• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷ(ryaのブログ一覧

2008年07月31日 イイね!

シートレールを買ってきました

世にも珍しい、momoのフルバケシートと
さらに珍しい、momoのフルバケ用の、下に穴があるシートレール。

てか一般的にはないらしいネ
組み合わせ以前に、モノが。
なんでハンドルにレールがいるんですか?とか聞かれてしまうし。
量販店だけに仕方があるまい。

そも、量販店でよく分からないものを買うのは好ましくないと思うね。
カタログに存在しないものとか平気で注文してるけどなw

会社近くのジェームス的にはあまりいい客ではないのだろうなぁ。

純正部品の発注とかは、閉店時間が遅いので何かと重宝しているわけですけども。
てか、部品の発注窓口としては優秀なんじゃないのかなと>量販店
共販でその場で買うとか、ディーラーの当日届けと比べると、納期で見劣りするけど、まぁ、気にならない範囲だし。

なにげに、プロのいるお店とか使ったことないしな。
せいぜい、アンフィニ行ってVVTC買ったのと、SSWでテールランプ買ったぐらいか。
近いんだから普通に持ってけばいいような気もするんだけどね>アンフィニ
Posted at 2008/07/31 21:09:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年07月28日 イイね!

誰だよ、今日の天気は曇りですとか言ってたのは!

すごいいい天気でした。
あんな炎天下でタイヤ交換とかするもんじゃないね
めちゃくちゃ暑くて死ねますorz

たまたま今日は振り替え休日で月曜にもかかわらずお休みだったので
ウェーイ!とか言いつつ行ってきたわけですが
いや、もう、ついたら誰もいなくて、受付のあんちゃん談笑してるしね。
で、まぁ、5分走行を3回ほど。
3回目終わったとたんに激しいめまいと吐き気に襲われたのは以下略。
もうね、一回走るだけでどばどば汗出るしね。

こんないい天気の日に走り放題とか自殺行為ですよwww

とりあえず、今日のインプレなんですけども、
暑さでやられたのか、運ちゃんがヘタレてたってのもあって
前回比-0.16秒の35秒30でお開き。

・01Rが終わったのか知らないけど、フロントが逃げる逃げる。
第一ヘアとか止まらないwwww
てかたぶん路面が熱いんじゃないのかなと、このへんは。
単純に熱ダレしてるんでしょうな。1周走っただけでw

・前から問題になってた、観覧席前の最終コーナーどアンダー。
だいぶ改善されてきました。
タックイン気味に行くと普通にインベタにつけられるようだ。
それと、きっちりインに入ってれば、
観覧席前の最終コーナーでのタイヤのジャダーもだいぶ抑えられるようだ。

・不思議な点として、
コーナーくるっと回ったときに鳴くのは問題ないのだけども
なぜか、1→2速のギヤチェンでフロントが軽く滑るときになぜか後ろからタイヤが空転する音が聞こえる。
なんだか知らないけど11が鳴いてる。
わけが分からないwww
通してみると、01Rより11のが鳴いてるようだ。

・今回の設定
最初はSドラもってって現地交換でフロント11にとっかえようと思って
F:01R、220kPa
R:11、230kPa
で空気入れてったわけです。
で、サスの設定も、旧設定でリア6段のフロント3段。
思ったよりリアが食わないとかそういうことはなかったのですけど
やぱしなんか安定感はないわけです。
途中でリアサス4段に落としで、フロント4段に上げ
改善はされて、件の35秒30はその設定。
ですけど、なんか今度はリアがやたら重たい。

試してはないのですけど、リアサス5段の、フロント4段あたりで
具合が良くなるように思われた。
リアタイヤ外すのめんどくさいなら、羽外せばリアサス4段のままでもいいかもしんない。

・カーボン効果
あんましないね
ぁあ、でも、鼻の入りは良くなったと思います。

・レゾネーター効果
てか、絶対コレ条件が悪いよね?
いや、まぁでも、一応今後のために言うのであれば
吹け上がりというか、全体的に良くはなってる。
むしろ、狙ってたトルクの向上の効果はちゃんと出てるので問題は無し。
ただ、夏場で結果出せってのが良くないような気もするのだよねぇ。
カーボン+レゾネーター加工・改で-0.16はさすがに切ない。
まぁでも、運転自体はへたれてたので、機械的な部分が入れば、数字以上の効果は間違いなくあったと思われる。
とりあえず、フォグ外して、同封版で加圧すれば結果は出るハズDADADA!

で、目指せ34秒台、と
あとは、冷却系かねぇ
Posted at 2008/07/28 21:42:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2008年07月22日 イイね!

いろいろとまとめ

えー、と。
日曜朝3時ごろに長岡から埼玉に帰ってきたら風邪ひきました、治りません。頭が痛いです。
そんな感じでまとめ。

・長岡買い出し紀行
 買出しも何も、安売りのパーツクリーナー4本買っただけなんですがね。
 いや、それはどうでもいいんだけど。

 レガリスR、いいデスネ。

・レガリスRを取り付けるための101の方法
 某知人というか、新潟在住のファの人が、
 どうも、以前私が押し付けた(w)HKSのハイパーマフラー(現在絶版)の調子が悪いということで、点検ときに見てもらったら3つあるタイコのうち、一番触媒側のタイコが割れて排気漏れ起こしてるとのこと。
 パイプのところもところどころ穴が開いてるので要交換判定。
 で、SSWから中古のレガリスRが発掘されたようなんでそいつの取り付けをおもしろがって見に行ったわけであります。

 (てか、あれはハイパーマフラーであってサイレントハイパワー(好評発売中)とは形もなにもぜんぜん違うのだとはさすがに主張しませんでしたが、あれはハイパーマフラーです。

 肝心のレガリスRなんですが
 詳細は、ググれ。
 所謂、社外マフラーの定番ですね。
 柿本RかレガリスRかってやつなんですが、インプレはのちほど。

 レガリスの取り付けなんですが、純正ステー+自社ステーの2重構造。
 純正ステー(車体フレームから2本突き出てるアレですね)から
 純正ゴム羊羹を外して、2本の棒を自社ステーでくわえ込んで、マフラー釣りのステーを下に伸ばすという方式。
 自社ステーの先に汎用のマフラーリングをかまして、マフラーに溶接してあるステーを釣ります。
 汎用性のないゴム羊羹を切り捨てて、イカリング使えるというのは、専用の消耗品を汎用品で補えるという意味で、賢い構造だと思いました。
 ちなみに、柿本N1と、HKSハイパーは純正のゴム板を使用して釣ってます。
 詳細は写真でも見た方がいいのでしょうけど、残念そのときの写真を撮っていなかった。

 次にマフラーのパイプの接合。
 今回はじめてのリフトだったわけですが、アレですね、リフトあるとすごい楽ですね。
 ジャッキアップしなくていいし、車の下でもがかなくていいし、人手使えるし。
 それ以前に、馬&ジャッキ脱落の恐怖がない。コレ重要。

 レガリスはなにを思ったか、3本分割。
 個々のモノが軽いのでとりつけはすごいラクです。

 まず触媒側に、パイプを仮止め。
 次に、テールを、マフラーリングに通す。
 そして、中間のパイプを、ボルト止め→本締めして完了。

 パイプ間は、ちょうどオス側(触媒側)がいくらか延びて入る形になり、
 ガスケット無しでもOKとのこと。
 実際動かしてみたところ、特に排ガスが漏れる様子もなかったので問題はないのかなと。
 オーバーラップしてるオス側のパイプが中で熱膨張して隙間を埋める感じになるのかなと勝手に妄想してみるが、
 やっぱ怖いですね。
 気が向いたときにおとなしくガスケット入れといたほうがいいような気がします。

・レガリスRインプレ
 コレホントは実際に運転してみないとよく分からないと思うのですけど
 助手席に乗ってる限りでは、

 ・・・すごく、太いです。

 (トルクが)(HKS比)
 単純にどんな感じかといわれると、TRDハイレスポンスを何も考えずにパイプ径だけ上げたら(マル50→マル60)、あんな感じになるのかなと。
 配管の取り回しも近いので、感覚的には近い特性のマフラーな気がしますです。ハイ。
 太鼓型の特性なんでしょうね。
 配管が途中90度近く屈曲しているのと、小振りとはいえ、太鼓型のサイレンサー装備。
 下からトルクフルな印象。
 多少発進で無理しても、エンストしたりとかはしませんね。
 吹け上がりに関しては、落ちる気はするね。
 比較対照がおかしいっていわれればそれまでなんですがw
 この辺は太鼓型だから仕方がないのかという気がしますけど
 トルクで引き上げてく感じなので
 後ろからついて行くと、立ち上がりで置いてかれますorz。
 また、アクセルレスポンスが良くなったので、
 立ち上げ→エンブレの操作もかなりラクなんではと妄想。
 煩雑な操作が必要ないというのはいいことですw

 車高についても、余裕の100ミリオーバー。
 ホースバンドが見つからずにあたふたしましたが無問題。
 音もアイドリング低め、回しても、甲高い高音とまではいきませんが、
 高めになっていきます。音量は、全体的におとなしめな印象。

 3000あたりまでの、日常生活で使うトルクが太めなので
 通勤の足としては、かなり優秀なマフラーなんではないかと>レガリス。

 砲弾型、タイコ型で、特性の違いはあるのかなと。
 単純に同じ速度域というか、回転数域で動かすと、柿本N1では、レガリスRに普通に置いてかれますw
 いくらトルク引き上げに四苦八苦してるとはいえ、やぱし、
 バカ兄弟の兄じゃないですけど
 『・・・ドラテクやチューンでごまかしたところで、基本特性は変わらない・・・!!』
 (対32GTRのときが一番輝いていたと信じて疑いませんw>某漫画
 単純に1段低いギヤで吹かせる必要はありますね。

 上まで回せれば、柿本でも勝てないわけではないんですよ?
 と、負け惜しみをいってみるw

・無意味に高速を降りてみた~みっくみくに以下略~
 久しぶりにミクミクしにいくかと、高速をおりてみたところ
 見事なまでに三国峠終わった直後だったというオチ。
 間抜けですね。
 いや、ま、それだけ。

・第1次近代化改装。
 タイミング的にレガリス対策みたいになっちゃうんですけど、
 ボンネットをカーボン化。
 今回は、カッティングシートじゃありませんよ?
 リアルカーボンですよ?wwww

 なんか、マトモなメーカーらしい。
 カーボンボンネットで散々失敗した話を聞かせてくれた店員のオススメなので
 まぁ、マトモなんじゃないのかなと。

 ボンピン無しで純正ストライカーがそのまま使える車検対応仕様。
 持った感じでいうと、純正な鉄板比、かなり軽いです。

 で、肝心の走行インプレなんですが
 いや、これですね
 そんな体感できるほどの差は街乗りだと出ないわけです。
 カーボンボンネットは気持ちの問題。
 つけたばっかの時期はそう思ってたんですが
 しばらく乗っててみると、明らかに鼻の入りがいいわけです。
 まして、何も考えずに運転してる朝の通勤時なんかは尚更です。

 なんというか、あとからじわーってきますね。
 カーボン効果。
 結構でかい。
 バッテリー移設のときもこんな感じだった気がします。
 やってすぐのときだと、まぁこんなもんかな?
 だったのが、あとから、実はコレすごくない?みたいな。


・レゾネーター切開によるラム圧過給効果の理論と実際
 レガリス装備のファミ車にちょっと脅威を感じてトルク引き上げとかないとマズくね?
 ということで、そろそろどノーマルの吸気周りにもなんかしようかということで、ちょっといじくってみた。

 黒マリノの人とかがオススメしてるレゾネーターのカボチャ割り。
 スペース的にもでかいエアダムになってるし、なにげにラム過給できんじゃね?
 というアレなんですが、実際やってみると、ぜんぜんよくわかんないわけです。
 体感できないというか、無意味なんじゃね?
 という結論に落ち着いて、
 電動タービンつけようぜ!となるも
 そのまま放置されてるアレなんですが、
 実はやりようによってはちゃんと効くんじゃないかということでレポ
 
 で、ラム加圧の現状のインプレ記事なんですが
 77777キロの人のとこ行くと、
 遮熱板の応用による純正吸気口へのラム圧過給の記事があるんですね
 3種類の実際にやった記事が載ってるんですけど
 全部、「ラム圧はかからないことが判明」で締め括り。
 理由は、
 『純正吸気口とレゾネーターで2箇所穴が開いており
  圧が逃げるため、ラム圧はかからない。』
 ふぅm

 じゃぁ、片方ふさぎゃいいんじゃね?

 とりあえず、切開したレゾネーターをふさぐのはもったいないので
 せっかくだから純正吸気口をプラ段とビニテでふさいでみた。

 街乗り程度でもそれなりの効果はあるもよう。
 おそらく、黒マリノさんのいっているレゾネーター切開効果が
 理屈どおりに出る感じです。
 踏み込みに対してリニアって感じではないので、
 ちょっとフワフワした感じになる(カーボン効果もあるのか?)んですけど
 けっこうよさげww
 カーボン化の後にやってるので、カーボン効果よりも吸気口ふさぎの方が
 動作の軽快化には効果がでかい感じがする。

 純正吸気口をふさぐことによるメリットとして
 ・エンジンルーム内の空気を吸わない
   常にフレッシュエアが取り込めます。
   熱にもさらされてないので、遮熱等の対策も不要。
   フォグランプ撤去や、アンダーカバーの加工で、
   直接走行風が入るようになります。
 ・吸気口のサイズ拡大
   単純に取り込み口がでかくなります。
   コレはすごいメリットwww
 ・ラム加圧効果の体感
   純正吸気口から圧が逃げないので
   理屈の上でのラム加圧効果が出る(と思う
   バキュームメーター見てる限りだと、
   吸気圧が0になるまでの時間は短縮されてる。
   踏み込んだときの吸気圧も0.1気圧ほど高め。
 ・オプション設置スペースの充実
   純正吸気口回りみたくぎちぎちじゃないのです。
   導風板だろうが何だろうがいろいろつけられますwww
 で、デメリット
 ・下から吸うのでごみを拾いやすくなる
 ・吸気口の前に何もないので昆虫が入りやすくなる
   今のとこはアンダーカバーとフォグランプがあります

 位置的にもバカみたいに空間がある、助手席側のフェンダー内側なんで
 どうでもいいギミックをいくらでも仕込めるわけですwww
 今月のAMみたら燃費特集のエンジンの項目で、
 フォルクスワーゲンのタービン付きのエンジンが紹介されてるんですけど
 これ、水冷のインタークーラーがついてるんです。

 こ・れ・だ・!

 『よぉし、おとうさん、水冷インタークーラーにちょっと気合発しちゃうぞ!』

 寸法的にはどうなのか知りませんけど
 がんばったらつけられそうな気がしなくもなく。
 まぁ、NAに普通のインタークーラーつけたら、
 ただの吸気抵抗なので、はっきりいってマイナスなんですけどね。
 でも、レゾネーター内の吸気の流れ的にエアだまりになる部分とかに
 吸熱フィンつけて、ペルチェ+水冷あたりで冷やせばなんとかなりそうな気がしません?
 PC用水冷キットが安価に出回ってる昨今。
 なんかできそうな気がしなくもなくwwwwwwww
 次のギミックはコレダナwww


・夜中のメール
 月曜の夜の1時くらいに、キャバクラのおねーさんからメールがくる
 『温泉いってきたよー』
 フザケルナー何時ダトオモッテンダ!
 放置して就寝。
Posted at 2008/07/22 22:02:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2008年07月08日 イイね!

11の評価を探してみたわけだが。

暇そうに某巨大掲示板眺めてたわけですが

今のとこは、11を夏でつぶす気で使うしかないかねぇ。
01R温存で、F:Sドラ&R:11の組み合わせ。
もちろんSドラは自家製スリックになるまで使いきる。
手持ちのタイヤと掲示板評価参考だと、それがベストなのかなと。

車重次第では、11よりSドラの方がタイムが出るという常考ではありえないレスが出ててワロタ
11よさげに食うのだけどね。
Sドラごときと比べるられるとはかわいそうだw

とはいっても、車載動画、南千葉結果等、見る限りでは、
腕が上がってる先生さんのを参考事例とすると
Sドラ→11で0.07秒短縮
現状維持なワタクシで
レブスペ→11で0.15秒短縮
この結果をどうとるかだねぇ。
DZ劣化亜種&中古で経年劣化のレブスペよりタイムが伸びるのは当然だし、
むしろ下がるようじゃお話にならない。
経年劣化Sドラとの差がコンマ1秒にも満たないのもどうなのかな
・・・と、首をひねるのは自然といえば自然。
ウソをウソと見抜けない人には難しい巨大掲示板なのだけど
Sドラの方が好成績というのが
どこまでウソなのか興味深いところではある。

巨大掲示板の今のとこのを独断と偏見でまとめると
11より、Z1☆の方が正解。
てか、だったらネオバにするよな常考。
もしくは中古01R買占めw
・・・という流れと理解した。
01R信者が意外に多いね、あそこ。

ハイグリップラジアル乗り継いでる人には評価が低く、
セカンドクラスのラジアルから乗り換えた人からは高評価を得ている
という現状。
実際、01Rと比べてしまうと見劣りするというのが趨勢ではあるらしい。
で、参考ページ
一応、BSの謳い文句は、01R+排水性&横グリップということのようなんで、
BSさんの言わんとしていることは私でも感じれたらしい。

で、01Rに足した排水&横以外は格下という評価。
回転方向指定がない時点で、縦グリップが見劣りするのは当然といえば当然なんでしょうけど。
それでも、乗った感じ、そう負けてるとも思えなかった。
おにゅー効果ってのもあるだろうし、01Rを普段の足にしてなかったから評価基準としてはイマイチってのもあるのだろうけど、まだなんとも。
それと、街乗りに関しては静かで乗り心地の良いタイヤという評価が多い。
やぱし、サイドウォール柔いのか。
側面の柔さを感じなかったのはあくまでも走り方の問題だったということで。
ジャダーが出にくいといえばそうなるのか。
まぁでも、最終コーナー、アクセル抜いてインベタ走ってたし、タイヤには優しい運転してたしね。

それと上述のページからの受け売りになってしまうのだけど、
パーティーレースのタイムは軒並みダウン、と。
01R→11でタイムが下がるのが普通なようだ。
そりゃ、セカンドクラスの普通タイヤと性能差出ないわ。

現状は11Rを待つか新型ネオバ。
待ちきれない人は、現行ネオバで我慢、と。
問題は11Rが01Rをそのまま格上げしたような感じになるかどうかだね。
磨耗が以下略で回転方向指定がつけば、
ポテンザの系譜はまだ続くことになるのかなと。
トレッドパターン変えらない限りは良い方向には進まないと思うけど。


あ、関係ないけど、ボンネットとシートレール注文してきました。
Posted at 2008/07/09 00:22:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | タイヤ | 日記
2008年07月06日 イイね!

次回組み合わせ

フロント01R&リアSドライブでライン取り詰めるのと、
フロント11&リアSドライブで
リア減衰7段で同じラインをブレーキ遅めでやってみて
どの程度タイムに差が出るかをみてみたほうが良いかもしれない。

なにか、自分の中で11と01Rのそれぞれの位置づけを決定させたい。
01Rできっちりやれば、34秒はいけるはずなんだというのが。

11はきっちり食うタイヤなので、FFの場合、リアに履かせたほうが良いかもしれない。
後ろを抑えてきっちりグリップ。
リアの減衰をある程度下げられるので、結果的に伸びるのでわ?という狙い。

街乗りしばらくやってみたけど、思ったより大人しい>リア11。
Sドライブの方が硬かった気がする>リア

フロントSドラ&リア11って組み合わせも趣深い。
来週あたりに一通りやってみるようか。
で、一番結果が良好な組み合わせを今後のスタメン、とw


できるなら、いずれ、Fネオバ&リア11の組み合わせはやってみたいねぇ
Posted at 2008/07/06 22:20:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「車高調を陰干しするなど」
何シテル?   03/06 23:11
某所のエロイ人から電波が届いたので登録してみた。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/7 >>

  12345
67 89101112
13141516171819
2021 2223242526
27 282930 31  

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
なんか見た目がかわったので、文書だけ更新@20080803 いろいろ変わったのでまた更新 ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation