• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

ラナーのブログ一覧

2016年11月11日 イイね!

翼端板作成中デザイン

翼端板作成中デザイン只今無地のインテの翼端板ですが、洋上迷彩のリクエスト?もあったので作ってみる事にしました(^_^;)



モザイクの所にはナンバーが入りますが、空自の書体がなかなか見つからず、自作するか~?
でもメンドクサイ・・・が交錯しておりますwww

暫定6SQのマークですがなにか物足りない・・・

やはり”見敵必殺”かな?

どうしよ(^_^;)
Posted at 2016/11/11 22:21:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | インテグラ | 日記
2016年11月07日 イイね!

二日連チャンでおろちと遊んで来た(*゚▽゚*)

二日連チャンでおろちと遊んで来た(*゚▽゚*)

こんばんは☆彡
今日は昨日の曇り空がウソのような快晴の一日でした。
昨日は大山に紅葉を見に出掛けるつもりでしたが、天気も悪いので急に思い立って木次線まで奥出雲おろち号の撮影に出掛けていました。

今年の運転も残りわずかとなっているせいか、悪天候にもかかわらず撮影されている方がかなりいらっしゃいました。


急遽出掛けたので自宅を出発したのが9時半頃、木次駅出発が10時7分なのでちょいと急いで八川出発辺りで追いつきました。
おろち号の歩みは遅いので追っかけが出来るんですよね。



八川~出雲坂根、にしてもシャッター速度が上がらず、どんどん感度を上げていく状況(^_^;)



出雲坂根~三井野原、定番の撮影ポイントです。
スイッチバックを上がって行く。



出雲坂根~三井野原
スイッチバックを登りきってヤレヤレw
この後、列車が備後落合で折り返して来るまでの間に腹ごしらえ♪



折り返して来た列車を迎え撃つ(^_^;)
備後落合~油木



出雲坂根~八川
それにしても暗い状況でシャッター上がらず、これが普通の電車とかなら完全被写体ブレを起こすこと間違いなし(>_<)



八川~出雲横田、開けた場所でここも定番ポイント。
田植えシーズンは水鏡が出来ます。



亀嵩~出雲三成
米子方面と木次方面に分かれる交差点があるので、僕はだいたいここで撤収します。

実は撮影に出掛けた目的がもう一つあったんです。



横田のたたらと言うお店でこれを食べるため♪
なのに、満席で待ち時間があって食にありつく事が出来ませんでした(ToT)

それで今日に繋がるワケなんですw
ですが、天気がとても良くていろいろと撮影していたら休憩時間とかになってしまいありつけませんでした(>_<)

まぁ近くでもあるし、また今度「食べるだけのために」でかけよう♪
ここから今日の写真。



今日は出雲三成~亀嵩から撮影開始。
後ろに車が入り込むかどうかはその時の運命でしょうか?
ハイエースが・・・(>_<)



八川~出雲坂根
ドピーカンだと白いお顔のおろち号はのっぺらになる危険があるので露出補正をしっかりしないとダメなんです。
2絞り分マイナス補正しましたが、これでも足りません。



先回りして、出雲坂根駅の反対側の山に登って撮影。
出雲坂根駅を発車、2段目のスイッチバックを登るおろち号。
R314の旧道ですが、以前ゆっき→さんと有希fさんと来た事があります。



木が成長して、年々見にくくなっています。
スイッチバックを登って折り返し、トンネルから出てきます。



出てきました。



油木~備後落合
ここでも顔が真っ白に飛んでしまいました(>_<)
この後腹ごしらえ、横田まで戻りお店に行ったら休憩中だった件w
出雲坂根に舞い戻り、焼鳥と山菜おこわをいただく(昨日と同じw)



折り返しの撮影は油木~三井野原から。
ここも定番、紅葉の光の中を進んで来ます。
明暗の差が大きいのでここも補正が大切です。



昨日も撮影した場所。



スイッチバックを下って出雲坂根駅に帰って来ました。





牽引の機関車は昨日に続き、いつものDE15 2558ではなくて予備機?なDE10 1161でした。



1972年、昭和47年製造のベテラン機関車です。



今は使う事はありませんが、タブレットキャッチャーもそのまま残されています。
左右のグレーの部分はタブレットをキャッチした時に車体に傷が着かないようにするための防護板です。
「後」のプレートは後藤総合車両所(米子)所属を表す表記です。
DE15も同じ所属ですが冬季はラッセル車としても使用するので、おろち号運転のシーズンと冬季は木次駅に常駐しています。



車内はデキアガッタご年配の方たちの楽しそうな笑い声が聞こえて来ます。
展望トロッコ車両と荒天時に避難するための控車の2両編成、切符(指定券)を買うとトロッコ車両と控車のワンセットで座席指定されます。

おろち号も車体の老朽化で平成30年で運転が打ち切りなる可能性が高くなってきています。
特にトロッコ車両は窓をくり抜いて細い柱で屋根を支えているので、車体の剛性が弱く、経年もたっているので検査でNGが出れば大幅な修繕が必要との事でした。

ただ、シーズン中の乗車率は良いみたいなので次の新しい観光列車を作るのかどうか、今後の動きに注目です。

今シーズンはもう撮影に出掛ける事は出来ないと思いますが、まだまだ現役で走ってもらいたいと思っています。

Posted at 2016/11/07 22:44:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラと写真 | 日記
2016年10月31日 イイね!

ハロウィンも終わったし・・・紅葉、晩飯オフ(^O^)

ハロウィンも終わったし・・・紅葉、晩飯オフ(^O^)こんばんは☆彡
10月も今日で終わり、今年もあと2ヶ月となりましたね(^_^;)

昨日は久しぶりの青空の日曜日、午前中は紅葉を見に大山へ出掛けました。



今年は暖かな日が多いせいか、心持ちまだ紅葉になりきっていない感じがします。(写真の彩度を上げているので実際はここまで紅葉していませんwww)
今週半ばから今度の土日辺りが一番の見頃になるような気配です。


この後は腹ごしらえをしに下山、ちょうど米子港でカシーさんが作業をされていると言う事で顔出しをしてから美保関までドライブ♪

景色は撮らずにインテだけ撮影して帰還してからの晩飯オフ♪



近所の米福と言うお店でゆっき→さんとカシーさんの3人で美味しくいただきましたよ♪

さてさて、インテのハロウィン仕様の翼端板、次のデザイン画決まりません(^_^;)









やはりデジタル洋上迷彩になるのか?
Posted at 2016/10/31 22:57:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | インテグラ | 日記
2016年10月24日 イイね!

新しい翼端板を作ってみたり☆彡

新しい翼端板を作ってみたり☆彡先ほどブログを完成させ、確認している時点でエラー・・・
全て消えてしまい(˙︶˙╬)なラナーです、こんばんは☆彡

気を取り直して書き直しておりますw

さてさてインテも昨年20周年を迎えたのですが、早一年が過ぎました。
間もなく33万㌔に到達する我が家のインテは涼しくなって快調に走っています♪



昨年、20周年を記念して羽の翼端板に特別塗装(ステッカー)を施していました。
左のデザインは某基地のF15の垂直尾翼に描かれた記念塗装をパクっていますw



右側は途中でデザイン変更しましたが、これもどこぞの飛行隊のパクリだったりww(^_^;)

一年間この翼端板を付けていましたが、そろそろ新しいデザインを考えてなくてはいけませんね。
とりあえずデザインが決まるまでの間の暫定仕様でこんなの作ってみました。



世はハロウィン一色に染まっています?のでそれに乗って作ってみました。
左はどこかで見たデザインですね(^_^;)
文字の書体はアイアンメイデンと同じ物です。

以前作った物をベースにしていますので、翼端灯は縦型になっています。

今月中に新しいのを完成させなくちゃ(^O^)

Posted at 2016/10/25 00:09:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | インテグラ | 日記
2016年10月16日 イイね!

今日は鉄分の補給Dayでした☆彡 注)写真超多めw

今日は鉄分の補給Dayでした☆彡 注)写真超多めwこんばんは☆彡
昨日はお天気だったのに今日は雨・・・

休日の今日は朝から一畑電車でのイベントに出掛けてきました。
宍道湖北岸を走る私鉄の一畑電車、今日は今度デビューする新車の内覧会も行われました。
場所は車庫のある雲州平田駅、本当は松江しんじ湖温泉からフリーきっぷで出掛けるつもりでしたが、午後から別のネタが走ると言う事でアコやんで出動(^_^;)




これが新車の7000系、JR四国の7000系をベースに後藤総合車両所で製作されました。



車内はクロスシートとロングシートが交互に配置された最近の定番スタイル。



木製パーツを使い暖かみを演出しています。



ロングシート部分



シンプルな運転台。



ドアの半自動扱いの時の開閉ボタン。



車内の開閉ボタン。



ワンマン運転の時に使う整理券箱。



見やすいフルカラーの運賃表。



車内の灯具はLED。
でも、灯具カバーは火災の時に溶融滴下しないような材質にしないといけないのですが、この樹脂製のカバーは大丈夫?



フォグとLEDテールライト付きのHIDライト。
JR西日本の225系新快速と同じ物www



連結が簡単に出来るように電気連結器付き密着連結器。



軽量のボルスタレス台車。



JR西日本225系や227系と同じIGBTインバーター制御器。
ついでに言うとサンライズも同じ(^_^;)



静かな起動音のコンプレッサー。



後藤工業のメーカーズプレート。
その他いろいろ・・・



しまねっこ初号機(^_^;)



休憩スペースとして開放されていました。



しまねっこの指定席(*´ω`*)





車内でフランクフルトやワッフル、カレーを食べる事ができます♪



これな(^O^)



しまねっこ2号機、元東急1000系。



ばた電デハニ塗装。



期間限定ハロウィン号(^_^;)
カッティングシート貼っただけ・・・ですが車内装飾もハロウィン仕様☆



試乗運転をやっていたデハニ53。
体験運転もできます♪



元京王5000系、地方私鉄中古車両のベストセラーでした?



一畑はこんな感じでカレーを堪能して午後からの撮影に向けて移動開始。
今日は山陰道玉造はシートベルト取締Dayでしたよ(^_^;)



練習台1



練習台2



練習台3・・・
時間になっても本命が来てくれません・・・(>_<)
どうやら出発の米子で車両トラブルで動けない模様www



やっと来た2時間遅れ(^_^;)
行き当たりばったりで追いかけるw



来待駅。
たまたま車走らせていてこの列車が走っているのを発見!
駅に停まったのでスマホ持ってあわててやって来た家族連れやカップルでプチ撮影会が始まった(^_^;)
今のところ、先頭と最後尾のみ動力車で、ディーゼル発電のハイブリッド車両。

車体の色は緑ですが、保護のためラッピングされています。



新車の試運転のお約束、PQモニタリング車輪が付いた台車。
垂直方向や横圧などの力の入力を測定する装置。



ビデオ切り出しですが、ヘッドライトの回りにLEDのテールランプ。
スカイラインみたいでカッコイイ☆
かなり眩しいッスw

今日はこんな感じで燃費の悪いアコやんはメーターがどんどん下がっておりました(>_<)




動画はこちら。

Posted at 2016/10/16 20:39:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | カメラと写真 | 日記

プロフィール

はじめまして。 インテグラとアコードツアラー、ジムニーに乗っています。 インテは新車で購入してからもうすぐ24年目に突入します!途中エンジンも載せ換...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エンジンオイル/ミッションオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/31 12:42:49
K24A 赤ヘッドTYPE-Rへ! 第二章 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 03:14:57
USテールゲートガーニッシュに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/30 11:42:31

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
メインの車としては4台目です。 シビックに乗り始めてからホンダの魅力にはまりました。 O ...
ホンダ アコードツアラー 二代目あこやん (ホンダ アコードツアラー)
2021年7月に先代あこやんが冠水路で鼻から水を吸い込んで窒息、整備工場に持ち込みからく ...
スズキ ジムニー 全天候型 LOV (スズキ ジムニー)
6型です。 雪が積もったら早起きして家の駐車場の雪かきをしないといけないので、少しでも楽 ...
ホンダ アコードツアラー TSXもどき (ホンダ アコードツアラー)
ハイドラアイコン用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation