• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.
イイね!
2012年03月28日

いざと言う時のために♪

こう言う講習は、実際に活かす場面など無く、ホント無駄に終わってほしいわけですが、今日は救急救命の講習を受けてきました。

今回は一般的な胸骨圧迫(心臓マッサージ)や人工呼吸等の心肺蘇生術の他に、AEDを実際に使用しての講習も行われました。

心配停止状態では、そのまま放置しておけば、1分すぎる毎に生存率は10パーセント失われるそうです。
なので、10分たてばほぼ助からない…

救急車が到着する時間が平均10分と言われているので、その間に可能な限り心配蘇生を試みる。



心臓マッサージは1分間に100回位のペースで力強く胸骨を圧迫するもので、30回に2回の割合で人工呼吸を行います。

周囲に人がいれば、救急車の手配と近くにAEDがあれば用意してもらう。

ここで、間違った解釈をされている人が多かったのですが、AEDは止まっている心臓を動かすために使うのではないとい言う事。
自動体外式除細動器と呼ばれるように、心臓の細動を除く…

心臓は一定のリズムで拍動していますが、病気や何か外的な要因で一定のリズムが崩れた、ちょうど痙攣のような状態になるとポンプの役割を無くすので、血液が体内に循環しなくなり命にかかわる事態に陥ります。

こんな時にAEDを使用するのですが、要は細動現象を起こしている心臓をいったん止めてしまう機械だと言う事…

心臓を止める機械

その後は当然心臓マッサージや人工呼吸を行って蘇生を試みる。

なので、完全に心臓が停止している状態では使用しませんし、機械本体に心電計が内蔵されていて使用すべきか、使用出来ないか判断してくれます。

みんカラをされているみなさんは、当然車を趣味とされているわけですが、車を運転していれば必ず事故に遭遇したりします…

万一の時に知識として持っていた方がいいなと思った貴重な時間でした。

なんかとりとめのない文章になってしまいました…(+_+)


以上、講師のセンセイの受け売りでした☆

ブログ一覧 | 今日の出来事 | 日記
Posted at 2012/03/28 23:09:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🍽️グルメモ-1,060-ピッツ ...
桃乃木權士さん

HASEPRO.INC 2025 ...
ハセ・プロさん

北の大地へ 2025 夏 7日目・ ...
hikaru1322さん

はやくも!いい旅チャレンジ30,0 ...
Zono Motonaさん

本日のプチキリ番&ミラー番etc♬
ブクチャンさん

久し振りの愛車- ̗̀ ෆ( ˶' ...
まこっちゃん◎さん

この記事へのコメント

2012年3月28日 23:20
おお!これは勉強になりましたね。

確かに・・・いざというときのために必要かもですね~
コメントへの返答
2012年3月29日 19:51
こんな知識は持っていても、頭の中で肥やしになっていればいいのですが…

2012年3月29日 0:50
初めまして。
職業柄、研修を毎年受けていますが、AEDが無かったり、人工呼吸に戸惑う時は胸骨圧迫だけでもして脳に血液を送れば救命率が高くなるそうです。
AEDは心臓がブルブル震えてポンプ機能が低下した時にブルブルを止めるための機械って意外と知られてないんですよね。心室細動には使えても心静止には使えないんですよね。
ドラマで、VFです。と言うやつがそれですね。
除細動は2回見ましたが、心拍戻りました。心臓の手術中の時は心臓がプルプル震えてました。

倒れて意識不明になったら、気道確保も、脈の確認も、人工呼吸もしなくていいので直ぐに胸骨圧迫を開始が最近の主流みたいです。
救急車が到着したら救命士が気管挿管したり、昇圧剤を注射するんで、救命士が来るまで胸骨圧迫で脳を保護するのが大事ですね、
コメントへの返答
2012年3月29日 19:57
はじめまして。

コメントありがとうございます♪
救急処置の講習は以前に何度かあるのですが、AED講習は初めてでした。

心肺蘇生も、怪我などで血液が付着している時や、何らかの疾病が原因の時は人工呼吸はやらずに胸骨圧迫だけにしてくださいと言う事でしたね。

来月から、救急処置の基準が変わるようですね。
今回はそれに照らした講習でした。


2012年3月29日 19:43
指導員の資格持ってますよ(^^)v

コメントへの返答
2012年3月29日 19:59
お~!

そうなんですか☆

サーキットでも一度講習受けた事がありますよ。

止血から、気道確保、状況に応じた寝かせ方、骨折時の添え木手順とか、心肺蘇生もやりました。
2012年3月30日 14:09
うちにも練習用の人形(♀)が欲しい(違っ)

いざというとき…地震でもそうでしたが、準備が大切ですね。
コメントへの返答
2012年3月30日 15:08
な、なんの練習用ですか?(謎)

フラダンスですか?
2012年3月30日 23:40
職業柄、機会が多いですが、倒れてすぐに蘇生を試みられてるのかどうかは、その後の予後が違ってきます!

残念ながらという結果をおそれず、夢中で救急隊が来られるまでの間、続けないとという感じになるかと思います!
コメントへの返答
2012年3月31日 0:06
そうですね。

1分放置すれば、10パーセント生存確率が低下するって教わりました。

救急車が到着するまでの間、命を繋ぎとめるために、精一杯の事をしてあげる…

自分がやらないと…積極的な行動が大事ですね!
2012年4月4日 10:42
来月行われるマラソン大会の前にこの講習があって、申し込みました。
大会中はドクターランナーと呼ばれる医師のランナーの方もいますし、AEDを積んだ自転車の方も並走しています。しかし、いつどこで起きるかもわかりませんし、いざとなった時、自分しか周りにいなかったら自分が助けるしかありません。
事前に経験が有るかどうかが目の前の人の命に関わるのなら、是非やっておくべきだと思います。
実際に目の当たりにしたら怖くて足がすくむかもしれないけど、一歩先の勇気につながると思っています。
コメントへの返答
2012年4月5日 0:05
一刻を争う状況で、躊躇している時間はないですよね。

みんカラのブログでもよく話題が出ていますが、人が困っている時他の人は知らん顔…

いくら頑張っても悲しい結果になるかもしれない…
でも、それを恐れて何もしないと本当に助かる命も助からない。

自分がしてあげれる事は精一杯してあげる勇気が大事ですね。




プロフィール

「雪崩でズレた大山環状道路、一の沢の橋。
橋桁のズレがエグい😰
何年か前に共用開始した新しい橋なのにね。
旧道復帰で30日から通れます。」
何シテル?   08/03 11:27
はじめまして。 インテグラとアコードツアラー、ジムニーに乗っています。 インテは新車で購入してからもうすぐ24年目に突入します!途中エンジンも載せ換...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジンオイル/ミッションオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/31 12:42:49
K24A 赤ヘッドTYPE-Rへ! 第二章 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 03:14:57
USテールゲートガーニッシュに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/30 11:42:31

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
メインの車としては4台目です。 シビックに乗り始めてからホンダの魅力にはまりました。 O ...
ホンダ アコードツアラー 二代目あこやん (ホンダ アコードツアラー)
2021年7月に先代あこやんが冠水路で鼻から水を吸い込んで窒息、整備工場に持ち込みからく ...
スズキ ジムニー 全天候型 LOV (スズキ ジムニー)
6型です。 雪が積もったら早起きして家の駐車場の雪かきをしないといけないので、少しでも楽 ...
ホンダ アコードツアラー TSXもどき (ホンダ アコードツアラー)
ハイドラアイコン用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation