• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JIN.toyamaの"My JADE" [ホンダ ジェイドハイブリッド]

整備手帳

作業日:2023年3月11日

Fスピーカーのアウター化 ④/4(取り付け編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
○作業4&5日目(3月11-12日)

・今回は、いよいよ取り付け作業…。



----------
(参考)
○初日の整備手帳【Fスピーカーのアウター化(バッフル検討)】
https://minkara.carview.co.jp/userid/3112818/car/2739551/7262323/note.aspx

○2日目の整備手帳【Fスピーカーのアウター化(グリル部の切抜き)】
https://minkara.carview.co.jp/userid/3112818/car/2739551/7264134/note.aspx

○3日目の整備手帳【Fスピーカーのアウター化(バッフル加工等)】
https://minkara.carview.co.jp/userid/3112818/car/2739551/7266218/note.aspx

 
2
1.運転席側も一気に作業を進める…。

※運転席側は『コラージュ写真』で😅
 基本、助手席側と同様です~


1)ボード(アカシア材)から、【加工用バッフル材】を2枚切り出して…

2)これをドアパネルの、くり抜く部分に当てつつ、綺麗な円に仕上げて…

3)【既設バッフル】と切り出した【加工用バッフル材】2枚を接着します。

3
2.【木工用パテ】で、最終整形

・ヒビ割れ部分やくぼみ部分(凹部分等)は、【木工用パテ】で整形します。
⇒もちろん、速乾性パテを採用。

・チューブタイプなので、多めに取り出し、指(手袋着用)で、塗り塗り塗り…。


※使用パテ…【ハウスボックス NEWカラーパテ ナチュラル NO.1】 HODAKAにて/836円

  
4
3.【彫刻刀】で、ネジ穴部の調整

・パテの硬化時間中…。(暇です😅)

⇒そこで、電動工具を使わず、人力で、削り…(笑)

・【彫刻刀】を引っ張り出し、ネジ(ボルト)穴周辺部を綺麗に仕上げます~

『中学時代を思い出す~♪』






5
4.本気の整形?!

・パテが硬化したら…
【電動サンダー】を引っ張り出し、削り作業。
・基本、見えない部分なので、塗装が載るレベルで仕上げれば、OK。

『あっ…、サンダーが写ってる写真、取ってない…スミマセン』

・先ほどの、削った部分も、綺麗に仕上げ~♪

 
6
5.簡易塗装

・作業小屋にある、黒色系のスプレー缶を引っ張り出し、適当に塗装。
 ホンダ車の黒ばっかり乗り継いでいる当方、不要な黒スプレーが多数在庫であり…😅
 今回は、【B92P】を使用。


・見えるのは、室内側になる一部のみ…😅
⇒その他の部分は、腐食を防ぐ程度に、塗料が載っていればOKです。

計3度塗り~~。

 
7
6.(おまけ)ドアパネルの汚れを落とそう~!

・塗装が乾くまでは、また暇。

・そこで、モニター企画に応募したけど、外れたであろうことから、所有している【合皮クリーナー】にて合皮部分、【室内クリーナー】にてプラ部分を綺麗にします~😊
⇒雨ジミがとれて綺麗に。

 
8
7.ドアパネルとバッフルの隙間は、どうする~?(⇒こうする!)

※これ、
「最後まで悩んだ部分。」


「どうしよう~???」


・ドアパネルをはめる時、少しの隙間は必要。かと言って、隙間があると、音質が悪くなるとのみんともさんからのご助言…。


『クッション性があり、なおかつ、隙間を埋めるもの…って、何???』

「ゴム系だー🤔」


⇒これしかない!
【ドアモール(U型)】です。

・これなら、静音化、防音、パネルのビビリを抑制する効果が期待できます。
⇒今回は、モール幅5mmと8mm(どちらを表としても使用可)のものをとりあえず、選択。
<後日、変更するかもしれませんが…😅>


・この【ドアモール】をドアパネルの切り抜いた円に沿って、貼り付けます。
 なお、ドアモール自体の厚さがあるため、再度、ドアパネルを数mmずつ削り、バッフルがハマるレベルに再度、調整。

 
9
8.バッフル周辺には、【防音テープ】を貼り付け


・いよいよ、作業も終盤。
 塗装(スプレー)が乾いたら、取り付けですが…、
 バッフル周辺に、【エーモン 音楽計画 防音テープ スピーカー周辺用】など、いろんなクッション材を貼り付け…。
⇒必要かどうか、わからんけど…😅
 
10

・おまけで、【耐衝撃スポンジフォームテープ】なども貼り付けて、終了~😊
⇒これも不要かもしれんけど…😅

 
11
9.完成!

・細かな点の微修正は必要ですが、これにて概ね完成です。
 見た目が80点レベルですね…。(もっと綺麗に仕上げないと…。)


◆延べ作業時間:約24hr<毎回の準備、片付け含む>

◆総トータル費用:44千円(スピーカー代含む)
注)工具は含みません(電動ドライバーは買い替えましたが…)。


◆率直な感想:
・音がクリアになり、メリハリがついた。このため、大音量にすることも可能。
⇒結果、従前(スピーカー交換前)より、2ランク以上も向上し、車から降りる時、名残惜しい…。


※詳しくは、後日、ブログに記載しようかと構想中…。



・なお今後、
 飛び出しているバッフル部分を滑らかに削ったり、
 鬼目ナットに付け替えたり…etc.

 余裕があれば、〈 おまけ 〉ver.も今後掲載するかもしれませんが、とりあえずは、春作業(タイヤ交換等)を優先しますので…当分、お預けでしょう~😅


 ここまで、多数の[イイね!]を賜り、感謝申し上げます。



 なお、春作業の後は、…? 
 『ツイーターも交換が必要…。
本年中には?!』


では

” To Be Continued?! ”


 
 
12
★追加作業<2023/03/22>

1.鬼目ナット(M4)追加

・先の作業で、M3では、ボルトの頭がスピーカーに引っ掛からなかったことから、M4を取り付け。

・下穴は、3.8mm→4.5mm→5.0mm→6.0mmと徐々に大きくしていったものの、やはり、当【アカシア材】は、集成材であるため、割れる箇所が発生。

・【金づち🔨】で打ち込んだ後、周囲は、木工用パテで補修。



2.(画像はないが)サンダーで最終整形


13
3.取り付け

・再度、取り付け、ボルト(ヘッド)部を【油性マジック(黒)】で塗りつぶして、完了。


<2023/03/26 再:ボルト交換>
・より、スピーカーの固定を安定させるため、ボルトを交換。

◆交換したボルト:
 M4×12 ステンレス トラス頭(先端部9.4mm)

 

 

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

安価でロードノイズを制する方法(その11)

難易度:

フロアを簡易にデッドニング

難易度:

安価でロードノイズを制する方法(その10)

難易度:

ロードノイズの低減(フロントドア付近)その③

難易度:

アッパーマウントの防音(実験)

難易度:

安価でロードノイズを制する方法(その9)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@torumotoi さま。
富山県内の最大震度は3で、被害は対したことは無い様子です。
ただ、ニュースでは、石川県内で傾いていたお家が潰れた、様子。
早く治まると良いのですが…。」
何シテル?   06/03 12:48
JINです。富山県在住。 よろしくお願いします。 <お願い1>連絡無くフォローされても、フォローしない場合があります。(フォローして欲しい方は、メール願い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

【10名】グラシアスゴールド ピアノブラックプロテクター、インプレッション企画! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/17 20:36:40
コムテック×MOBILAタイアップキャンペーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 22:24:33
Instagramフォロワー様1万人達成キャンペーン実施!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 15:29:18

愛車一覧

ホンダ ジェイドハイブリッド My JADE (ホンダ ジェイドハイブリッド)
※2023/10月 情報更新 <納車> 2019/03月 <基本スタンス>“ノーマルのま ...
ヤマハ ジョグ ZR SA39J ジョグ (ヤマハ ジョグ ZR SA39J)
近場の”脚”として使用。 (職場が市内の時は、通勤時に利用) ・3台目ジョグ。 ・前車 ...
ホンダ フィット 妻のフィット (ホンダ フィット)
妻の愛車 チョイ乗りには最適。 でも、シートが(180cmの)私には、小さく、200km ...
スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド スマイル1号 (スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド)
妻車。 フィットからの乗り換え。 娘車スマイル2号との色違いです。 ※ダイヤモン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation