• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

インディゴRSの愛車 [マツダ MPV]

整備手帳

作業日:2010年3月1日

DISを着けてみました♪

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
最近流行りのブラックボックス系のDIS。

慈愛さんのブログで興味を持ち、お勧めもあって購入したのが1月末。

それからかなり熟成させてやっと週末に取り付けました(汗

ということで『DISは救世主になり得るか?』 も少し考えてみながら作業してみました。
2
本体はこの黒い箱でECUの配線に直接つなぎます。

しかし、やっぱりECUにダイレクトにつなぐっていうのは怖いもの。

メンテ性を考えて中間に4Pのコネクターを入れました。

カラフルな配線の方をECUにハンダ付けしました。
3
結線箇所は4箇所あります。

縦にカッターで配線に切れ目を入れてからストリッパーを使えば簡単に被覆を剥がせました。

ちなみにこのECUのコネクター、ある箇所を押して白いストッパーを外すのですが、ドライバーでこじっても外せます(笑
4
ということでこのDIS、結線方法から分かるように恐らくパスコン的な役割をさせるデバイスなのだと思います。

正確なところはLCRメーターでないと分からないのですが、念のため手持ちのテスターで容量を確認しました。

確認して思ったんですが、これはショップのノウハウだな~っと思いました。
なかなかここに付けるっていうのは思いつかないですしね。
5
ということで、DISはドライバビリティを向上させるデバイスで、これを着けたから10馬力上がるとかトルクがどかんと上がるとかいうものではないです。

ぶっちゃけた言い方をするとDISは簡易的なスロコン?になるかも。

つまりアクセルを緩めたり抜くような状況、一旦アクセルを抜いてからまた軽く踏むこんで行くような状況だとドライバーがアクセルを踏まなくても車を勝手に進めます。
エンブレが効きにくくなるというのがまさしくこの状況の一つになります。

肝心の評価ですが、まだチョイ乗りだけなのでまとまった頃にまたインプレしたいと思います。
6
追記:

ショップさんから丁寧にメッセージで取り付け方法についてのアドバイスを頂きました。

『接続にあたり、4Pカプラーの使用は問題有りませんが、あまり配線を延長すると効果が薄れてしまいます。
できるだけ配線を延長せずお取りつけされることをおすすめいたします!』

現在は多忙のためすぐには出来無いのですが、なるべく早く修正作業をする予定ですm(_ _)m

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

DIS

関連整備ピックアップ

【MPV 87,950㎞】ドアミラー交換

難易度: ★★

ヘッドライト磨きとバルブ交換

難易度:

【MPV 87,950㎞】運転席側スライドドア集中ドアロック修理

難易度: ★★

【MPV 88,000㎞】キリ番と洗車機洗車

難易度:

備忘録 タイヤ交換 初の245/40/20

難易度:

【備忘】スロットル清掃

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2010年3月1日 21:33
すぅ~~~っごく分かり易く参考になりました!

次のインプレ待ってます♪
コメントへの返答
2010年3月1日 21:50
取り付け箇所やパーツの選定など、ショップのノウハウが生きた面白い製品だと思います。

使っているパーツの特性を知ってもらった方がDISを理解しやすいかと思って書いてみました(^^

インプレは3ヶ月後でいいですか?(汗
2010年3月1日 21:44
なるほど、それならバッチリ特性が理解できますね!
確かに、その容量がノウハウな訳ですか。
とても参考になりました~
コメントへの返答
2010年3月1日 22:11
容量は言えませんけど、車がちょっぴり軽くなる面白いデバイスだと思います(笑

施行後はあんまり乗ってないので詳しくインプレは出来無いのですが参考になればと(^^


2010年3月1日 22:58
なるほど~
僕も興味があったので色々考えていました(笑

区別のない白4本とグランド線の系5本なんで中身がコンデンサとは予想できましたが
LYの配線図見るとイグナイタの前にコンデンサがすでにいてるんで
点火信号にコンデンサの容量値が増えることによって点火タイミングが遅くなるのかな?って思ってました!
タイミングが変わると特性も変わりますしね

配線図見るとこれがO2センサにフィードバックがかかってるように見えるんですが
空燃比に補正が入るのか、タイミングに補正が入るのか?ってところで悩んでます
タイミングに補正入ったら、元の状態に戻るだけですからね(笑)

インプレの続編楽しみにしてます!
コメントへの返答
2010年3月1日 23:56
ぃぇぃぇ、オラの幼稚な推測より、もりりんさんのがかなり的確な理論ですよ。
オラは全体では考えずに、コンデンサー単体でしか考えていませんでした。どちらかというとVAD向きの推測だったかもしれません(汗

>タイミングに補正入ったら、元の状態に戻るだけですからね(笑)
なるほど~、学習してそこに補正が入ったら元通りに。
やっぱりインプレの続編が必要なんですね~、インプレは次にログインする3ヶ月後になるかと思います(笑
2010年3月1日 23:06
いきなりのコメント失礼します。

専門的な回答及び分析ありがとうございます。
エンジンブレーキが効かなくなる理由が何となくですが解りました。

確かにECUにダイレクトにハンダ付けはかなり勇気が要ります!

それだけに効果をついつい求めちゃいますね(汗)
コメントへの返答
2010年3月2日 0:03
初めまして、コメありがとうございます♪
最近というか、去年の年末辺りからログインする回数がめっきり減ってしまいすっかりゴースト化してます(汗

オラのは素人の推測なので参考程度にしていただければと思います。
↑もりりんさんのが理論的にも合っているかと思われます。

ECU配線にハンダ付けっていうのは勇気もですが、腰痛持ちのオラには根性も必要でした(笑
1本をハンダ付けするごとに10分の休憩が必要でしたよ(爆

2010年3月2日 1:48
なるほど~(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン

僕でもわかるような丁寧かつ詳しいご意見が非常に参考になりました♪

3ヶ月後のログイン&インプレ期待しています(´∀`)
コメントへの返答
2010年3月2日 8:29
実は自分の推測が当たっているかどうか自信が無かったりします、間違った解釈をしてるかもですよ(笑

オラのいい加減なインプレでいいですか?
では、3ヶ月後に(笑
2010年3月2日 8:21
なるほど~。
私も装着済みですが、エンブレのところ気になっていたので(^^;

ROM書き換えの方がいて一安心です(笑)

VADも気になりますが^^

コメントへの返答
2010年3月2日 8:44
おお、装着ナカーマ!(笑

『ECUリセット+DIS取付』の状態でのチョイ乗りだけなのでまだ正確な変化をとらえられないでいます。

ひょっとしたらROMチューンしてる車では分かりにくい、というのはあるかもしれませんね(=゜-゜)(=。_。)ウンウン
2010年3月2日 12:23
すばらし解説つきのブログ参考になりました。
興味わきますねぇ~

確かにECUの配線にメスを入れるのは、後々心配ではありますね。
コメントへの返答
2010年3月2日 18:27
ぃぇぃぇ、配線図も持って無いので全てあてずっぽうで言ってます。素人の戯言と思ってください(汗

施工はちょっと抵抗が有りますね~、年なのでしっかり腰にも負担がかかりますし(泣

取付け方法が半田付けではなくて、コネクターを間に差し込む程度になるといいなと思います(=゜-゜)
2010年3月2日 22:36
メーカーさんからの最後のコメントが気になっちゃいました(。。;)

エンジン内の事ですし、ECUに直接関連する物でしょうから、配線にノイズがのり本来の容量が発揮しずらくなる事などを避けるために配線を延ばす事を控えるようにも思えますが、私みたいな素人の考えでは理解出来ない品物なんでしょうね~(滝汗


皆さんが取り付けている事をインディゴさんの整備手帳で初めて知ったのは内緒です…(ノ><)
コメントへの返答
2010年3月3日 12:41
さすが鋭い!単純に配線の長さが倍になっているのでノイズのリスクも倍ですね(汗
それと、電圧の低下に伴い、コンデンサーは蓄えてる電荷を出してその不足分を補おうとします。配線を長くしてしまうと配線自体の抵抗によりその効果が薄れてしまうということもあるんだと思います。

オラも最近までDISを知りませんでした(汗
2010年3月3日 1:07
お久しぶりですね~。
って、見落としてましたよ。いつの間にDISを・・・。(^^ゞ

詳細な整備手帳はとても参考になりました。
コンデンサは高周波のノイズ除去と電荷を貯める機能がありますね。ホットイナズマとか有名ですけど一般にバッテリーにつけるものが多いですよね。

簡易的スロコンの説明はなるほどでした~。
今度インプレ聞かせてくださいね。(^^♪
コメントへの返答
2010年3月3日 12:48
値段的にもお手頃だったのと日頃のストレスもあってついポチっといってました(笑

最近はあまり乗れていないので、普段乗ってる嫁の方が正確なインプレが出来るかもしれないですね~、聞けないけど(爆

2010年3月3日 12:49
初コメ失礼します。

自分も購入しようと思ってて
皆さんのインプレ徘徊してました。

ポチる前に大変参考になりました。
ありがとうございます。
コメントへの返答
2010年3月3日 22:12
初コメありがとうございます。

思ったことを好き放題書いてしまったので果たして参考になるかは・・・(汗
タワゴト程度に考えて下さい(笑

配線の長さを修正したらじっくり違いを確かめたいと思っています^^

プロフィール

「昨日の雨がやんだ朝方の水のはじき具合がとても良き。週末に頑張って洗車した甲斐がありました」
何シテル?   04/25 23:00
コクも無いのにキレも無い私ですが とにかく車と車弄りが大好きです♪ 宜しくお願いします(o^-')b
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

分解整備手帳リスト【外装編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 06:34:01
アクセルペコペコ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 06:32:32
EXナビの地図を見やすくする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 06:32:11

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
家族で協議した結果、前車に引き続きステーションワゴンがいいね!ということになり、それとス ...
ホンダ ジェイド ホンダ ジェイド
2015年10月4日納車。 静かにひたひたと走り、そしてすーっと曲がる。 いい車です ...
アルファロメオ 164 アルファロメオ 164
初めての外車で独身最後の車でした。 ボンネットを開ける、エンジンを見る。 ドアを開け ...
マツダ MPV マツダ MPV
今までなぜかセダン中心に乗り継いできたのですが、子供が出来て家族が増えてきたのでミニバン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation