• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.
イイね!
2012年09月16日

南極観測船しらせ入港、一般公開

南極観測船しらせ入港、一般公開 こんばんは。

今日は昨夜のオフの帰りに虫の特攻を受けたので、朝から洗車して境港に14日金曜日に入港した南極観測船しらせの見学に出かけてきました。



この「しらせ」は2代目の艦で初代「しらせ」に比べて排水量が1000t増加して、12500tになっています。
最近の海上自衛隊の護衛艦などは推進用のエンジンはガスタービンが主流ですが、この艦艇はディーゼルエンジンで発電機を駆動してモーターを回す、ある意味ハイブリッドな仕様になっています。










広いフライトデッキには南極の石や氷、現地で活躍するYAMAHA製のスノーモビルが展示されていたり、格納庫内では、しらせグッズもいろいろ販売されていました。
期待していた、搭載ヘリは下されていました(岩国の航空祭におったらしい)…(T_T)



横に長い艦橋(操舵室)は護衛艦のようにいろいろな機器がびっしりあって狭いイメージがありますが、実はとても広々しています。



左舷の羅針盤と大山、雲がかかって霞んでいてちょっと残念です。

今回はいつもの護衛艦や掃海艇等と違い南極観測船と言う事もあり、土日の公開日は大混雑で、大型バス5台とマイクロバス7台が臨時駐車場よりピストン輸送にあたりました。


ちなみにアコはこんな所に駐車しました…
前日のゲリラ豪雨でぬかるみの境地、泥はねでやんなっちゃう的な状態になりました(T_T)



で、僕が乗ったのはこれ、えっ!? 白バスですか??



いえいえ、これは航空自衛隊美保基地所属で、隊員輸送等に使用される日野セレガ、今回は他には地元のTIROL観光のバスが外部委託でチャーターされていて、同型のバスもいましたが、この車両はやはり自衛隊、ホイールが鉄チンだったり、天井のくぼんだ部分にテレビモニターが無かったり、いろいろ簡素化されています。





でも、タイヤが被るくらい車高短で…
冗談ですが、乗降時に左前輪の車高が下がるクラウチングシステムはちゃんと装備されています。

本当なら月曜日に出港予定でしたが、台風が接近している関係もあって、急遽夕方に出港して行きました。



この後、門司と周南市での一般公開を経て、11月には再び南極に向かわれるそうです。



追記:フォトギャラに写真のアップが完了しました。



ブログ一覧 | 艦船 | 日記
Posted at 2012/09/16 23:56:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日 8月18日より 夏季休暇明け ...
ハセ・プロさん

焼きそば弁当
ふじっこパパさん

秋田県峠ステッカー販売開始っす。3 ...
KimuKouさん

盆休み最終日
バーバンさん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

定番のお寿司
rodoco71さん

この記事へのコメント

2012年9月17日 1:11
おっ!セレガですね。ちなみに、ガーラと一緒なんで、エンブレム見ないとたまに、間違えますw

このエアサス、今度、上げようとすると、なかなか時間が掛かりますww

えぇ、何とか操作しましたので。クラッチも軽いですよ~。
コメントへの返答
2012年9月17日 7:57
おはようございます
日野セレガといすゞガーラ、エンブレムが無ければリアガラスで見分けるしかないですよね(^_^;)

1枚物がセレガ、2枚物がガーラですね。
ホンダだと、ドマーニ、アスコットといすゞアスカとかありましたね(^w^)
2012年9月17日 13:08
こんにちは!

先ほどはコメント戴き、有難う御座いましたm(__)m

バスもかなりお詳しいのですね(^o^)/

僕もバス好きですが、周りのツレからは理解してもらえません…(涙)

ちなみに写真のアコードワゴン、仕事中にたまにお見かけしますよ♪
コメントへの返答
2012年9月17日 22:25
こんばんは☆

こちらこそ、コメントありがとうございます。
そういえば、毎朝空港辺りですれ違いますよね?
最近家を出る時間が遅くてずれちゃってますけど(^_^.)

乗り物はなんでも好きですね♪
車は弄ったり、ドライブ、サーキットは…お休み中です…

航空機は写真やビデオ、鉄道は各駅停車で旅行するのが好きです。
バスは会社毎に、いろんなデザインがあって、見ていると楽しいです。



2012年9月17日 15:09
お疲れ様でした\(^o^)/

同じ場所で過ごしていたんですねww

想像していたよりかなり巨大で、やっぱり本物は迫力がありました。

今度はどこのイベントで出くわすんでしょうか♪
コメントへの返答
2012年9月17日 22:28
お疲れ様でした♪

荷物下してるから喫水線から1メートル上がってるみたいな説明がありましたね。

一番の重量物のヘリ、3機搭載を全部下していれば軽くはなるでしょうね…

隠岐汽船のボーディングブリッジ使えば問題ないと思います??
2012年9月17日 18:17
先日はお会いできて嬉しかったです♪
ウォッシャー攻撃法面白かったです(● ´艸`)

しらせが寄港してたんですね!行けばよかったです。。。
最後の一枚、迫力ありますね!!

コメントへの返答
2012年9月17日 22:30
お疲れ様でした☆
飛び入り参加させてもらいましたが、結局2時間くらいしか寝てません(^_^.)

バス待ちの時に睡魔に襲われクラッと来たこと数回(*^。^*)

今週は門司らしいですよ☆
2012年9月17日 20:41
船はスケールがデッカイですね(*゚▽゚*)
コメントへの返答
2012年9月17日 22:31
いやいや、Bzの皆様に比べれば(*^^)v

その前に僕の方がデッカイですwww

↑別に深い意味はアリマセン(*^。^*)
2012年9月17日 22:30
夕方6時過ぎに美保関から見てました(*^_^*)

南極観測船だったんですね。。。

知らなかった(汗


コメントへの返答
2012年9月17日 22:33
あら?
いらっしゃってたのですか\(◎o◎)/!

待ち時間が暑くて暑くて…
前日はゲリラ豪雨だったようですが…

30日にお会いしましょう(*^^)v
2012年9月17日 23:58
南極観測船の地方巡業ですね(^^)

南極の氷ってよく見せられる気がするんですが、石は初めて見た気がします!
確かに石も分析の対象だよなーと。
コメントへの返答
2012年9月18日 0:05
ウチに、フィルムのケースに入った南極の砂があります。

けど、言わないと普通の砂デス…((+_+))

島根県の仁摩って所の琴ヶ浜って砂浜から持って帰った鳴き砂のほうがよっぽど綺麗です☆

砂のつぶつぶが☆の形してますから(*^_^*)
2012年9月18日 22:57
しらせには小学生の頃、名古屋港に見に行った
記憶があるような、ないような…
てゆうかもっと古い感じがしたのですが、
それは初代だったのでしょうか?

観光バスも 自衛隊用って聞くといかつく
見えますね(-.-;)
これで色が深緑だったら相当カッコいいかも
(^^)
コメントへの返答
2012年9月19日 9:43
おはようございます。

たぶんそれは、先代のしらせだと思います。

この船が就役したのは2009年ですので、まだピカピカな状態です。

航空自衛隊のバスって、今まではマイクロバスのイメージがあって、水色に白のラインが一般的だったんですが…

迷彩柄のバスも見てみたいですね☆

プロフィール

「雪崩でズレた大山環状道路、一の沢の橋。
橋桁のズレがエグい😰
何年か前に共用開始した新しい橋なのにね。
旧道復帰で30日から通れます。」
何シテル?   08/03 11:27
はじめまして。 インテグラとアコードツアラー、ジムニーに乗っています。 インテは新車で購入してからもうすぐ24年目に突入します!途中エンジンも載せ換...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジンオイル/ミッションオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/31 12:42:49
K24A 赤ヘッドTYPE-Rへ! 第二章 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 03:14:57
USテールゲートガーニッシュに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/30 11:42:31

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
メインの車としては4台目です。 シビックに乗り始めてからホンダの魅力にはまりました。 O ...
ホンダ アコードツアラー 二代目あこやん (ホンダ アコードツアラー)
2021年7月に先代あこやんが冠水路で鼻から水を吸い込んで窒息、整備工場に持ち込みからく ...
スズキ ジムニー 全天候型 LOV (スズキ ジムニー)
6型です。 雪が積もったら早起きして家の駐車場の雪かきをしないといけないので、少しでも楽 ...
ホンダ アコードツアラー TSXもどき (ホンダ アコードツアラー)
ハイドラアイコン用です。

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation