
 4連休の後半2日は、急遽、予定を変更し、”細かな揺れ”対策を...。
 
 
 今から考えると、先の松本・高山ドライブ(
ブログはこちら)の時から、おかしかった…?!
 
『オレが、車酔い?』
休憩時に、頭がふらついたことがあった。
 妻も、下車時に、ふらついたことがあった。
 (リアに乗車の)次女は、
「乗り心地、悪くなった~?」と感じていたらしい。
 今回の、伊勢への弾丸ツアー(
ブログ前半 / 
ブログ後半)にて、
『何か、おかしい…🤔』
と感じ始めたのは、往路の[関SA(東海北陸道)]を過ぎた辺りから…。
 特に急ぐ必要性も低く、基本、【自動走行】設定にしていたが、自分で運転をするようになった頃。
『路面での跳ね方、段差の吸収が、違う…。クルマが柔らかい…。』
 基本、”飛び跳ね”の設定のはずが…。
 といったことで、往路・復路とも、”クルマ酔い”しないレベルでの運転で、ドライブしてきた、といったところ。
 デハ、前置きが長くなりましたが、昨日・本日の整備内容と、状況をupしておきます。
 本来なら、【整備手帳】に書く内容かもしれませんが、多種にわたるため、ブログにて記載しておきます。
(まだまだ弄ってましたが、関連が強いモノのみ記載しておきます)
-----2025/09/22(月)-----
 
 
◆スタビリンクロッドの確認
 
 「一番可能性が高い!」とにらんでいたが、違った。
 特に、リアは、車高調整導入後、未だに交換していない。
 4本とも全て外し、確認し、綺麗にして戻した。
 リアは、交換時を想定し、長さ(14~15cm)の確認も行った。
 なお、フロント部は、長さも再調整し、元に戻した。
⇒整備後、軽く[新湊大橋]まで走ってみるも、やはり改善は無い。
 復路、リアの車高調の固さをあげてみると、【右フロント】がどうもおかしい…
◆タイヤのローテーション?検討
 本来なら、ローテーションもすべき時期であったが、溝を比べると、フロントの方が残っていた。
 
 今シーズンは、このまま行く!
 
 来シーズン、交換必須。
 
 どれにするか、検討開始。
-----2025/09/23(火)-----
◆車高調整 & フロントタワーバーのボルト等の確認
 ここで、1つのナットの緩みを発見!
 
 
 少し見えにくいが、赤丸部分。
 指でも動くくらいに、緩んでいた…。
 このナット自体、どのような機能を有しているかは、理解していない(説明書には、記載があったと認識)。
 この他の、ボルト、ナット類は、全て締まっていた…。
 
 
 
 
 
◆ついでの作業1 【フロントカウルトップ部の黒色化】
 
 車高調整、タワーバー部を弄るには、この未塗装部【フロントカウルトップ】を外す必要があった。
 せっかくなので、綺麗に洗った後、
【DETAIL ARTIST BLACK TRIM COAT】にて、黒色化を図った。
◆ついでの作業2 フロントカウルトップ部との接合部【ガラスの清掃】
 カウルトップとガラスの隙間には、多数の砂・花粉等の汚れが入り込んでいる。
 
 実際、砂によってガラス部が削れ、綺麗に線が描かれている(削れて線が描かれている)。
 
 次、いつこの部分を外すか不明であり、一機にまとめて洗浄。
 【撥水コートシート】や、【濡れクロス】等で汚れを落とす。
  ↓
 洗車を伴わない時、コレ!
【KURE / 呉工業 LOOX WINDOW DUAL / ルックス ウィンドウ デュアル】
 しっかり撥水剤を施工しておく☝️
 
 
 
 
◆ そしてようやく純水洗車...。
 この段階まで来て、”ドバっと”疲れが襲い掛かってきた...。
『無理は必要ない…。でも虫汚れは落としたい。
 
 洗浄だけにしよう😅』
 
★確認ドライブ
 運転席に座った段階で、違いが解る✌️
『この箱感…、久しぶりの感覚。
 たわみが減った剛性。
 間違いない、直った。』
 今週末は、職場の同僚と、近所の公園でBBQをする予定。
 よって、場所の確認(地図アプリ上の場所の確定)のため、数キロ離れたところまで走らせてみた。
『 よし、OK!
 車高調の硬さ、戻そう~ 』
 いつものゴツゴツ感、そして飛び跳ねつつも確実に路面を捉えるタイヤ。
 これにて一件落着。
 ただし、車高調整は、もうそろそろヤバい雰囲気。
 買い替えも想定しておかなきゃ...。
 デハデハ、お騒がせ致しました。
※これにて、【センサーエラー】もたぶん、解決するのでは…!と考えてますが、ディーラーには【センサー交換】を依頼済み(9/25に入庫予定)。
 念には念を入れて...。
 今シーズンの遠出計画は、
[FR JAM 2025]・・・JADEの全国オフ(10/17:豊橋市)
のみ決定。
 出雲大社、マジで計画しようか...悩み中🤔
 
				  Posted at 2025/09/23 16:38:54 |  | 
トラックバック(0) | 
整備 | クルマ