• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みきらでぃんのブログ一覧

2023年03月23日 イイね!

1回10秒健康法

1回10秒健康法著者は、坂庭鳳氏。

43年間過敏性腸症候群に悩まされ、一時は寝たきり状態になりながらも、脳の使い方、つまり考え方を変えたらみるみる体調が良くなり、自力で完治したという経験を本にしたもので、You Tubeなどでも動画を配信している。

著書の中で、やや矛盾点があるが、例えば「原因不明」と言いながら、生まれて間もなく激しい下痢をしたときに見てもらった医者から「生まれつき胃腸が弱い」といわれたが、それは誤診ではないと言っている。
また、遺伝・ストレス・自律神経と言われたら「原因不明で私には治せません」という意味だと言いながら、医学や医療を否定しているわけではなく、しっかり検査を受け、医師の診断を仰ぎ、治療法を聞くべきだと言っている。
遺伝は原因の1つとして認識されているが、それと治せるかどうか、治療法があるかどうかは別問題。そして原因がよくわからない病気なんて山ほどあるが、原因不明であることと治療法がない事には必ずしも因果関係はない。この辺りをぐちゃぐちゃに混ぜて読者をわざと混乱させているところがどうも胡散臭い。

ただ、肝心なところは、そうだよねと納得できる。
「脳の使い方」と著者は言っているが、何か行動を起こすとき「~しなきゃ」と義務感でやるのか、自分にどんなメリットがあるのかを意識してやるのか、これを著者は「苦痛系回路」と「報酬系回路」という風に呼んでいる。これによって結果が変わるという。いわゆる「苦痛系回路」で過ごしていればストレスがたまるのは当たり前。それが体に不調を与えると言っている。

じゃあ、最初の、「原因はストレス」は正しいじゃない!!と一人突っ込みをしてしまう(笑)

残念なのは、この苦痛系回路と報酬系回路は著者が考え出したものではなく、梯谷幸司氏の「本当の自分に出会えば、病気は消えていく」が元らしく、その紹介がされている。

特に病気はないが、せっかくなので、この梯谷幸司氏の著書もそのうち読んでみよう。
Posted at 2023/03/25 21:28:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読んだ本 | 日記
2023年03月20日 イイね!

人生最後の日にガッツポーズして死ねるたった一つの生き方

人生最後の日にガッツポーズして死ねるたった一つの生き方著者は、ひすいこたろう氏。
3年ほど前の出版だが、なぜか読んでなかった(;^_^A

タイトルから、ひすい流人生の話だと思っていたが、幕末から明治にかけて日本の未来に命をかけた5人の物語だった。
そしてそれぞれの物語の後にワークシートが付いている。

まずは吉田松陰。平等と、学んでそれを実行に移すことに命をかけた若きサムライ。
このワークでは「墓碑銘(人生のゴール)を決める」。因みに著者の墓碑銘は「この星のドラえもん、ここに眠る」。

二人目は、高杉晋作。おぼっちゃまだった彼はチャラいキャラで書かれているが、吉田松陰の死後、伊藤俊介(伊藤博文)など仲間の協力もあり、ついに松陰の仇を討つ。
ここでのワークは「人生最後のセリフを決める」。未来を想像し、どう言って死にたいか、それは何をやったからかを考える。言葉にすることでどう生きたいかを明確にする。

三人目は野村望東尼。

ここで、著書とは全く関係ないが、ちょっと驚き。「野村望東尼」が漢字変換できない・・・「野村」はできるんだけど「望東尼」ができない(;^ω^)有名人は全部変換できると思っていたので驚いた!!

望東尼は4人の子どもすべてを生まれてすぐ亡くしていて、やがて年が一回り上だったご主人も亡くなりたった一人で残りの人生、悲しみを歌に変え、運命を受け入れて生きていく。
ここでのワークは「人生が問いかけてくるもの」。自分の人生のテーマとシナリオを見つめるというもの。

4人目は、ジョン万次郎。諸説あるが、初めてアメリカに渡った日本人と言われている。ここでのワークは「若者・馬鹿者・よそ者」。革命にはこの3つが必要で、いつもと違う何かが、いつもと違う未来と出会える兆し。

5人目は、坂本竜馬。血の流れない、美しい革命を目指したブーツを履いた優しいサムライ。
ワークは「君がいない100年後」。坂本龍馬から回ってきたバトン、どんな未来を創造するのか。

そして、ラストワークは「あなたは、人生最後の日に、どんな美しい思い出を持って還りたいですか?」。

人生の思い出なんてたくさんありすぎて、たった2ページでは書き尽くせないなあ・・・
Posted at 2023/03/21 13:00:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読んだ本 | 日記
2023年03月17日 イイね!

あなたのオーラを強くするフォースの法則

あなたのオーラを強くするフォースの法則著者は、ちかみつ氏。

最初にフォースはスターウォーズに出てくるフォースのことではないと断言し、3つの定義を上げている。
①生命エネルギーの活性化の指数
②環境を取り巻く空間磁場と、個体の生命システムとの、化学反応の指数
③個々人の悟りの力
また、「簡単に言うと」と前置きし、「物事の価値を測る客観的な指数」、そして「簡単に説明すると肉体と魂のエネルギーの総量」で、「自分だけの指数ではない」とも。

そして、概念や対象物のフォース値を測り、オリジナルのフォース表を作成したとしてその数値を載せている。これは定義になっている3点を総合的に考慮したものを著者が瞬時に評価し、フォース数値で表現したものとのこと。
生きている人だけでなく亡くなった人も測定できるそうで、絵画、楽曲、国旗なども数値が載せられている。

言ってることがさっぱりわからない、と思うのは私だけだろうか?
著者が「総合的に考慮」「評価」したものを、数字であるという理由から「測定」といえるのだろうか?他者が誰も検証できないものを「測定」というのだろうか?

矛盾点もたくさんある。例えば、「フォースの影響は先祖からもあり功徳を子孫が享受するが減ることがない」と言いながら、次ページでは、「先祖の功徳を相殺し失ってしまう」と言っている。どっちゃねん???と一人で突っ込みを入れてしまった(笑)

さらにものすごい量のフォースを持つ「ちかみつロザリオ」なるものの宣伝もされている。

最近読んだ本の中では、ダントツ1位の残念な本。


Posted at 2023/03/17 15:50:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読んだ本 | 日記
2023年03月15日 イイね!

できないもん勝ちの法則

できないもん勝ちの法則著者は、ひすいこたろう氏。
著者の息子さんの言動をピックアップし1冊にまとめたもの。

他の本でも自由奔放な息子さんの話は書かれているが、本1冊分のエピソードとなるとなかなかボリュームがある。
人生、何が起きてもマイペース、すごいとは思うが、周りにいたらちょっとイラっとするかも(笑)
しかし、人生こんな風に楽しめたら嫌なことなんて何もなくなるのかもしれない。

高校は定員割れで全員合格、赤点4回とっても何とか高2に進級できた彼もそれから4年、無事大学生あるいは社会人になって、変わらぬままの人生を謳歌しているのだろうか?

人生は楽しんだもの勝ち!!
もう半分は終わったと思われる私の人生、あとの半分何をして楽しもう?
Posted at 2023/03/15 12:11:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読んだ本 | 日記
2023年03月13日 イイね!

イラスト版「9つの性格」入門

イラスト版「9つの性格」入門著者は聖心会シスター・鈴木秀子氏。

著者は、人は9つの性格の1つを与えられているから、それを知ることで人生をより良いものにできると言っている。

最初にタイプ1~9まで、各20問・計180問の設問があり、チェックが付いた項目の多いタイプが自分のタイプとなり、タイプ別の性格を読んでしっくりこない場合はもう一度チェックをするなどの方法を取る。
そして何に囚われているのか、自分を変えるにはどうしたらよいかもタイプ別に解説。

入門というだけあって、ざっくりした内容だが、「ああ、確かに」と思い当たることも多々ある。特に、つきあい方については知っていれば迷うことも不愉快に思うことも減るのでは?

人それぞれ場面によって気持ちも変わるが、おおよその方向性がわかっていればずいぶんと人間関係も上手く行くのではないだろうか?
Posted at 2023/03/13 15:03:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読んだ本 | 日記

プロフィール

「ひすい先輩、幸せになる伝え方を教えて! http://cvw.jp/b/311945/48470894/
何シテル?   06/06 12:00
震災から早9年。 母が亡くなって8年、父が亡くなって7年。 そして、入退院を繰り返していた同居人が、桜の花とともに旅立ったのは2年前の春。 去年12月から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

   12 3 4
5 67891011
12 1314 1516 1718
19 202122 232425
262728293031 

リンク・クリップ

あきらめニャければうまくいく 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/01 13:34:28

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
インプレッサの中古を白かシルバーで探していたけどなかなか決まらす、そうこうしているうちに ...
トヨタ コロナクーペ トヨタ コロナクーペ
2006年6月、走行距離30万キロを越えた。私が乗りはじめたのは4年前に免許とってからで ...
トヨタ カローラ 傷だらけのカローラ (トヨタ カローラ)
父が免許返納し乗らなくなったので。 どこから見ても「傷だらけ」 しかし、ぶつけるところは ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation