• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みきらでぃんのブログ一覧

2021年09月21日 イイね!

初めてのVVR(?)

朝から成分献血へ。
いつもは午後からの予約をするんだけど、今日はいろいろと予定があり、午前中でないと回せないので、初めて午前中に予約。

成分献血は、熊本市まで出ないといけないので、できるだけ熊本市内の用事は1度に済ませたい。

変化が起きたのは、3回目の採血が終わり返血が始まるころ。今になって思えば、その少し前からあくびが何度も出た。何となく頭がぼーっとしてきて、おかしいと思い、マスクを外し、スタッフさんに声をかけるが気が付いてもらえない。でもこのままではまずいと気を取り直し再度声をかけるとやっと気が付いてもらうことが出来、数人が飛んできた。

目の前が真っ暗になり、あと一瞬遅かったら意識がなくなっていた。
具合が悪い、吐きそうと伝えるとすぐに体を横向きにして袋を置いてくれた。また、脇の下にアイスパックを入れてくれ、ほんの数分後には気分も戻った。
アクエリアスを渡され、1パック飲み終わるころには元気になっていた。

が、血圧が戻らなかった( ゚Д゚)
上の血圧が70を切っているという。自分ではいつもと変わらないのに。
70台になるまでしばらくかかり、80台になるには30分以上かかった。
このままでは帰せないからしばらくロビーか、奥のベッドで休むようにと言われ、ロビーでしばらく過ごし、1時間後くらいに血圧が90を超えたので、「気を付けてお帰り下さい」と無事釈放(笑)

いくつかある予定のうち、時間が足りず1つをキャンセルし、あとは特に問題なくこなせた。
初めてのVVR(血管迷走神経反応 Vaso Vagal Reaction )まさか、自分がなるとは思いもしなかった。
それ以上に、血圧って70切っても意外と大丈夫なんだ・・・と、こっちのほうが驚いた。

看護師さんからは、体重が軽いと起こしやすく、年齢的なものもあるから、しばらくは献血は休んで体調を戻してから来てくださいと言われた。
はい、すみませんm(__)m ご迷惑をおかけしました<(_ _)>
でも、特に体調悪いわけではなかったのになあ・・・
しいて言えば、いつもは採血中に飲み物を持ち込んで、なくなったらスタッフさんが新しいのを持ってきてくれるんだけど、たまたま今回は持ち込みもしなかったしスタッフさんも持ってきてくれなかったことくらいしか違いは思い浮かばないんだけどなあ・・・
Posted at 2021/09/24 21:12:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日はこんな日 | 日記
2021年09月19日 イイね!

70歳が老化の分かれ道

70歳が老化の分かれ道著者は、精神科医・和田秀樹氏。

70歳とは微妙な歳で、若い人は50代のように若く、老けた人は80代のように見える。
80を過ぎるとそれなりに年を感じさせるようになるので、70代が一番個人差が大きいように思える。それはなぜか?

この本にはいろいろな老化しないためにやった方がいいこと、やらない方がいいことが書かれている。例えば・・・
運転免許は返納してはいけない、と著者は言う。要介護リスクが上がるとの理由から。
確かにその一面はあるが、しかしニュースで高齢者による事故がたくさん取り上げられているのも事実。社会の安全性とどう折り合いをつけるかは難しい。
著者は人口当たりの事故件数を年代別に列挙し、高齢者が特別事故が多いというわけではないと言っている。すべての事故を検証したわけではないから、一概には言えないが、同じ事故でも死亡事故は高齢者の運転のほうが多いように感じるのは報道だけの問題だろうかと疑問に思う。

また、長生きしたければダイエットをしてはいけないとも言っている。確かに、70過ぎて、好きなものも食べず、苦しいだけの運動を痛みや辛さをこらえて一生懸命やり、ほんの何年か長生きするより、私なら10年早く死んでも好きなように生きたいし、家族から好きにさせてと言われたら本人の希望通りにしてもらうだろう。何の楽しみもなく苦しいだけの老後に何の意味があるだろう?

驚いたことに、著者は血糖値が200を超えているという。200どころか一時期660あったという。原因は運動不足で、普段の生活で歩くように心がけたら200まで下がったとのこと。
いや、200って十分高いんですけど・・・。
血圧も220くらいだが、心臓肥大があり降圧剤で170まで下げているという。これ以上下げると頭がぼーっとしてしまうらしい。
170でも十分高いんですけど・・・

また、コレステロールも薬で下げようとすると免疫力が落ちたりうつのリスクが上がってしまうらしい。免疫力が下がれば当然がんのリスクが上がる。日本人の2人に1人ががんを患うといわれている今、コレステロールを下げて免疫力を下げてしまうことは得策ではないだろう。

そういわれてみれば、私の周りでは「少し」不健康そうに見える人・・・血圧が高めだったり、インシュリン打つほどではないけど糖尿病だったり、コレステロール値がやや高かったり・・・な人が、健康ではないかもしれないけど、元気があり、活動的で精神的にも安定した人が多いように思う。だが、長生きしているのはやせ形の人に多い気がする。
平均寿命あたりでのピンピンコロリは元気で少し不健康な人が多い印象。

がんは転移するがんと転移しないがんの2種類しかなく、70超えて見つかった場合、手術して体力を消耗させるか、進行は遅いことが多いとそのまま経過観察するかは、どちらも生命予後にあまり違いはないのではないかと言っている。つまり、自覚症状がない時点での早期発見などしない方がいいと。確かに60代までならともかく、70過ぎて健康診断でがんが見つかり、どうするか悩むより、知らぬが仏で3~4年後くらいに自覚症状が出てから見つかる方が幸せかもしれない。

70はまだ少し先の話だけど、自分がどう生きたいかはそろそろ考える時期なのかもしれない。
Posted at 2021/09/24 20:24:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読んだ本 | 日記
2021年09月18日 イイね!

もちまる日記

もちまる日記著者は、下僕氏。

飼い猫を子猫の時からYou Tubeで紹介し、どんどん登録者数が増え、とうとう本まで出版された。
私が見始めたころは、まだ登録者が40万人いくかいかないか(それでも40万人!!)だったのに、あっという間に100万人を超え、もうすぐ150万に届く勢いだ。

動画は、本当によく撮れており、自分が飼っているかと錯覚するほど、もちまるに親近感がわく。その普段見ている動画からの写真集なので、もち様ファンはかなりの割合で写真集を購入しているのではないだろうか?

このもちまる、スコティッシュなのに耳が垂れていない。いや、垂れていない子もいるんだけど、耳垂れてないとアメショーかと思ってしまう。
大好きなえび殿(えび型ぬいぐるみ)やじゃれブン(猫じゃらしのおもちゃ)で遊ぶ姿はいつもの動画で見ているものと同じものだが、まるで子供のアルバムを見ているような、ちょっと懐かしい気持ちになる。

どれもこれも、ねこあるあるなんだけど、ほんとによく撮れていて、うちの猫を同じように撮ろうとしても、ぜんっぜんうまくいかない( ;∀;)

もちまるはもうすぐ2歳。まだまだ動画は楽しめそう。
Posted at 2021/09/24 20:23:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読んだ本 | 日記
2021年09月16日 イイね!

見るだけで英語ペラペラになるA4一枚英語勉強法

見るだけで英語ペラペラになるA4一枚英語勉強法著者は、ニック・ウィリアムソン氏。

タイトルのように見るだけではペラペラにはならないと著者は言っている。
が、添付のA4シートを使って口頭で何回も練習して英語を感覚的に話せるようにする方法について書かれた本。
著者が日本語を勉強する際につまづいた点を逆手にとって英語を勉強する人に日本語との違いを説明している。

日本人はほとんど6年間は英語を勉強してきたのになぜか話すとなるとうまく話せる人は少ない。もちろん、それ以外に英会話スクールなどで勉強した人たちはそこそこ話せるようにはなっているみたいだが。
なぜ学校の勉強ではなかなかうまくいかないのか?
そもそも(私たちの世代は)文法中心の学習で、読めるけど話せない人が多い。
会話となるとリスニングも必要だが、そこはおいておいても、独り言でもなかなか言えない。
なぜか?
英文が作れないから。
文法習ってるしそこそこ単語知ってるのに???

私たちは、英語を読んで、文法学んで、たまに教科書を音読して、作文作って・・・でもその作文を口に出して読むことはほとんどなかった('_')

この本では、一番に時制の説明をしている。
時制って、現在の事は現在形で、過去の事は過去形で、未来の事は未来形でだよね?知ってるよ、それくらい。とほとんどの人が思うのでは?
でも、ちょっと英会話をかじった人は知っているけど、現在形は「現在(今)」の事ではなく「普段」のこと。この辺の捉え方から学校で習ったのと違う、ので、気を付けないと相手に全然違う意味を伝えてしまう。

時制で難しいのは1つの文で2つの事を言いたい場合。
時制ってどこに合わせるんだっけ???と迷ってしまう。
書くときは迷っていいけど話しているときに迷ってたら、話は先に進んでしまって置いてきぼりになる( ;∀;)
原因は日本語から英語に変換しようとするから日本語のいいまわしに引っ張られてしまうからと著者。
これにはパターンがあって、何回も繰り返すことでだんだん慣れてきて迷わなくなる。
そうか、こうやって練習するんだ・・・
それでもやはり、え???なんで???と思うこともあるけど、なかなか規則通りにはいかないのが言語。
日本語でも最近、「すごいきれい」など形容詞を2つつなげて話す人が増えた。文法的には「すごくきれい」が正しいが、時代の流れで昔ほどそれをおかしいと思う人はいなくなったように思う。言語とはそういうものと思うしかない。

例外はさておき、いままで、何となく英文作って、相手の人が間違ってる英語でもなんとか理解してくれて会話が成り立っている、という初心者レベルの方にはお勧め!!
Posted at 2021/09/24 20:23:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読んだ本 | 日記
2021年09月14日 イイね!

全捨離したら人生すべてが好転する話

全捨離したら人生すべてが好転する話著者は、開運ユーチューバー・櫻庭露樹氏。

著者のYou Tube 運呼チャンネルは何度か見たことがある。
著者が言うのは、
・いますぐゴミ袋100袋買いなさい!
・全捨離とは8割のモノを捨てること。

実際には物だけではなく、スマホの中身である「アプリ」や「アドレス帳」、「思い」なども全捨離を勧めている。が、お金だけは例外らしく、通帳はお金の入口だからいっぱい持っていていいらしい。
また、モノを捨て始めると邪気という魑魅魍魎たちがやってきてこれを邪魔するらしい。
なので「負けないで」を聞きながらすればいいとか(笑)

結局は、執着を手放すことが大事で、こだわるからこそうまくいかないことがたくさんあるのかもしれない。

いままで、小さいサイズのゴミ袋を買っていたけど、大きいサイズを10枚買った。
なぜ100枚じゃなく10枚?
すでに今年、30袋ほど使っていて、私の部屋の中は物が半減している。
あともう少し減らしたいので10袋でいいかと・・・

ゴミ袋だって、同居人が以前に買いすぎたせいで、可燃ごみ以外の袋は全捨離したいくらい残っている(‘_’)
これ、シャレにならんし( ^ω^)・・・
Posted at 2021/09/24 20:22:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読んだ本 | 日記

プロフィール

「ひすい先輩、幸せになる伝え方を教えて! http://cvw.jp/b/311945/48470894/
何シテル?   06/06 12:00
震災から早9年。 母が亡くなって8年、父が亡くなって7年。 そして、入退院を繰り返していた同居人が、桜の花とともに旅立ったのは2年前の春。 去年12月から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

   1234
567891011
1213 1415 1617 18
1920 2122232425
2627282930  

リンク・クリップ

あきらめニャければうまくいく 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/01 13:34:28

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
インプレッサの中古を白かシルバーで探していたけどなかなか決まらす、そうこうしているうちに ...
トヨタ コロナクーペ トヨタ コロナクーペ
2006年6月、走行距離30万キロを越えた。私が乗りはじめたのは4年前に免許とってからで ...
トヨタ カローラ 傷だらけのカローラ (トヨタ カローラ)
父が免許返納し乗らなくなったので。 どこから見ても「傷だらけ」 しかし、ぶつけるところは ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation