりました~”パチパチパチ・・・👏”








 『では、いよいよ冬眠から覚めますか-!?』





 ということで、本日は、3回も外出...😅。

『一回で済ませれば楽なのに…www』




では先ずは、1人オジジの会(氷見へ~)から
 何シテル?はこちら


 昨晩、雨があったようで、路面は濡れていた。
 でも...水たまりがあると、路面の凹凸がよくわかる、と気が付いた。






 過日ブログで、新湊(海王丸パーク)周辺を記載したので、新湊からスタート!
です。

(参考)2024/01/28ブログ 車検あがりの脚まわりは?そして被災確認(海王丸パーク)





 前回、これを載せておらず…、県内ニュースでも結構、pickupされた液状化現象。

 実は、【きときと食堂】のそばです…ハイ😅




 あまりにも衝撃的ですが…、あちこちにこの症状があるわけではなく、ひどい場合は、このようになっていると、ご理解ください。


 海沿いに、氷見方向へ、クルマを進めます…🚙


 最悪を想定して、走っていただけに、余りにも拍子抜けであり・・・。
 脚廻りも、順調...(ほぼ絶好調と言って過言でない)

 道路の段差に係る応急措置(アスファルトの暫定補修)はほぼ終えており、結構、快適に走行出来ました。



 いつもの場所(国道414号沿い:女岩付近)で休息🚬。


 快晴時は、立山連峰が壮大に見える場所です😊






 [道の駅 雨晴(通常通りの営業)]を横目に、先を進めます…。






 島尾海岸(氷見市の南側)。

 ここまでの道中、大きな被害は確認できず、NON-STOP。
 小さな段差は、多数ありましたが、全て補修済みで、制限速度での走行が可能です。
 土木関連の皆さまに、感謝です😊




 ここで、ハプニング...💦💦💦


『アレレ...、デイライトの右側、切れてるじゃん...?!』
 コードを弄ってみるも、点灯する気配なし…。


『帰ったら、速攻で、直そう~!』





 いよいよ、氷見市の中心部へ…。
 フラフラとドライブしつつ、状況を確認。


 氷見市のランドマークの橋。

 この辺りは、ほぼ埋立地です(当方が、〇〇年前に担当地区だった頃、埋め立てしてたっけ...。)

 やはり、橋の向こう側に、大きな段差(修復済み)が出来ていました。





 そして、2022年にオープンしたグランピングの宿泊施設[WHARF&CO.]

 ”2月より土日祝日のみ宿泊営業を再開”したらしいのですが…、



 残念ながら、お客さんのクルマは無し...。


 氷見市の観光業界は、”寒ブリ”シーズンのこの時期が かき入れ時なのですが、”大打撃”となっている様子です。
 早く、お客さんが戻るといいのですが…。



 そして観光拠点の[ひみ番屋街]

 こちらも、県内ニュースで、液状化でよく観た場所。




 あちこちに、その痕跡が残っていました。

 2024/01/28に全店舗が営業を再開しており、また活気が戻ることを願うのみです。
 奥に見える[氷見温泉郷 総湯]は、断水が解消した1/13から、営業を再開していたようです。

 この一帯、
 ”車中泊のメッカ”でありましたが、ご覧の通り、今朝は、1台だけでした。




 といったことで、このあとは、
”50km/hに規制された能越道(氷見IC⇒高岡IC)”を通って、
→高岡環状線 →県道58、367、62号(太閤山ランドの前の道)にて帰宅~✌




 続いては、

 ROYCE’を買いに行こう!


 間もなく、VALENTINE'S Day

 ここ数年は、県内唯一のデパート(大和)で、ROYCE’を買ってもらっている。

 嫁さんを誘って、たくさん、買ってきました~😊




 でもって、ココの立体駐車場で、応急デイライト(何シテル?)の色合いの確認...😅



 アイスブルーも、いい感じですね~。



 帰り道、お腹が空いたので、ご近所の[丸亀うどん]に立ち寄り…。
 


 当方的に、ここの”ちゃんぽんうどん”は、お気に入り😊😋

『季節商品でなく、定番化して欲しい~』
とも思う、メニュー。



 帰ってからは、土曜日から汚れっぱなしだったので、簡易洗車(コート無し)。



”どうだー!”

と言わんばかりの、このテカリ✨。

 やはり、【バレットドラゴン】の性能はすごい!
(参考)2023/11/19パーツレビュー【THECLASS バレットドラゴン

 この美しさに感動しつつ、ようやく休息...。
 ⇒PC前に座り、写真を確認しつつ、ラジコを聴きつつ、うたた寝...。









 3度目の外出は、ホームセンター


 ようやく、(前述の)”冬眠”の話題に、入れます…😅


 現在使用中のゴム手...。
 金欠時に買ったものだから、やはり、性能が悪い…(笑)


 で、しっかりフィットするゴム手が欲しかったのだ。





 併せて、ドライブのお供(ペットボトルのコーヒー1箱)を併せて購入~✌



 といったことで、帰宅後は、昨日から乾かしていた、フロントスポイラー(整備手帳はこちら)を片付け...重い(笑)

 あとは明日からに備え、マッタリ中~。


 
 で、気になっている方がいるとは思いませんが…、
体調についてコメントしておくと、

”いたって普通😃”です。


 単に、花粉症🥲がひどいだけ。
(数年前にも、重症化した記憶が…)


 よって、雨が降った時に、通常に戻ることを願いつつ、数年ぶりに薬を飲んでます。

 鼻水や気管支以外は、全く問題は無く…😅
 ⇒しいて言えば、軽い悪寒😨。当方、花粉症の時は、微熱がでますので。



 といったことで、2月(新春)となりました。
しっかり、楽しみましょうね~🎵



 デハデハ...。 

 最後までお読みいただいた方がおられましたら、感謝申し上げます。




 






Posted at 2024/02/04 18:51:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2024年01月28日 イイね!

車検あがりの脚まわりは?そして被災確認(海王丸パーク)

車検あがりの脚まわりは?そして被災確認(海王丸パーク) 昨年末のプチ(ブログ参照)以来、ようやく [海王丸パーク周辺] へドライブを決意。








 一昨日、車検を終え、ウズウズ病が始まっていた。
『脚まわりの改善状況を、愉しみたい…😊』


 一方で、未だに(被災した)現実を受け止めれていない。
『新湊の状況を見たくない…』


  ニュースでは、
「1/2現在、新湊大橋は通行止め」 とか、
「電柱が、液状化現象で潜り込んだ」 とか、
「液状化で、駐車場が大変なことに…。」 とか、
「海王丸周辺は、立ち入り禁止」などなど...やっていた。



 しかし、「見たくない」 < 「ウズウズ病」 
となり、ようやく、海王丸パーク周辺の被災状況を確認に行くことを決意。



 念のため、出発は明るくなってから…。


 コースは、このとおり。





 順を追って、解説していく。

 なお、写真は、赤信号時しか撮影していないため、飛び飛びであることをお詫びする。



①[国道8号線 富山市→射水市方面]




 明らかに県東部より、路面の起伏が激しい。

 大きな段差はないものの、「橋脚部と盛土部のつなぎ目」、並びに「ボックスカルバート」が埋め込まれている部分は、軽い段差が生じている。

 法定速度での運転で問題はないものの、スタッドレスであっても、乗り心地がやや悪く感じた。
(↑従前より、県西部の8号線は、乗り心地が悪い路線。これが更に悪化したと感じる。)



②[国道8号線から外れ、海王丸へ向かう県道へ]



 ほぼほぼ、問題無し。



③[海王丸へ向かう県道]いわゆるインター線・・・オフ会時等、小杉ICからの道




 ここは従前から起伏にとんだ路面。
 大きな変化は無いが、やはり、乗り心地は悪い。



注)写真は無いが、海王丸へたどり着くには、橋を渡る必要がある。
 この橋の進行方向側に、大きな段差が2か所あり、焦った💦。





④[いよいよ海王丸パーク周辺・・・第2駐車場前の道路]




 写真のとおり、あちこちに、このような[段差有り]の看板が設置されていた。
 走行時は、看板に留意していれば、問題は無い。

 ただし、車高があまりにも低い車の場合は、走行に制限が出る可能性は有る。




⑤みんな大好き [きときと食堂]は、営業






 
⑥一方、[きっときと市場]は、未だに再開の目途が立たず





 ニュースにもなっている[きっときと市場]。
 液状化により、駐車場には、未だ土砂(雪がある部分。←融けてない)が多く残っており、
建物内は、全て断水(液状化で、建物が地面に対し持ち上がり、水道管が破損)、再開の目途が立っていないらしい。

『施設の改修費は、だれが負担するのだろう...?!』

『お店のテナント料が値上げされると、更に、観光客離れが進む...。』

 再開のめどは立つのだろうか…?


 なお、周辺道路のへこみ方が半端ない。

 水たまりには、大量の水がある場所があり、走行には十分注意されたい!

当方、また水没させたかと、焦った💦💦💦




⑦[海王丸パーク第2駐車場]



 大きな問題は無し。

 リフレクションの水たまりも”健在”😊




⑧[海王丸パーク第1駐車場]



 海王丸との正面コラボも、問題無し。




⑨[あいのかぜプロムナードへ]

 途中、このような段差に、注意!
<これには看板設置が無い>






 いつもの定位置。

 この駐車場にいる限り、全く違和感は無し(変化なし?)。




 そして、新湊大橋とのコラボも、従前どおり可能。




⑭いよいよ[新湊大橋]へ

 記憶では、1月4日には、通行可となっていた。






「これって、ヤバくない~?」

 新湊大橋には、このパターンのつなぎ目が3か所あり、結構な隙間となっている。

 伸び縮みの、”縮みの時期”(←冬季)であるにしろ、3か所とも隙間が大きい。
⇒両サイドの地面が、沈んだと推測。

 道路建設の知識は少ないが、こんなのって、簡易に、修復可能なのだろうか…。


 これを確認するのに、1.5往復した...😅。




⑮[橋の東側、マリーナの東にある駐車場]



 護岸工事をしていたものの、駐車場としては、ほぼ問題無し。




⑯[帰路 415号線のバイパス]




 制限速度での走行であれば、概ね問題無し。






◆まとめ等

 富山県の平野部は、5大河川による扇状地が基本であるものの、射水市や氷見市の平野は、三角州等の海岸平野(潟埋積平野)で形成されている。

 今回の地震は、[地すべり地帯]並びに[潟埋積平野]での被害が大きく…。


 結局は、昔から集落があったエリア(島:地盤がしっかりしている)と、新たに整備されたエリア(川、田んぼ等の跡地:やや不安定)で大きな差が生じていると感じる。


 早く復旧、復興を願うのみだが、この被害額からすると、全ての修復は、不可能と思われる...。

 今後、県西部へのドライブは、速度に留意しつつ行おうと、心に誓う。


 政府は、「北陸応援割」として3月から4月にかけて補助する計画であるが…。
 実際、観光客の受け入れが間に合わない施設も多く存在するのでは?と気になる…。






 この場所で、また”ワイワイガヤガヤと”、愉しいオフ会が出来る日が来ることを願う。







----------------------------
<注意>
 さっと見てきた状況につき、当方の主観で記載しております。

 違っている点などあるかもしれませんが、ご了承願います。


 




 


Posted at 2024/01/28 12:23:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2024年01月12日 イイね!

共感疲労...ということか?!

共感疲労...ということか?! 写真は、本日の散歩の一コマ。










”共感疲労”とは・・・他人の苦難や困難に対して共感や思いやりを持つことによって、自分が経験したものでは無いにも関わらず、心理的な疲労やストレスが引き起こされる現象《ネットからの引用》



 本日の地元のTVで、震災の関連で、この言葉を挙げていた。



『あっ、オレ、これジャン!』




 とにかく疲れがたまっている。寝れてない…。

 俺も被災者だけど、これだけでそんなに疲れることは無い。





『よし、もう、意識的に震災のTVを観るのを止めよう!』

と決めた。今後は、気持ちに余裕がある時だけにする。



 
 結局のところ今日も雨の散歩となり、一眼の出番が無かった。

 これで、3回(若しくは、4回)連続で、雨模様😅



 で、スマホ片手に? 富山環水公園をフラフラ...。


 




『夜に来るとすれば、何処かないだろうか???』

と探すも、<進入禁止>となっており、道路ではあっても、入れない(笑)




 病院への送迎で、合計3時間ほど、”音の泉”に浸かったものの、
まだ、気分はすっきりしない…。






 しょうがない、明日も、寒いけど、「出かけるっ!



 午前は…、Autobacs富山南が候補か…。

 午後は、ディーラーにご相談、を想定。


 ハイドラもログイン出来たことだし、明日も行動して、気分を晴らそう~。





 
Posted at 2024/01/12 21:04:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2023年10月22日 イイね!

エダマメ(丹波黒)ドライブ<2023/10/22>

エダマメ(丹波黒)ドライブ<2023/10/22> 昨日のブログ(雨の休日...。どう過ごす?!)の続き...です😊




 本日は、見事な快晴🌞





 昨日は、あいにくの天気のため、行けませんでしたが…😅





 今日は、気持ち良く、My JADEでお出かけ~。




『丹波黒枝豆収穫大会』 ・・・南砺市井口




 これ、一回行くと、名前が登録され、毎年、お手紙にて案内が届きます。



 昨年、一昨年と不参加であり、


『今年こそはー!』

と、期待して待ってました。
(なので、快晴ですが、弄りは置いといて、出かけます)



 昨日も書きましたが、基本的なルールは、以下のとおり。



1)受付で、縄一本を購入します(今年は、2,500円/1mと値上がりしてました)。
⇒しかし、今年の猛暑・雨不足により、「出来が悪く、縄1本の予定でしたが、2本にします~」と、受付待ちの間に、説明がありました😊

2)縄の両端を縛って、輪っかにします(後で縛ろうとしても無理です…😅。最初に縛って、そこに差し込むことが基本!)

3)後は、ひたすら、私は鎌で根元から切る ⇒妻が、輪っかに通す、の繰り返し。


4)もう刺さらなくなったら、収穫、終了。
 一輪車で、ほ場外(農道)へ持ち出します。




5)ここからが、勝負😅。
 ひたすら、エダマメを茎から外します。
 地面が濡れていることも有るので、折りたたみいすに座って、チマチマと…(笑)
 


 今年の収穫物。




 『ヤバー😅 これ、いつもより多いジャン...。


 茹でるのにどれだけ時間がかかるのやら…。』


 ちなみに、<参考>までに、[持っていくと良いモノ]をメモっておきますね~
 参考にする人、居るのか知らんけど…?!

・鎌 又は 剪定鋏。
・ゴミ袋(複数枚:持ち帰り用 / 汚れたものを入れる用)
 ⇒我が家は、バケツも持っていきます
・長靴
・ポータブル折りたたみ椅子
・ビニール手袋 & 軍手
・カッパ(下)
      などなど…。



 といったことで、あとは、速攻で帰ります…。


 一昨年まで、通勤で使ってた、慣れ親しんだ山越え(359号:通称サンゴク)。



 みんともさん近くまで来ると、




『 あらっ、山が綺麗~♪ 』








 といったことで、家に帰ってからは、大鍋に10数回茹でて、(タイトル写真の通り)、


 

どう見ても、いつもの1.5倍~2倍はある…😅

 この茹で作業、どういうわけか、私の仕事。

 タライで、泥などの汚れを落として、葉や茎、腐り豆等を外して、何度も何度も茹でる…(笑)

 1時間余り作業して、ようやく終了💦💦💦
(IHは早い!、下準備している間に、お湯が沸いてしまいます…)






 で…15時半。

 今から、車を弄っている暇はない…し、弄ってもまともな作業をやる自信は無い😅




 といったことで、



 さっと洗って、




 昨日、熊さんがお散歩していたすぐそば(この地点、目撃現場の50mのところ)で、冠雪した立山連峰をパチリ📷






 いやぁ~、楽しかった一日。




 妻には、お気に入りの<音の泉🎶>を聴いてもらったし、


 冷凍庫は、エダマメでいっぱいになったし、



 久しぶりに、写真も撮ったし…😊




 あとは、スタッドレスの注文でもして、今日はおしまいかなっ...✌







  今回の土日は、クルマの進歩は無かったけど、十分楽しめました。




 デハデハ、皆さん、明日からも頑張って仕事しましょうね!?



 でも、

『スタッドレス、高くなったね~~~😅』



 どおしようか、思案中です。





今回も、最後まで読んでいただけた方がおられましたら、感謝申し上げます

<(_ _)> <(_ _)> <(_ _)>


 
Posted at 2023/10/22 18:23:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2023年09月03日 イイね!

いつもの三角形ドライブ<2023/09/03>

いつもの三角形ドライブ<2023/09/03> ようやく、涼しい時期を迎える。



 2023年の夏は、北陸ではかってない酷暑…。



 身体は、ボロボロ…状態(※)。




※あまりの暑さにより、当方の体、すぐに熱中症になってしまうレベル。
 夏の初めは、3時間程度の外仕事を当たり前にこなしていましたが、今では、2時間もたずに、クラクラするようになっており…。
 (このため、せっかくの晴天であっても、今年の夏は弄りを一切控え、体力温存に努めています)
 


 昨日は、今年の夏再開した、『水泳』により、身体のメンテナンスし、体調を戻した本日、


『 行ってきたぜ~ぇ! 千里浜なぎさドライブウェイ! 』




 今年の夏は、2回も嫌われ(海が荒れ、入車禁止)たことから、今日はしっかりとネットで確認してから、発進!




 というのも…、


 「SNSの某サイト(2つ有り)に、夏の写真を応募したかったから!」




 といったことで、写真は編集中なので、当ブログには、多数撮った中から、いくつかだけ、upしておきますね…。
 あとで、編集したものを【フォトギャラリー】に、掲載させていただきます。
※<追記>簡単に編集が終わったので、リンク設定しておきました
m(__)m





 デハデハ、本日のドライブの順に…。

 5時半頃、到着。この時点では太陽はまだ…。


 いろんな設定を試しつつ…。




 これは『何シテル?』であげましたよね?(これはスマホver.)


 少し離れたところには鳥さんたちが水浴び…。



 といった感じで、1時間余り居たかも!?





 となると、車も、身体も、”潮風”でネチャネチャ…😅
『 ヤバイ、ヤバイ! 』




 で、いつものコース[道の駅 のと千里浜 外部リンク]にて、

 足湯にて、脚の砂を落とし…?(←ウソです。筋肉痛を癒し…)



 落ち着いたところで、車の砂を[タイヤシャワー]コーナーで洗い流す。

注)今回は、”説明書き部”も一緒に撮影しましたので、知らない方は、ご一読を…。

 『砂がたっぷり!』であったため、車(タイヤ)を少し動かし、計2回、水浴びしました😊



 車載していたクロスでさっと拭きあげ、ちょい、休憩☕してから、次へ~。





[のと里山街道]で少し南下 ・・・ドラレコより







 そうして…、みんともさんよりリクエストのあった、メタセコイヤへ。









 といったルートで、9時半前に帰宅。(ハイドラはこちら!)






 早朝は、あまりにも気温が下がって、朝靄多数のエリアもあったのですが、帰着時は、29℃と、暑く…😅


 まっ、夏に撮りたかった写真が撮れて、満足なドライブとなりました。


 
 みなさんも、千里浜、一緒に行きませんか~?!



 デハデハ…。


 




Posted at 2023/09/03 12:55:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「新たな相棒👓️
 
さっ、これで免許更新乗じゅんび、完了~👍」
何シテル?   08/29 17:19
JINです。富山県在住。 よろしくお願いします。 <お願い1>連絡無くフォローされても、フォローしない場合があります。(フォローして欲しい方は、メール願い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【プレゼント企画】シガーソケットタイプのバックアップ電源 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 08:02:53
モニターキャンペーン応募✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 18:23:02
👑7月の勝者は誰だ!?📸 8月フォトコンも受付中!🌞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 20:35:53

愛車一覧

ホンダ ジェイドハイブリッド My JADE (ホンダ ジェイドハイブリッド)
※2024/07月 情報更新 <納車> 2019/03月 <基本スタンス>“ノーマルのま ...
ヤマハ ジョグ ZR SA39J ジョグ (ヤマハ ジョグ ZR SA39J)
近場の”脚”として使用。 (職場が市内の時は、通勤時に利用) ・3台目ジョグ。 ・前車 ...
ホンダ フィット 妻のフィット (ホンダ フィット)
妻の愛車 チョイ乗りには最適。 でも、シートが(180cmの)私には、小さく、200km ...
スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド スマイル1号 (スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド)
妻車。 フィットからの乗り換え。 娘車スマイル2号との色違いです。 ※ダイヤモン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation