• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年03月16日

お初のETC体験

先日取り付けたETC。
手元にカードも届き、先週末の土曜日にお試ししてきました。

初めての使用ですから、
バーがキチンと上がるかどうか不安で、遅めの速度で突入(苦笑)し無事通過。
出口も遅めでの進入に、料金を見ながら〔休日の50%オフ設定〕これまた無事通過。

実は取り付けたときに、ETCの直上にレーダーを取り付けているので、
反応しないかも?
と脅されていましたが、これも全く問題なし。
フロントガラスの熱線も回避していましたが、これも大丈夫でしたね。


良かった、無事使用できて。

今日辺りのニュースで、ETCが売り切れ続出とか。
入荷しても月末以降で、助成金の対象にならないとか。
確かに悩みどころでしたが、すぐに恩恵を受けるためにすぐ取り付けて良かったのだろうか・・・、いや良かったと思いたいですね。
これで、3月28日からの恩恵を受けることが出来ます。



土曜日はもの凄い風が吹いていて、料金を支払うのに窓を開けないですんだのは、非常に楽チンでしたね。

そうそう、苫小牧から室蘭への帰路の高速道路上、横風に煽られたのでしょうね、クルマが2台、別々の場所で事故が発生していました。
1台は左路肩のガードレールにぶつかり、反動で中央分離帯にぶつかってました・・・。
もう1台はトンネルの手前でスピンして入り口の欄干に激突。
破損状況から、大事になっていなかったようで何より。
最初の1台は、地理的状況から、いきなりの横風に煽られたようです。
2台目は、トンネル付近の地形でそれまでと違う風向きで煽られたような感じ。
と言う自分も60km/hで煽られて結構ヤバイ思いをしましたから・・・。
路面も微妙に雪が積もっていたし、ちょっと怖い体験でした。
ブログ一覧 | クルマ関連 | 日記
Posted at 2009/03/16 23:08:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/18 月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

いよいよ引越しです。
アンバーシャダイさん

静かなり暦通りの盆休み
CSDJPさん

週の始まり月曜日!
Team XC40 絆さん

おはようございます。
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2009年3月17日 1:16
みんなETC付けて「上」走ってくれると「下」の車が少なくなるので、有り難いです(笑)
>横風
最近の車は「背」が高いから余計受け易いんでしょうね。
コメントへの返答
2009年3月17日 20:47
十勝だと、上の恩恵は少ないし下が空く事も無いから・・・。札幌に行く時に料金の恩恵は受けられるんでしょうね。でもその分上が渋滞するんでしょうね。

最初の横風の犠牲なっていた一台は普通の車だったんですよね。だから、背が高いと言うのは余り関係ないようで、風向きと吹き付ける方向が影響するようです。確かに背の高い(自分の)車は大変でした・・・。
2009年3月17日 2:28
ECTって、日本だけなのかなぁ?

なんか、こんな事気になってしまいました(笑)
コメントへの返答
2009年3月17日 20:54
ETCの導入当初、シンガポールだか、マレーシアの集金システムがニュース映像として流れてました。取り付けもシステムもとっても楽そうでしたから、あのシステムで日本に導入してくれれば、これほどまでに高額の物にはならなかったんでしょうね。
2009年3月17日 10:57
私も2年位前にETCつけましたが、便利ですよね。以前は、バーの開くタイミングが速くて、車によって通過する速度が全然違い、30キロ位まで減速する私は、良く後ろから煽られていましたが、今は、バーの開くタイミングが遅くなってきたみたいで良くなってきました。

横風は危険ですよね。背の高い車も危ないですが、普通のFR車でも横転した知人がいます。急に車が浮いたらしいです。私はとりあえず、急な横風にあってもアクセルを急に抜かない、出来たら一定で踏んでいる様に心がけています。
コメントへの返答
2009年3月17日 21:36
僕はまだETC初心者ですから、バーを通過するのにスピードを上げられませんが、未だにホントに上がるかどうか不安で無理ですねぇ~。
昨日からタイミングを遅くしているらしいので、僕にとって丁度良いかもしれません。

普通のクルマで横転ですか・・・。それは驚きですね。せいぜい軽バンが倒れた所ぐらいしか見たこと無いから。
僕はスピードを落とすためにアクセルを抜いて進行方向を保ち、ハンドルをシッカリと持つようにしています。どうするのがいいのでしょうかね?
2009年3月18日 9:37
理屈で考えると、確か、車は速度に比例して揚力が発生すると思うので、横風が大きい時は速度を落とした方が安全なんですかね?僕は逆にアクセルを踏んで、車を安定させようとします。こうすれば、車の挙動は安定するし、車が重ければ、速度とともに慣性も付くので、浮きにくくもなるだろうし・・でも、軽い車だと、かえって、浮きやすい状況を作りそうで、つまり、一般的な方法というのは無いんですかね?
コメントへの返答
2009年3月18日 21:37
車速によって、車体上面の空気速度は上がり、車体下面に入る空気量が増えるため、浮力が働くのですが、ボディ形状により押し付ける力も働くのでソコソコ安定して走っていられると思うのです。これは正面からの風の場合であって、横からの風の場合、受ける風は上下方向に分かれるだけで形状による押し付ける力は働かずにただの抵抗となり、下面に分かれた空気が車体を押し上げる結果となり浮き上がると思うのですよ。走行風のあることから下面への流入量が増えてより車体を持ち上げて横転するのかな。
低速になれば車体下面に流入する空気量が減るから押し上げる力が弱くなり倒れにくくなる。あと、車重が重いと浮き難いのは押し上げる力が余計に必要になるからでしょう。
あと、車高と車幅の関係、車体下面のクリアランスの問題などの状況により色々と変わるんでしょうね。

アクセルを一定にして車速を保つのは、タイヤのグリップ力を保つのと、何か車体の挙動変化に対して敏感に反応して対処するトコができるからなのではないのでしょうか。

と、分析して見ましたが本当に当たっているのかはわかりませんね。
一般的な対処方法、やっぱり謎かな?
2009年3月19日 10:01
詳細な説明、ありがとうございます。勉強になりますね。ちょっと流体力学の教科書をひらいてみようと思います。
FFだとリアが軽いから、大きな横風で煽られると、最初にリアが少し流されますよね。一瞬、カウンター当てて方向修正しつつ、かつ、リアをグリップさせたいからアクセルも踏み込む。僕の操作を説明すると、こうかなあ・・
あまり乗ったことが無いですが、ミッドシップ車みたいに車の重量物が車の中心に集まった車だと横風の影響も少ないのかもしれませんね。船の場合は、重量物が真ん中にあると転覆しにくいみたいです。こう考えると、重量物が一番分散しているFR車は横風に弱い?FFは重量物が前には集中しているけど、車の重心はシフト位置付近と聞くので、意外と両者は近いので、悪くないかも。色々考えると面白いですね。横風によって受ける影響って、真っ直ぐ走っているだけでサーキットで走っているみたいな現象を作り出しているみたいで。横風が強い日に高速道路に乗りたくなってきました(笑)
コメントへの返答
2009年3月19日 21:46
全然詳細じゃないですよ(苦笑)自分だけの理論展開ですから、他の人から突っ込まれてもしょうがないかなぁ~なんて思っています。

駆動方式による違い。確かにありますね。

FFだとTakoさんの言われるようにリアが軽いから、巻き込むように流されますよね。雪道でリアが出るように(苦笑)そのあとは、Takoさんの認識と違うのは駆動輪と操舵輪がフロントであるが故進みたい方向にタイヤの向きを向けることで、(適度に)リアが暴れてもその方向に走ってくれるからアクセルを開けちゃいますね。振り子のように重心から遠い場所の物が動いても進行方向に重心があるから、その重心を引くように進んでいくとその振り子の運動は自然に収束方向に向かっていくので、走り易いと思うのです。

FRだと、リアはデフの分重たいけれどトラクションが掛かって初めて駆動力が生まれるから、リアが流れる事で、駆動輪の回転制御をアクセルで行い、ドリフト状態をコントロールして、走りたい方向へと導かせる、といったところでしょうか。

MRは、僕も殆ど運転した事がないのでコメントしにくいのですが、スピンし難い(=流れ難い)けれど一度流れ出すと重心と近いために回転スピードが速くて制御しにくく走行はしにくいのですが、横風による転覆の可能性は重心の位置と浮き上がる位置関係から、Takoさんの言われるように浮き上がり難いのでしょうね。

RRだと、説明し難いのですが、リア側に重心があり、横風に煽られて(荷重の少ない)フロントが(回転)移動すると、進行方向に対して、1番重たい部分が遠くにあるため収束しにくく、フロントを基点として進行方向に考えると、1番重く振られている部分が遠くにあるので、中々振り子状態が収束せず、大きい振れ幅のままで落ち着かず、駆動力を抜く事で振れるのを抑えられると思います。

FRは確かに重量物が分散しているので振り子の運動が中々収束し難いですね。
たぶん・・・、その収まり難さがドリフトの挙動不安定状態を維持できるから、ずっと維持できるのかもしれませんね。


何か横風の話があらぬ方向へ(自爆)
駆動の違いが雪道などの低μ(ミュー)での挙動変化と似ていますね。

横風の強い日はやっぱり走らない方がイイですよ。過去に1車線分横に飛ばされてとんでもない思いをした事がありますから・・・。

またまたの長文と我の強い分析でゴメンナサイ。
2009年3月23日 11:47
この話、面白いですね!強い横風での運転≒雪道での運転

>舵輪がフロントであるが故進みたい方向にタイヤの向きを向けることで、(適度に)リアが暴れてもその方向に走ってくれるからアクセルを開けちゃいますね。

ここで、アクセルを踏むということは、フロントが車を(行きたい方向に)引っ張り、さらに、荷重はリアに少しは移動しているので、リアのグリップは良くなっていますよね? FFは、アクセルを踏むことで、フロントを引っ張り、さらに、不安定なリアはグリップが回復方向なので安定方向になる、つまり振り子が収束方向に向かう。と考えましたが、どうでしょう!?(笑)
コメントへの返答
2009年3月23日 17:48
強い横風での運転≒雪道での運転
 色々と書いちゃいましたけど、本当に正解なのかわからないので大丈夫かなぁ~?

確かにアクセルを開けた時点でリアに荷重が掛かる事がほとんどなので、グリップ力が増えますね。それで安定方向へと繋がる。確かにtakoさんの書かれている通りですね。
横風の場合を入れるとボディ下面に流れ込む空気量が増える事での浮力によってリア荷重が打ち消されるかもしれないと思い、上記返信文章のように書きました。


と書きつつただでは寝ない僕なのですが・・・(苦笑)

実は、雪道でも新雪、圧雪、氷状とかの路面状況があるので、このアクセルを踏む動作で荷重がかけることが出来るのは
一部の状況の場合になります。
リアに荷重の掛からない状況とは、特にわかりやすく書くと氷状(アイスバーン)の場合ですね。コーナリングの慣性力だけでリアが流れる方向に行ってしまう事から同じ様に振り子状態を収める方向に行くためには、フロントを進行方向に動かして無理矢理収束させるのが良いのかなぁ~と運転しております。


書いていて、横風の場合と雪道での場合がゴチャゴチャになっちゃいました・・・。ゴメンナサイ。
それこそ、自分の考えを収束させなければ・・・(自爆)
2009年3月24日 14:28
ども、ども(笑)
多少、言葉が乱暴な所がありますよね。Kuroさんと私だけの世界ということで(笑)

リアがほとんどグリップしない状態でフロントが引っ張って行き、収束させる。氷の路面の場合は、わかる気がするのですが、理屈で考えると難しい気がします。収束するということは、リアタイヤの横すべりが収まる訳で、それは幾ら直線方向に車を引っ張っていっても、横方向の力は発生しないと思うし・・ベクトルで考えると、わからなくなってしまいます。でも、実際の雪道だと、こういう感触ってありますよね。多分、私の憶測ですが、リアタイヤの流れる横方向に、フロントタイヤも流れて、結果的に、斜め横方向にドリフト状態に少しだけなり(体感的にほとんどはわからないが)、結果的に、リアの流れが収まる。こう考えましたが、どうでしょう!?(笑)
コメントへの返答
2009年3月25日 22:10
元々言葉遣いが悪い者で・・・ゴメンナサイ。

横方向が収束するには・・・、
車が前に進んでいる状態でタイヤの回転方向を考えると、車体前後方向の力は、タイヤの回転方向へと力が掛かり回転しようとするのだけれど、横方向の力は、タイヤの回転方向ではないためタイヤが固定されたまま(回転しない状態)で力がかかり、タイヤの接地面の摩擦だけでなくブロックパターンの角(エッジ)部分でも変形による抵抗が起きて横方向の力が減速され収束方向に向かうのではないでしょうか。元々低いミューも徐々に高いミューになっていき横方向の流れが止まって前進方向に進んでいくと思います。
Takoさんの書かれている様にフロントもスリップしてドリフト状態になるので、そこでの修正舵によっても収まると思います。
これなら説明がつくと思うんですがね。いかがでしょう?

この修正舵は低ミュー路で遊んだ事のある人なら、意識せずに極自然に誰でもした事があると思います。


雪道のように低い速度で起きるとデリケートに扱わなければスピンして終わっちゃいますよね。コントロールするには色々と練習しなきゃダメですよねぇ~。

プロフィール

「とうとう、雪が降り始めるのかなぁ〜ヽ(´o`;」
何シテル?   11/08 00:06
クルマ好き、レース好き、ラリー好き、 酒好き、食べ物好き、スィーツ好き、 温泉好き、音楽好き、絵画好き、 何でも好きじゃん・・・。 掲示板にコメント...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

内装ベタベタ取り(ツイーター部) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/21 21:53:48
レザークラフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/01 23:22:30
珈琲焼酎を知っていますか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/25 23:36:26

愛車一覧

アルファロメオ 159 (セダン) アルファロメオ 159 (セダン)
フリーランダー後の主力戦闘機として導入。 色々と探し回り、良い出物を紹介され、 走行距離 ...
アウトビアンキ A112 アウトビアンキ A112
UUDのメンバーより譲渡していただいた車。 ビッキー号です エンジンブローから復活しつつ ...
アウトビアンキ A112 アウトビアンキ A112
これでイタ車の楽しさを知ってしまいました・・・。
ランドローバー フリーランダー ランドローバー フリーランダー
07.8.10に購入したばかりです。2年落ちで16000km。 SUVは初めてです。 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation