ハイドラで新しく発足?した”チロッ(( ̄_|”同好会(๑≧౪≦)
今日は吉備の國岡山まで、「空の日フェスタ2018」と銘打って開催された岡山桃太郎空港のイベントに出掛けて来ましたよ(^O^)
航空機の展示では、美保基地のC-2輸送機が参加、機内見学も実施されました。
前日の台風の影響で小牧基地へEVAC(避難)していた8号機が直接小牧基地から飛来、フライトのない広報支援のパイロットは車で直接いらっしゃっていました。
とりあえずのデータ撮り写真。
岡山空港は滑走路の向きが美保と同じなので、光線状態はおおむね理解していましたが、案の定逆光(^_^;)
おケツのアップ(^_^;)
767でイメージトレーニング☆
朝の時点で風の向きがコロコロ変わってどちらから着陸してもおかしくない状態で、
この時までは西側から離着陸する07運用だったんですが・・・
直前になって逆側の25運用に変わりやがりました(>_<)
C-2が7マイルの所で出発機をランウェイに出す((((;゚Д゚))))
出発するJTA機に「C-2が7マイルなので早く出発しろ」と管制から指示が出ていました(^_^;)
ホールドさせればいいのに・・・
ほぼローリングテイクオフのJTA機、B737-400は久しぶりに見ました。
遠い!遠すぎる(^_^;)
陽炎ゆ~らゆらとピン甘www
短距離着陸するかってくらい豪快なリバースでしたが、フラップフルダウンじゃないのでスルスル~とタキシングに移行(^_^;)
本当は目の前でターン出来てたんですけど、ランウェイ見学のバスがいたので、「見せるため?」にひとつ奥でターン(^_^;)
あっっ!!
敬礼~( ̄^ ̄)ヾ
やぁ!元気かい?
B767と仲良く並ぶ。
この時点で帰りのスポットアウトの時にリバースタキシーやるのか?って期待感が♪
機内見学は50名ずつ3回に分けて実施されましたが、10:30からの1回目受付は9時すぎに締切られました(^_^;)
並んでいて、「どっかで見た顔やな~」思っていた重装備な女子がいて、米子のブルー追っかけに命を燃やしているお方でした。
まぁでもあまり話さないのでスルー(^_^;)
最初のグループがエプロンに下りて、まずはパイロットよりご挨拶があって、40分の自由行動となります。
帰りは17時出発でバックタキシーはここでは制約があってムリって事で(>_<)
小回りが効くからワンエイティー(180度転回)するよ!と・・・
毎度おなじみなのと今日は岡山地連の主催で、美保基地の広報は誰も来ていないので、パシャパシャと見学の雰囲気が分かる写真を撮影して早々に撮影終わり。
夕方からは別の撮影予定もあるので撤収。
帰りの高速は睡魔との闘いで、堪えきれんので真庭SAに入ったら眠気も吹き飛ぶサプライズ♪
岩国の海兵さんのコンボイに遭遇(*゚▽゚*)
つたない英語で撮影許可をもらい撮りまくりましたが、そんな姿をソフトクリーム舐めながら見てる海兵さんお茶目☆彡
国産車はやはり?マツダ車なのね(^_^;)
今日の走行距離は350㌔、の割にハイタッチは2回しかなかったり。
山陽のみなさん、ハイドラの”チロッ”を見かけたらよろしくお願いします(^O^)
最後になりましたが、プチ撮影オフで駆けつけてくれた「たけやん@岡山」さん、お疲れ様でした。
台風が接近しています(>_<)
みなさん、備えは万全に!おでかけの際は充分ご注意ください☆
そんな台風が接近、天候も悪化する中開催が危ぶまれていたお空の散歩は予定通り行われました♪
朝の8:30から受付なので早朝から美保基地へ出掛けます。
格納庫内でのセキュリティーチェックは普通の空港と同じくX線チェック。
近くでの撮影はNGなので遠くからで、真横の撮影ならOKと言う事で1枚(^_^;)
僕はいつものようにベルトのバックルで引っ掛かりましたw
搭乗待合室☆
機内の保安説明は前面に設置のモニターで実施。
CAさんもいないので、昔はロードマスターが実演していました。
この後、基地60周年で応募していたロゴマークやキャッチコピー、写真コンテストの表彰式が行われみなさんの前に整列して、基地司令より表彰状や記念品をいただきましたがめちゃくちゃ恥ずかしい・・・
今年いっぱい司令部庁舎の玄関に飾っておくみたいです(^_^;)
受付が無事終わって搭乗時間になると、雨降りなのでバスがお迎えに来ました。
いつもの日野セレガ(^O^)
今日は6号機と7号機の2機体制で、3号機は予備その①
3号機は海外渡航実績が一番多い機体です。
機内は窓が高い位置にあるので外を眺めるのは難しいですが、前後の昇降扉と前の扉の隣の窓のみ低い位置にあるので、もしお乗りになる方がいらしゃったらその近くに着座されるといいかも♪
C-1とは比較にならないくらい静かで、長距離でのフライトも苦にならないと思います。
C-1は耳栓持参で搭乗する人もいたくらいです。
ただひとつ、エンジンを吹かした時に天井の送風機の送気する音がちょっと耳障りなくらいですが、フライト中は静かです♪
もうね、視界不良でダメダメでした(^_^;)
(本当は動画をここに貼りたかったんですが、変な所に貼られてしまいました)
コクピットの見学は着陸してから、2名ずつ順番に♪
ピントが狂った(>_<)
みなさんの見学が終わるまで、機内で待機。
なにやら予備の8号機のAPUが始動してチェックが始まる。
午後からの天候悪化に備えて予備機も投入、早く終わらせる作戦か??
台風のコースしだいでは、他の基地へ機体を避難させないといけないので、何年か前にも、2機使用していたC-1を4機に増やして午前中で終わらせるなんて事がありました(^_^;)
どんな時でもシャッターチャンスを逃さないのんびり屋さん(*゚▽゚*)
他には、こるまろさんや蒼空さんもいらっしゃっていました♪
降機した後はいろいろな展示物を見て回り・・・
今日は「モ~」してませんwww
のんびり屋さんが食いついた、C-2に搭載出来る航空機動衛生隊の機動衛生ユニット。
あまりよく分かりませんが、災害時や離島の急患輸送にも使用されて、集中治療室的な役割があるようです。
機内の騒音も80db以下抑えられる構造になっているようです。
あとは格納庫の中から、到着機やなんやらを撮影して帰宅しました。
リバースの水煙が間近で撮影出来ます♪
基地エプロンの拡張工事のため、一部誘導路が閉鎖されているので目の前でターンするA321.
スラストリバーサーを展張したままタキシングして来ました。
もう少しエンジン吹かしてくれれば水煙が舞ってくれるんですが、バックしてしまいそうですね(^_^;)
ライトの反射と機体の雨濡れ感を出したかったので、わざと暗めに、コントラストも強めにしてみましたが・・・ちょっとやりすぎた?
今日は雨風がさらに強くなって来たので、引きこもってハロウィン仕様の翼端板を作ります(^_^;)
こんばんは☆彡
久しぶりな投稿ですが、モ~菌病が発病してお休みしていたラナーDeath(謎)
今日のおははくでは感染者が一名出たようで、恐ろしか病気ばい(๑≧౪≦)
本当は今日は顔出しして、その後に某ダムでのオフ会に参加するつもりだったんですが・・・
先日十数年ぶりにポートレート写真なるものを撮影したんですが、その仕上がり写真の中からお気に入りを何点か選んでもらうのにキララまで出掛けておりました。
実のところ、僕がだらだら編集していたのでお渡し期限がギリヤバくなっただけです(>_<)
で、今日の特ダネ♪
海鮮たこ焼きならぬ海鮮焼きそば♪
エビに小エビにホタテとキャベツ!
小エビを噛むとエキスが口の中に広がり美味でした(^O^)
いつもは味気ない物ばかり撮影しているのでたまにはカメラにも鋭気を養ってもらわんと(´・ω・`)
こんばんは☆彡
お盆を過ぎて、朝晩が涼しくなって過ごしやすくなってきましたね♪
今日は定例のおははく開催の日、10時からですが通常運行で6時に自宅を出発しまたけれど、ハイドラを立ち上げるとすでに大山界隈はかなりの賑わいを見せていました。
毎週のお約束な鍵掛峠。
今日はドローンを飛ばしている方がいらっしゃいました(^O^)
実は非常に興味があって、やってみたい事のひとつなんですよね☆
おははくの会場を通り抜けて、鬼女台展望駐車場でまずは集合♪
今回おははくSPL翼端板は間に合いませんでしたが、ステッカーは素材を見つけてなんとか10枚限定で作成しました。
日付をもっと大きくすれば良かったと、完成した後に思ったり(>_<)
おははく会場に到着。
今日は台数も少なめ?な20台ちょっとでしたが、ロードスターNC、ND乗りな方が6台くらい?いらっしゃいました。
風も涼しくて快適快適~な駄弁リングタイムでしたね♪
この後は昼飯タイムで以前みなさんで出掛けた蒜山のお好み焼き屋さんに向い・・・
すみません、写真撮り忘れたので前回の写真で(^_^;)
いつも元気いっぱいなおばちゃんと、この間はちょっと無愛想?気味だった大将が、今日はニコニコで出迎えてくれて、なぜかアマチュア無線のススメを聞くみんなw
みんなでお好み焼きを食べていたら、大将がこれ食べろとトウモロコシが出てきたり♪
でもまぁ、ここでお腹が満たされる分解組立クラブのメンバーではないので、次に向かったお店でソフトクリームやドーナツに舌鼓を打つ♪
サントリーの「奥大山の水」工場から少し下った所にあるブルーベリー農園のあるレストラン。
ランチもあるようなので、次回はここでお昼食べてみましょうか♪
これから涼しさを通り越して早朝も冷え込んでくると思いますが、来週の朝ドラも天気が晴れることを期待して、今日お集まりのみなさん、お疲れさまでした(*´ω`*)
こんにちは(^O^)
今日は曇り空の、時折小雨がパラつくお天気で絶好の作業日和♪
13日のオルタネーター終了事件から2日たち、先程予備品への交換作業が終了しました(^O^)
取り外す時は様子が分からない事もあり約2時間を要しましたが取り付けは1時間で終了。
取り外す時に固着して抜けなかったブラケットのボルトで1時間くらい格闘したのですが、結局ブラケットごと外したほうが早かった(^_^;)
取り付けは要領も分かったのでサクサクと完了♪
エンジン停止状態
エンジン運転状態
これで変わらんかったら泣いてましたが、無事充電電圧も復活いたしました(^O^)
しかし取り外したオルタネーター、以前エンジンを交換した時に付いていた物ですが、ホンダの純正プレートが付いているので、おそらくは新車の時からそのまま?だったのかな?
付け替えたのは、リビルドで交換した物なので今しばらくは大丈夫だとは思いますが、とりあえずリビルド品を1個手配しておきました。
今回の交換作業でもいろいろハプニングがあって、インテのリアハッチが半開きだったのが気付かず、頭をしこたまぶつけて流血したり・・・(>_<)
フロアジャッキのピストンが抜けて急遽アストロに買いにいったり・・・
まぁでもこれは、いずれ買おうと思っていた物なので良しですが、流血で髪の毛パリパリだけど、かさぶたがまだ柔らかいので髪が洗えない状態です(^_^;)
みなさんも作業中はご安全に☆彡
あ~、これで今度のおははくに間に合った♪
エンジンオイル/ミッションオイル交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/03/31 12:42:49 |
![]() |
K24A 赤ヘッドTYPE-Rへ! 第二章 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/12/17 03:14:57 |
![]() |
USテールゲートガーニッシュに交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/09/30 11:42:31 |
![]() |
![]() |
ホンダ インテグラタイプR メインの車としては4台目です。 シビックに乗り始めてからホンダの魅力にはまりました。 O ... |
![]() |
二代目あこやん (ホンダ アコードツアラー) 2021年7月に先代あこやんが冠水路で鼻から水を吸い込んで窒息、整備工場に持ち込みからく ... |
![]() |
全天候型 LOV (スズキ ジムニー) 6型です。 雪が積もったら早起きして家の駐車場の雪かきをしないといけないので、少しでも楽 ... |
![]() |
TSXもどき (ホンダ アコードツアラー) ハイドラアイコン用です。 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |