• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

ラナーのブログ一覧

2018年02月23日 イイね!

いろいろと試運転をやっていました(^O^)

いろいろと試運転をやっていました(^O^)こんばんは☆
今日は一日おだやかな晴れのお天気でした。
まだまだ寒いですが、春が少しづつ近づいているのかな~とワクワクする今日この頃です。


先日からちょこちょこブログアップしていましたが、今年に入ってからカメラとレンズの更新を進めていました。
今まではキャノンEOS-50Dと80Dを使っていましたが、今回50Dを手放してフルサイズの5DmkⅣを購入と言う暴挙に走ってしまいました(^_^;)

レンズはEF24-105㎜f4 IS USM (Ⅱ型ではなく初期型O/H済みのをゲット)
他に、新品購入のEF70-200㎜f2.8 IS ⅡUSM、手ぶれ補正のない初期型を使っていましたが下取りに出して、まぁ古いから3万くらいなら御の字だな~とか思っていたら5万で取ってくれた(*゚▽゚*)



レンズの鏡体はけっこう傷だらけでしたが、レンズの中のホコリがとても少ないとお褒めをいただきました♪

カメラと合わせたらけっこうな大人買いでしたが、その分インテやあこやんの弄りとかは自粛しておりましたwww

で、まずは持ってみた感想は・・・



左が80Dで右が5DⅣ、背面ボタンの位置が全く違います(^_^;)
慣れるまでが大変そう。
80Dは、バリアングルモニターで自由に動かせるのでローアングルとかハイアングルとかで威力を発揮しますが、5Dは固定なのでまた這いつくばって取らないといけません(^_^;)



まぁ、これはいままでやってたからいいでしょう(^_^;)
いろいろとボタンの機能をカスタムして80Dと近い操作感にしてみました。
さて、準備も終わって撮影テストですが、まずはインテの夜間撮影。





いつもの埠頭とかLEDライトのある場所で、感度を16000まで上げてもノイズがほとんど出なくて手持ち撮影が余裕で出来るのには「マジか!」って思ったのが素直な感想です。



これも手持ち撮影でISO12800(^_^;)

お次はオートフォーカスのテスト、AFは61点測距ですが動いている物をカメラまかせでどこまで判断、追尾するかのテストです。



必ずしもピントを合わせたい位置が真ん中に来ない鉄道写真。
お~い!どこにピント合わせてくれてるんですか??ってそんな所にAFセンサーないやろ!?
写真を拡大してもらえば分かりますが、やくもはボケボケで左下のレールにピントが合っちゃってます(^_^;)



で、いろいろセッティングしてなんとかピントが来るようになりました♪



これは置きピン(あらかじめ先頭が来る位置のレールにピントを手動であわせておく撮り方)で撮ったもの。

その次はAPS-Cの80Dとフルサイズの5DⅣの写り方の違い。



レンズはどちらもEF100-400f4.5-5.6 L USMを使用してみました。
色気づいて、フードにカーボンシート貼ってみたり。
このフード、実は70-200㎜用です(^_^;)



まずは5DⅣですが、C-2でもちょっと小さいですね。
ピンポイントで陰ってしまってC-2が洋上迷彩風になりました(^_^;)



こちらは80Dで、フルサイズの1.6倍換算になるので400㎜だと640㎜になるのでさすがに大きく写せます。
航空機だと接近戦ならフルサイズでも大丈夫だと思いますが、それ以外になると倍率を稼げるAPSサイズのほうに軍配が上がりそうですね。



小牧からやって来て物投訓練を実施するKC-130





鬼のツッコミからの~



タッチアンドゴ~(^O^)
これはトリミングしてます♪

うちのニャンズも手持ちでラクラク撮れます♪



み~くんストーブカブリつき爆睡からの寝起きです(^_^;)



ごんちゃん、黒白なのでハイライトが難しくて白いところが飛び気味ですね(>_<)

胸のモフモフが気持ちいいいっす♪
まだ慣れてないので、写りもイマイチですが、これから精進です。

あとは動画のテストと、空港の夜間撮影テストもやらないといけません。
それはまた後ほどです。



Posted at 2018/02/23 23:09:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | カメラと写真 | 日記
2018年02月08日 イイね!

新入りの調教をビシバシとしてあげました☆彡

こんばんは☆彡

昨日までの大雪が一段落、今日は晴れ間が覗く良いお天気になりました(^O^)

去年の終わり頃からカメラを一台更新するかレンズを購入するか迷っていましたが、標準系と望遠系のズームレンズにする事にして、今日2本がそろったのでテスト撮影に出掛けてきました。

alt

標準系のズームレンズはCanon EF24-105 f4 IS 今はⅡ型が出ている型落ち品の程度が良かった中古レンズ。

カメラの合焦表示と実際のピントがズレていたので、ビシバシと調教(調整)してやりました(^_^;)

alt

もう一台のカメラは大丈夫だったんですけどね~(^_^;)

alt

こんな感じ(^O^)

もう1本はEF70-200 f2.8 ISⅡ

今まで手ぶれ補正機能なしの初期型を使っていましたが、思い切って新品購入。

使っていたレンズを下取りに出しましたが、けっこう傷が入っていたので3万くらいで下取ってくれればいいかな~とか思っていましたがなんと5万で下取りしていただけました。

レンズの中へのホコリやゴミの侵入がほとんどなく、これが高評価だったようです(^O^)

さすがにこれは調教はしなくてもイイ感じで撮影できました。

alt

あまりイナゲな所に行はい~と出れんやんな~だけん(^_^;)

あんまり変な所に入ると出れなくなるよ~(訳)

この後空港へ行って夕日を絡めて撮影してテスト完了!

alt

地面の雪が反射(雪レフ効果)して機体下面も明るく写ります。

夕方だったんでちょっと暗めですが(^_^;)

alt

反対側はちょうど夕日が沈むタイミングでしたが雲が・・・(>_<)

これはまたリベンジですね。

また日曜日、どこかへ撮影に出かけようと思っています(^O^)


Posted at 2018/02/08 21:40:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラと写真 | 日記
2018年02月04日 イイね!

楽しいガレージミーティングにおじゃましました(^O^)

楽しいガレージミーティングにおじゃましました(^O^)こんばんは☆彡
お昼すぎから本格的に降り始めた雪が積もりだして、明日が怖い米子市の夜です(>_<)

昨日はみん友さんのエスコンさんの企画でガレージミーティングがあり、仕事が終わってからお邪魔しました。



車も3台収容できる広いガレージにいろいろな雑貨も飾られてまさに僕の理想の(いつかは・・・的な)ガレージです♪
遅れて来た僕のためにわざわざ(*゚▽゚*)





本格的なたこ焼きを作ってくれました。
この後、”一般のご家庭にあるような”旋盤だとかサンドブラスター、溶接機などを揃えた、”一般的な”作業部屋や、畳部屋に保管してあるバイクの数々を見せていただき驚きの連続でした(゚д゚)

ガレージに並んでいるVIVIOを見て、この時期は欲しい病が始まるんですが、さらに悪化したうようです。





雪山走りたい(๑≧౪≦)
いつかは僕もこのようなガレージを作ってみたいものです。

そうすれば・・・





こんな事もしなくてもいいですよね♪
まだまだ降るようですが、堪えきれずに雪かきしてました(^O^)

粉雪舞う(気温かなり低い)中、汗だくになって、部屋に戻ったらTシャツいっちょです。
メッチャ暑いですわw
Posted at 2018/02/04 22:17:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月28日 イイね!

近況報告?

近況報告?こんばんは☆彡
冬型のお天気もようやく峠を越えて今日は雨模様でした。

ずっと積雪でしたので、インテもお休み状態。
ここ最近はカメラ関係のアクセサリーを充実しておりました(^_^;)


一番デカい買い物は・・・


alt

HUSKYの三脚購入♪
でもこれ中古なんですけど、新品だと8万ちょっとのところ2万円弱で購入できました。
ほとんど傷なしの美品です♪


あとは中学生の頃から使っていた三脚の雲台が壊れていたので、これもヤフオクでお取り寄せ。

alt

カメラ用の雲台なんですが、グリスが封入されていて動きがビデオ雲台並みになめらかなのでもっぱらビデオ撮影用で使っていました。


alt

これも三脚とベルボンのマグネシウム製の鉄ちゃんバーが付いて4000円で競り勝ち♪
鉄ちゃんバーはほぼ新品状態で、これだけでも9000円近くする品物です(^O^)


alt

こう言う使い方しますが、これは今まで使っていた物。

alt

ぶっちゃけ三脚本体は不要なので、雲台だけ取り外しました
今日はと言えば、松江のハードオフでジャンク品を2点900円でゲット♪
これも中学生の頃から使っている一眼レフに取り付けできるワインダー(自動で巻き上げる装置)とストロボです。


alt

alt

さっそく帰って動作確認。
電池入れても動かないので、テスター当てていろいろ診ましたが、単純に電池ボックスの接点接触不良でした(^_^;)

alt

ワインダーは元々持っていますが、予備のカメラにも取り付けることが出来てお揃いとなりました♪
ストロボのほうは充電コンデンサーが逝っててアウト・・・
分解すると万一の感電が恐ろしいので廃棄処分、残念ですが不燃物行きとなりました。

カメラの部品が揃うと撮影に出かけたくなるもので、久しぶりに伯備線で貨物列車を狙いに出動。
伯備線と言うと、特急やくもの撮影?とか聞かれますが、伯備線に撮影にいらっしゃる方のほとんどは貨物狙いだと思います(^_^;)


その前に・・・

alt

境線の鬼太郎列車がラッピングリニューアル。
とりあえず2両デビューしたので一発撮影してから伯備線へ移動しました。

alt

3084列車、雪晴れの谷田峠をモーターの音も重苦しく登ってきました。

alt

同日続行の3088列車、もう少し引き寄せたかったですが、この先陰っているのでこれが限界でした。

alt

翌週の日曜日の3084列車、雪が無くなっていました(^_^;)

alt

歩みが遅いので余裕で追っかけ出来ます♪
なにやら白い物が・・・
伯備線の最急勾配区間なので、車輪の空転防止のため散砂している所。
この後砂の洗礼を浴びました(>_<)

この後続行の貨物を撮りに場所を移動したら・・・

alt

列車通過時刻直前になって山菜採り?なおばはんが((((;゚Д゚))))!!
そのうち、機関車のブロアーの音が聞こえてきたので、大声で知らせても聞こえないみたい。
カーブで運転士さんからも見えにくい位置だし・・・

alt

大きく手を降って、この先に人がいるってゼスチャーで運転士さんに知らせると「ピッ!」と短い警笛を鳴らしてくれました。
その後けたたましい長~い警笛でおばちゃん慌てて逃げる逃げる(^_^;)
これで気づかなかったら緊急停止してたと思いますよ。
で、僕は目撃証人で帰れない・・・パターンだったかな?
みなさんもお気をつけください。

で、これは先日の金曜日。

alt

今度は砂ではなく、雪煙の洗礼を浴びました。
この場所で用水路に片足突っ込んで転びそうになったのはヒミツwww
雪で見えなかったんだもん(^_^;)

カメラも防滴仕様で良かった♪

alt

追っかけ

alt

追っかけ

alt

ラッセル車も撮影できましたwww

こんな感じでゴソゴソやっておりました。
暖かい春が待ち遠しい今日この頃です(^O^)

短くまとめるつもりがえらい長くなりました・・・

Posted at 2018/01/28 22:44:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月13日 イイね!

一畑電車 2100系2102編成引退ラストラン

一畑電車 2100系2102編成引退ラストラン寒いです、雪積もってます。
そんな中、只今消防車がたくさん来て近所の消火活動やってます(>_<)

写真の編集がなかなか進まず、やっと完了したので久しぶりのブログ更新です。

先週の日曜日、一畑電車の2100系の中で2102,2112の2両編成が引退する事になり、ラストランイベントがあるという事で、朝早く起きて車庫のある雲州平田駅に向かいました。





いつもお世話になるフリー乗車券を購入します。
岡山からみん友さんもいらっしゃるので、合流までの間仮眠するつもりでしたが、電車の入れ替えがあるとの事でホームにでました。



すでに2100系が並べられていましたが、肝心な2102編成の姿が見えません・・・



実は当日のラストラン、相棒として元京王カラーに復活塗装された2101編成が連結されていました。



連結はしていても、編成間の移動は出来ません(^_^;)
今回はお名残り乗車として、雲州平田~電鉄出雲市~出雲大社前~雲州平田と乗り鉄してから、沿線での撮影に向かう事にして・・・



電鉄出雲市駅はJR出雲市駅に隣接していますが、高架駅のため一畑電車も合わせて高架化されています。
折り返し停車時間が短いので、ささっと撮影。







車内は、この電車の生い立ちとか、昭和30,40年代の使用されていた電車のつり革がついていたりします。
一畑パークは僕が3歳くらいの時に連れて行ってもらった記憶がうっすらと残っています。





電鉄出雲市駅を折り返した後、出雲大社前駅に到着。



停車時間の合間に行こうかと思えば行けましたが、お正月に出掛けたのでこの日はパス☆



発車までの間、しばしの休息。



車内開放されている、デハニ52と当時の一畑電車カラーをまとった、東急からやって来た新入りの1000系。



電鉄出雲市から雲州平田に帰る途中、沿線の高浜幼稚園に静態保存されていいるデハ2両と最後の顔合わせ。
後ろのデハ6は、いつの間にかまた色が塗り替えられてる(^_^;)



雲州平田駅の戻って来ました。
ここで乗り鉄を終了して撮り鉄に向かいます(^_^;)



みん友さんと待機中☆



前座の1000系その①



その②
1000系1003,1103編成はしまねっこカラーで、この編成だけヘッドライトがLED丸目4灯になっています。



京王編成を先頭にやって来ました。



ケツ撃ち(^_^;)
この後平田駅で停車中に追い抜いて先回り。



平田駅で京王カラー編成を切り離して身軽な姿で走行。





折り返しの川跡駅でプチ撮影会。



川跡を出発して雲州平田へ戻りますが、これが本当のラストラン(>_<)



最後は駅構内で4編成並べての撮影会が行われますが・・・



朝はこんな並びでしたが・・・



いつの間にやら並べ替えられていて、手前から2101.2102.2103.2104編成と、順番になっているじゃないですか(*゚▽゚*)
しかも・・・



ドラッグレースでもやるの?
みたいな寸分の狂いもない並べ方♪
さすが、隠れ鉄ヲタが多い?鉄道会社ですね(^O^)



傍らでは、デハニ53が体験運転で行ったり来たりする姿はいつもの光景です♪





あらかじめフリー乗車券を購入している人は構内での撮影会に参加できました。



2101.2111編成。
京王帝都カラーにリバイバル塗装されている編成で、赤のラインの部分とエアコンのキセ部分は塗装体験として希望者を募り、塗装されています。







で・・・
僕も参加していたワケですが・・・



ムラムラは健在でした(^_^;)



今回ラストランになった、2102.2112編成。
一畑電車の旧オリジナル、リバイバル塗装車でした。





リバイバルカラーお披露目運転の時の写真です。



イベント用としても使用する、2103.2113編成。
楯縫号の愛称がついています。



座席が宍道湖側に向いていたり、テーブルもあって夏はビール電車酔電としても人気のある車両です。



マニアな社員さんが考案したんでしょうw
鉄ヲタ御用達のカブリつき席もあったりしますが、この席実は座るとけっこう目立ってチョイ恥ずかしい(^_^;)
改造はJR西日本、後藤総合車両所に搬入されて行われました。



後藤で仮台車を装着された姿



最後は2104.2114編成、しまねっこ号。
出雲大社へお参りする女子に絶大な人気があるとかないとか☆



しまねっこの指定席があったり・・・



ピンクの座席にあみだくじがあったりします(*´ω`*)

オマケですが、5000系しまねの木号。



元々この電車も2100系と同じ車両をベースにしている車両ですが車内は木質系の材料が使われていて暖かみのある電車です。
これも後藤で改造、搬入搬出は楯縫号同様、深夜にトレーラーで陸送されました。

長々と書きましたが、次はしまねっこか京王カラー車か、どちらかが引退するのは確実だと思います。
今日は、地元JRのローカル列車より高性能化が進んでいる一畑電車の話題でした。

ちなみに・・・



こやつが古い車両をどんどん追い出している張本人(^_^;)
Posted at 2018/01/14 01:09:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラと写真 | 日記

プロフィール

「雪崩でズレた大山環状道路、一の沢の橋。
橋桁のズレがエグい😰
何年か前に共用開始した新しい橋なのにね。
旧道復帰で30日から通れます。」
何シテル?   08/03 11:27
はじめまして。 インテグラとアコードツアラー、ジムニーに乗っています。 インテは新車で購入してからもうすぐ24年目に突入します!途中エンジンも載せ換...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジンオイル/ミッションオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/31 12:42:49
K24A 赤ヘッドTYPE-Rへ! 第二章 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 03:14:57
USテールゲートガーニッシュに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/30 11:42:31

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
メインの車としては4台目です。 シビックに乗り始めてからホンダの魅力にはまりました。 O ...
ホンダ アコードツアラー 二代目あこやん (ホンダ アコードツアラー)
2021年7月に先代あこやんが冠水路で鼻から水を吸い込んで窒息、整備工場に持ち込みからく ...
スズキ ジムニー 全天候型 LOV (スズキ ジムニー)
6型です。 雪が積もったら早起きして家の駐車場の雪かきをしないといけないので、少しでも楽 ...
ホンダ アコードツアラー TSXもどき (ホンダ アコードツアラー)
ハイドラアイコン用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation