2008年08月31日
で、電磁弁の続き。
テスター当てたりいろいろしてた結果、問題なく動作しました。
結論から言ってしまうと
配線に使ってたみのむしクリップなケーブルが一本断線していました。
直結して無事完動。
実測値で、ソレノイドの抵抗は約100[Ω]。
実測だと、5.7[W]で動く計算。
ACアダプタが、0.5[A]なんで
単純計算だと、めいっぱいで2つ使える、と。
とりあえず、同時に使わなきゃ問題はありませんがw
仕様書を見た感じだと(
詳細は下記URL参照)、
周囲温度-20~60度とのこと。
エンジンルームの端っこでギリギリの温度ってところか>60度
テキトーに区画作って断熱材の中に押し込んどくしかないね。
あと、流体としては、一般の空気を使うことが可能と書いてある。
・・・さて、じゃ、酸素吹くか。
Posted at 2008/08/31 22:44:44 | |
トラックバック(0) | 日記
2008年08月31日
何があったのかしらないのですけど、親父が仕事の帰りによるとの電話で起きた日曜日。
なんでも帰りは空荷なんでボンネットを移送してもらえるらしい。
そんなわけで、朝から粗大ゴミもとい、大型のスペアパーツを運びだすべく以下略
そして
ボンネット
マフラー
(中古屋ブランドのアレ)
高圧洗浄機
(農薬散布の噴霧器のほうが力あるからいらんといわれるも、強制お持ち帰りで)
養殖カニ
(カニはやぱしカヤバに限ります。てか養殖より、純正パンタのが優秀なわけで)
助手席
(なぜか回収される)
その後、やぱし、この羽はいくないな、とダメ出しをしたあと、親父殿は帰ってゆきました。
次はファミリーカーを買うようにと問い詰められるも、レビソがそもファミリーカーなので、その辺りはどうしたものカナと。
次はドア4枚ってことでFAなんだろうなぁ。

Posted at 2008/08/31 18:59:30 | |
トラックバック(0) | モブログ
2008年08月31日
とゆうわけで、電磁弁用に電源装置を入手してみた。
AC100→DC24 0.5A
リレーみたいな感覚で電源を選んでみたところ、どう電源をつないでもうんともすんとも言わない。
原因としては、中の汚れの掃除が足りない、ソレノイドの中のヒトの気合いが足りない、ACアダプタの電流が足りない。
そしてなにより速さが足りない!
そんな感じで、初回の起動試験は失敗。
あとから、電磁弁の仕様書見たのですけど、一応定格電力は確保できてるっぽい。
まぁ、でも中古のジャンクなんで中の人の気合いが足りないのもまた事実。
実装時は動作はしていたので、致命的な欠陥はないはず。
へばってる機械なんで電力多めにかけるかせんと動かないのか、それとも、初動の際にバカぐいするのか。
なんにせよ、でかい電源つながないことには埒が明かないので、秋月にいったところ、しまってました。
またの機会で。

Posted at 2008/08/31 18:46:55 | |
トラックバック(0) | モブログ
2008年08月29日
油を交換しました。
詳細は後ほど。
とりあえず、明日の設定は
フロント:RE11、2.35㌔にて
リア:S-drive、2,25㌔にて
Posted at 2008/08/29 23:54:25 | |
トラックバック(0) | 日記
2008年08月24日
・オイル交換
雨が降ってたため中止。
・油温センサ移設
同、中止。
・固めるテンプル以外の何か試用
同、中止。
・スロットル洗浄
同、中止。
・浸水対策
助手席側床の浸水状態を確認。
漏水の除去。
水抜き穴グロメットの劣化は見られず。
フロアカーペットの状態がひどいため、切断の上、乾燥。
原因が不明なため、助手席、フロアカーペットがない状態で
しばらく観察。
・ピラーメーター移設
気合が足りないため中止。
・シートベルト移設
momoフルバケ後シートベルトの引き出しでひどく苦労していたため
取り付け位置を移設。
4点はいずれ、また。
・内装点検
リアスピーカー、コーン紙が割れて音がしていない。
→リア用スピーカーの補充。
てか、次もボッシュマンでいいです。
ホーンボタン、外しっぱなし。
→てか、つかわないしな>ぷー
車検近くなったら何とかせねばなぁ。
バッテリー充電器(太陽電池のアレ)
→そろそろ線をつないでやらねばね。
・他
1600WのAC用の電源コントローラーを千石で発見して買ってくる。
例の電動タービンネタはまだ続いてるわけですw
実機で一応試験して、動作するようならば、
次は設置ですな。
出力制御は、トライアックの位相制御らしい。詳しいことは知りませんが
要はPWMみたいなもののようで。
とりあえず、実際の運用の際には、
シフトランプと連動させて、回転数で出力変えられるようにしとくかなと
シフトランプ連動なら、抵抗値をリレーかなんかで切り替えるだけですぐできそうだしw
あと、ジャンク電磁分をぎってくるw
てか、捨てるとこの奴をもらってきたんですが
状態としては、動いたり動かなかったりする、という状態。
中古がいっぱいあるのでテキトーに消耗させて使ってるわけですが>某シャワー用の電磁弁
仕事場の方針的にはさっさと中古電磁弁を浪費して新しいのにしたい感じなので
躊躇なく消耗品扱いになっている>その電磁弁
中をばらして見たところ、水垢が詰まってます(w
こいつのせいで中の弁が引っかかって動いたり動かなかったりしていたのかなと。
使用していたときは、ひっぱたいたら動いたっていう話もあったしね。
テキトーに引っかいても取れなかったんで、キャブクリ拭いて溶かすようかなと
問題は電源が24ボルト。
24ボルトの直流電源てそんなすぐにはないので、秋月と千石を頼ってみたのですが、不幸にも秋月は行ったら閉まっていた。
翻って千石はMAX20ボルトの可変電源で終了。
いま、テキトーにググったら、秋月で24ボルトのACアダプタが600円であるらしい。
こ れ だ !
そのうち暇なときに買いに行こう。
電磁弁は今まで、工業用水のオンオフで使ってた奴なので、気体を動かせるほどの気密が残ってるか怪しいのですけど、もし気体が動かせるようなら、昔言ってた、酸素吹こうぜ!を実行に移せるわけで。
気体がダメでも、オイルクーラースプレーだかラジエータースプレーだか用のバルブとして使えるわけで、夢は無限大です。いくらでもつぶしは利きますw
ただ、電源が24ボルトなんで、制御電源12ボルトにして、リレーかますようかなと。それだけだね。
Posted at 2008/08/25 00:04:26 | |
トラックバック(0) |
整備 | 日記