• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年04月21日

ぷらぷら錘撤去

ぷらぷら錘撤去 先日、どうにかこうにか、ぷらぷら錘撤去いたしました!
重たい錘ですね~。
右……7.4キロ
左……7.0キロ

合計14.4キロ

軽量化は-60.7キロ
現車重1259.3キロ

明らかに尻上がりになってきました!
雨の日はすぐにタイヤが空転しそうになります(笑)
でも、軽さは非力なZ3には効果てきめんです。
しかし、お金欠けずにできるのはこの辺りまでかな?
リアバンパーも軽量化次第と思う重量でしたね……

話はちょっと変わりますが、M54のエンジンのプロペラ取ったらマズいですかね?
M54のファンは常に回ってるのなら、素人目で、プロペラ取っても大丈夫な気がします。

皆さん、どう思いますか?
それから……通称毒キノコは、雨に濡れるとやっぱりマズいですかね?
ブログ一覧 | BMW Z3 | クルマ
Posted at 2009/04/21 14:08:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ホームセンターで軽トラを借りました ...
myzkdive1さん

こんばんは、
138タワー観光さん

三種ツーリング!
レガッテムさん

プリプリ。
.ξさん

平日より忙しい連休、お盆期間・・・
ウッドミッツさん

益子満喫ツアー(2025.7.13)
インギー♪さん

この記事へのコメント

2009年4月21日 14:16
60キロ…大人一人はでかいですね~
お金あったらホイールをやると絶大ですが(*´д`*)
コメントへの返答
2009年4月21日 14:21
ほとんどリアの軽量化ですから、バランス悪い!(笑)

ホイール依然使っていた16インチ・7Jのホイールがほしいのですが、中古も出てきません・・・
前の、2本だけでも手元に置いておけば良かったなぁ・・・・・。
2009年4月21日 14:21
お尻押さえる為に羽いくしかないですね♪
コメントへの返答
2009年4月21日 14:24
SARDのカーボン3DGTウイングが昔からほしいと思ってますが、今は買えないですね・・・。
軽いもので候補は実はあるんですが。ニヤッ
2009年4月21日 14:24
フロントをもっと軽くしたいですねぇ~(^_-)

エンジンカバーとかは???
コメントへの返答
2009年4月21日 14:28
さすがMANABIEさん!
実は外そうかと思ってたのですが、工具を持ってないので………。
2009年4月21日 15:42
おろ??

いろんな情報を見てると、グレード差で重りが有るか無いか・・
ではなく重さに差が有るかも??
とはいえウンヒャク㌘の差ですが(笑)

やっぱり!
2.2もカップリングファンクラッチでしたよね
クラッチ式なんでアイドリングで回ってるファンを
手で触ってみてください、ちょっとオッカナビックリですが
クラッチを滑らせて回転してるだけなんで
手に当たるとスグに止まるんですよ。

このファンはもう空気抵抗にしかなっていないし
僕の持論ですが、エンジンルームの熱の逃げ場を
わざわざ塞いでるような気もするんですよね~
それこそ、↑でコメントされてるようにエンジンカバーと
一緒に撤去すれば軽量化だけじゃなく妨げられてた放熱を
促進できて、エンジン寿命や夏場のエアコンの効き具合
ゴムブッシュや各部樹脂パーツの劣化の長寿命化に
繋がると思いますよ☆

同時にエンジンルーム奥にあるボンネットとの隙間を
塞いでるゴムパッキンを引っ張って外してみましょう
そこの隙間からフロントガラス側へ熱気がうまく抜けるんで
一連の熱の通り道が開けてエンジンに優しくなりますよ(^^)


話戻しまして・・ファンは外すと軽量化だけじゃなく
エンジンの回転軸にあるプーリーに繋がってるんで
軽量プーリーを入れたようなエンジンの
レスポンスUPになりますよ(^^)

ただ6発はかなりキツキツに収まってるんで外してから引き抜くには
何かを外しながらやっていかないといけないかも。

コメントへの返答
2009年4月21日 19:29
ふむふむ…。
なるほど。今度授業料払います!うどん一杯(笑)

取り外してOKっぽいですね。あのプロペラ、そんな指で止まるんですか?
撤去決定です!
2009年4月21日 18:26
ぶらぶら撤去...

ついに去勢?
自身の軽量化も進んでますね。
コメントへの返答
2009年4月21日 19:32
これでおとなしくなれそうです!嘘
2009年4月21日 18:35
まただいぶ軽くなりましたね。エアクリはなるべく雨水がかからないところが望ましいと思いますよ。
コメントへの返答
2009年4月21日 19:33
やっぱりそういうものですか!?
難しいですね~。
ありがとうございました!
2009年4月21日 20:02
こんばんは!

カップリングファンを外したら電動ファンが・・・
夏場の水温キープは絶対!難しいはずですよ!

僕は、電動ファンにしてサーモで制御かけています。
※町乗りで81℃ぐらいで安定させています。
コメントへの返答
2009年4月21日 23:44
こんばんは!
ド素人の僕には難しい話ですが、とりあえず、必要な物は電動ファンとサーモスタッドですか?後、水温計ですかね?

うーん、難しい!
以前、秀ちゃんさんから教えて戴いた時からやってみたいチューンだったので、そろそろ本格的にしたいところです!
2009年4月21日 20:14
ふーむ
専門的なことはさっぱりわかりませんが
軽くなれば速いということはわかります(^-^;ゞ
隣に重量級の方をお乗せすると感じますよね♪
コメントへの返答
2009年4月21日 23:46
そうなんですよ!
皆さんのレベルが高すぎて、アドバイスを活かしきれてません!汗

自分で色々して壊しながら覚えてます(泣)
2009年4月21日 20:30
ファン撤去。。。6発はこれから特に厳しいと思います。

やったとしても水温計のチェックはちょくちょく行なった方が良いと思います。
コメントへの返答
2009年4月21日 23:48
うーん、やはり電動ファン化をする必要があると言うことですね~。
厳しいと言われるとしてみたくなるんですよね~(笑)
変態方のウイルスに感染したかもしれません!
2009年4月22日 0:30
そうですね~、僕も除けてしまえ~!
と言ったは良い物の6気筒と4気筒の熱の差って
全然違うんですよね~。

予算と取り付け技術の腕次第になってきますが
こんなものもありますよ~。

http://www.billion-inc.co.jp/billion2006/Fan/FAN_index.html

ファンの形状を考えて風の抵抗にならない電動ファンというものですが
どっちかといえば手っ取り早く1.9のM44ドナーあたりから
電動ファンを頂いて入れるほうがいいかもしれませんね(笑)

どれをやるにしても、水温が上がるかどうか?
よりもその上がり方を見なければいけないんで
水温計は必要だと思います。

ラジエター前方についてるエアコンファン
も一応水温連動なんですよ、しかし前にある分そもそもが
壁になってて、しかも小さいんで役不足かな?

そんな意味でも、リーズナブルに仕上げるには
1.9あたりのエンジンから電動ファンを移植して
サーモ制御か、もしくは水温計を常々睨んでおく
覚悟で、上がれば強制スイッチつけといてONに
するとか。

上記のビリオンファンは僕のこれからのメニューに入ってるんで
そのとき要りますか?(^^)
コメントへの返答
2009年4月22日 14:07
これ、良さそうですね!!
良いなぁ。。。

M44の電ファンは実はオクでも探してました。ゆ~すけさんのを譲り受けられるなら本当にありがたいです!
ただ、フロントの部品なので、重量に差があるなら、ご紹介いただいたものに行くべきかな~なんても思いますが・・・。
とりあえず、純正のM44のをつけてみるというのが、リスクは低いかもしれませんね。

よし、ではありがたく予約させていただきます!!!謝謝

ラジエター前のものは、エアコン用なんですか??びっくり!!

とりあえず、他にも必要なものがいろいろありますね。
この際、水温、油温計、ブースト計(いらんだろ!)も着けようかな~。

妄想が広がります!
2009年4月22日 22:03
軽量化進んでいますね~(^^)
リアだけなのが、ちょっと気がかり(笑
リアの車高を落としてバランス取りましょう♪

さてさて水温ですが、簡単なデータがありましたので参考にしてみて下さい。
http://minkara.carview.co.jp/userid/253850/blog/9225429/

我が家のZ3ちゃんは、ラジエーターに風さえ当たっていれば(走行していれば)問題なさそうです。
夏場の渋滞が一番の問題ですね~。
ここをどう乗り切るかでしょうけど、ファン付いていても回っているのかな???
気にした事が無いので分からない。

ちなみに冬場のTC2000では、水温は85度、油温は102.5度をキープしていましたよ!!
コメントへの返答
2009年4月27日 11:21
おそコメ失礼しました!

データ、参考になりました!
Z3は水温油温はどの位がベストなんでしょうか?このあたり、ド素人の僕には良くわかりません………。
とりあえず、走行風が当たれば問題なさそうですね。

取付の知識もないし……ワンアンドオンリーなZ3を作るには道のりは厳しいです。
2009年4月23日 19:36
<フロントの部品なので、重量に差があるなら、
<ご紹介いただいたものに行くべきかな~なん
<ても思いますが・・・。


おぉ(笑)
志しは高いのですね(-ー-)v

ではそんなタブさんに提案です。

・軽さに執拗で

・故に空力優先で

・熱対策に敏感で

・エンジンルームがギッチギチで

・身近な日本車で

・走り系としてパーツが溢れてる

これら5項目をALLクリアしてしまう車の
純正ファンを探せば自ずといい線いってる
のが出てくるんですよ。

間違いなく、マツダ FD3Sですね(^ー^)

ヤフオクなどの中古を探してみてください
ワンサカ出てきます。
これも12Vで可動してるんでもし
ファンコントローラーが手に入ったら
水温上昇に追っかけで3段階にファン回転数を
上げていくようにすれば最適です☆

それか、電装関係で検索をかけてDCの12V電源を切り替えで
6V⇒8V⇒12V
と抵抗トランジスタでスイッチングさせていくユニットさえあれば
同等のものがDIYで作成することが出来ます(^ー^)b

・・・実はこの抵抗トランジスタってワイパーのリレー
だったりするんですけどね(笑)
遅・中・速
で切り替えてる時
6V・8V・12V(直結)
となる回路が組まれてるだけで
だからワイパーはヒューズが飛んだりリレーが
壊れたりしても凌げるように、最低現いちばん速い速度のワイパー
だけは直結で動くようにすてあるんですよ(^ー^)
コメントへの返答
2009年4月27日 11:25
いつもご助言助かります!

色々、探してますが、ワイパーリレーとファンとそれを繋げる線があればOKですよね!?
憧れのFDの純正を使えるなんて、テンションあがります!
ただ、加工に手間がかかりそうですが……。
やってみる価値は高そうですね!

プロフィール

「当て逃げかよーッ(´༎ຶོρ༎ຶོ`)」
何シテル?   09/14 18:42
SOLARISです。 車所有歴 BMW Z3 1.9 ↓ BMW Z3 2.2i(メイン) サブ マツダ プレマシー20S CREW ↓ BM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大成功!スカー○、ヒラヒラ作戦!(´∀`=) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/10 10:04:55
タイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/26 10:01:42
ボディーを磨く 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/14 09:02:32

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
Porsche Boxter GTS 2016
BMW M3 セダン BMW M3 セダン
9月17日納車。
スバル WRX S4 スバル WRX S4
GT-S eyesight
BMW イセッタ マイマイちゃん (BMW イセッタ)
とある使命を持って、遠路遥々やってきた居雪駄。しばらく、面倒を見ていきます。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation