ヘッドライトコーティング
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
車両購入時からずっと気になっていた、ライトの黄ばみを取りたいと思います。
これはもう古い車の定番の補修作業ですね。
実は自分は初めてライトの黄ばみ取りをするんです。
メインのDRも古い車なんですけど、ライトはガラスなので黄ばみは出ないんですね。(ただし中のメッキが剥げてくる orz)
そんな訳で、今回どんな感じになるのかドキが胸胸ですw(^^♪
2
ライトの黄ばみ取りは、色々な補修方法がありますが、今回はこちらの商品でチャレンジしてみました。
偶然見たYouTubeでいい感じで仕上がってたのを観たのでマネしてみましたw
3
商品構成はこんな感じです。
黄ばみは耐水ペーパーで落とす定番の方法。
その後、A・B剤を混ぜたコート剤を塗布しライトをコーティングします。
4
ライトを外してやる方法もありますが、軟弱者の自分は取り付けたまま作業しますw
まずはライト回りをペーパー作業でキズが付かないように養生テープでマスキングします。
5
次に耐水ペーパーで黄ばみを落としていくのですが、付属のペーパーが2000番と6000番しかなかったので、手持ちの耐水ペーパー1000・1500を追加して磨きました。
ちなみに手持ちの耐水ペーパーはもちろんタミヤ製ですw(*^^)v
6
1000・1500・2000・6000と磨き終わったら次はコーティング作業です。
コート剤は注射器のA 剤を瓶のB剤に混ぜ、よく混ぜた後に空になった注射器で適量吸い取り、付属のガーゼに染み込ませてライトに塗布していきます。
説明書には一回塗布したら3分待って二回塗布するようになってましたが、コート剤が余ったので、片側4回くらいづつコーティングしてみました。
7
結果は、超いい感じに仕上がりました!
さすがに新品同様のようにはいきませんが、最初の段階からは明らかに違います!
細かなキズ等はありますが、一漱石円ちょっとでこれだけ綺麗になれば、個人的には大満足しています!
説明書には一年くらい効果が持続すると書かれてましたが、後はどれだけ持ってくれるかですね。
ちなみに・・
気がついた方もいらっしゃると思いますが、バンパーを外して作業しています。
ライト外さないから、バンパーもそのままで良かったのですが、実はある作業も並行してやってました。近日中にUPしますのでお楽しみに~♪(*^^)v
8
こちらは車両購入時にすぐライトの黄ばみ取りをやろうとして集めたものです。
ライトのコーティングはウレタンクリアーが一番長持ちしそうで購入したのですが、今までずっとしまったままでした。
決してマスキングが面倒くさいんじゃないか・・・w(≧▽≦)
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 黄ばみ取り の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク