• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷ(ryaのブログ一覧

2009年06月30日 イイね!

ハブボルト修正

オイル交換ぐらいしてやっかーという事で
トレノのタイヤ外したりしながら、ブレーキのエア抜きとかしてたりしてたんですが

せっかくだから28つけてSドラの皮でもむくかと
タイヤを付けようとしたところ、
ジャンク屋で買ってきたホイールナットでハズレを引いたらしく
ハブボルトをモロに舐める。
手元に、M14とM16のダイスがあったが、ぜんぜんでかい。ダメだ。
M14はちょうどピッチが合うんだがガバガバでいけない。
そもピッチが合うのにガバガバというのもどうかなと思い
M12のキャップボルトとねじ山合わせて見ると全然ピッチが合わない。
M12の並目ではないことが確定。
メジャーで計ってみると、おおよそ1.5ミリのピッチ。
じゃぁコレだ。

朝の9時ごろに、ダイスを買いに行く。

M12ピッチ1.5(細目)にて、ネジ山を切り直す。

ナットも中身がグズグズになる。

鬱だ。

点検に出す際には、純正の強化ハブボルトに交換してもらうとしよう。
Posted at 2009/06/30 23:47:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月17日 イイね!

最近のなんかアレ、てか、姐さん事件です!

ミッションからドレンボルト抜いてもミッションオイルが出てこないんですが(汗(挨拶

南千葉明け辺りから、どうも、1速の入りが悪い。
ギヤでも削れたんじゃねーかと思いながら乗ってたわけですが
まぁ、新潟往復とか、おもわずタコメーターめいっぱい回しちゃったりとかしながら過ごしてたわけですが
そろそろなんかしなきゃマズイだろってことで
とりあえずミッションオイルを交換してみたわけです、てかみるわけです!

で、まぁ、開けてみたわけですね、フタを、ドレンボルトを。


・・・なんも出てこない。

(゚Д゚)ハァ?


中に指突っ込んでみる


・・・かすかに濡れてるふいんき。
いや、それじゃマズイんだけど(汗

結論から言うと、
中の人などいない!ほらやっぱり中に誰も居なかったじゃないですかっ!
よくないですねー中にだれもいませんでしたねー(ジョン川平)

なんでだ?!

というわけでまわりを見たら、左のドラシャの根元がスゲー濡れてんですよ、ヌレヌレなんですよ。
めっさ滲んでるわけですよ。
あ、これだ、と。

現時点でついてる油は、割と新鮮だったので、今日ついたものだろうと憶測。
だとすれば、完全にカラになってるわけではない。
ドレンボルトから抜けない範囲で下の方にいくらか居るんじゃないかと、中の人が。
ギヤでかき上げたときに、シャフト伝って外出されてるんじゃないかと、中の人が。
あ、はい、オイルシールですか、そうですか。
おそらくは、いつぞやのクラッチ交換祭のときにドラシャを散々こじったもんだから、シールがやられてしまったんじゃないかと。
で、致命傷は受けて無くて駄々漏れしないで、痛みに耐えてよく頑張ってしまったのだけども目に見えてじゃない範囲での漏れがその時点で発生、少しずつ漏れていって今に至る、というか、今はダダ漏れじゃない範囲で漏れてる。

件の、オイルシール。
外すにはドラシャを外して、内側からひっぱたかなきゃいけない。
内側から叩くには、ミッションおろして、ギヤ外さなきゃいけない。
つまりなにをするのかっていうと、ミッションO/H。
ついさっき某所で聞いてきたら、ドラシャ引っこ抜くだけで交換できるらしいんだが
でも、油入って無い状態でぶん回しちゃったしねぇ。

まぁ、でもせっかくクラッチ交換するでもないのにおろしちゃうんなら、いい機会だから、今まで散々渋ってきたビッツのお店に置いてきて、お薬処方してもらおうかなと。

どうせなら、シンクロをビッツのにして欲しいなと。

あと、ガタガタのシフトを何とかして欲しいなと。
明らかにアレはミッションの問題ですし>シフト。


そのまえに、ブレーキローターの到着を待つようですが
共販の尾根遺産の話だと、19日に来るようなので、それ待ち。

折角だから、MR2のブレーキパッドも用意しておく必要があるのかなと。

ローター見てる感じ、端面まで綺麗に削れてるし、なかなかよさげ。
折角ローターとっかえるなら
純正パッドじゃなくて、普通のパッド入れときたいなと。

もう、トムがどうとかそんなこと言ってる場合じゃなくなりましたwww
Posted at 2009/06/18 00:45:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月05日 イイね!

最近の小ネタ

さて、目の前にツインポットキャリパーとあとなんかが落ちてたので、折角だから付けてみたわけですが。
まぁアレですね、BZ-G SSのパーツ移植。

同じ車なのに、メンバーから先の構造がぜんぜん違うの>SS×NS
たぶん、ハブベアリングとか、ドラシャとかはいっしょなんだろうけど他はだいたい違うね。
14吋のフツーのキャリパーより、パッド交換簡単だし。
緩めるボルトが、セット兼スライドピンの12㍉×2本の14吋ってギチギチに締めてるといつの間にかボルトの角がなくなるし。
片方のボルトだけ抜いても、もうかたあきがギチギチにしまってるから動かないしな>キャリパー。
15吋用だと、14㍉の固定ボルト2本だけ。
下についてるスライドピンの17㍉の頭だけ抑えとけば力もいらないし、女性の方でも簡単お片付けですよwwww
キャリパー単体で簡単に抜けてすごくラクだわ。
フロートシングルポットと、フロートツインポットの整備性の差はでかいですな。
水平対向の4ポットとかだともっと楽なんだろうなぁ。

で、このSSトレノから移植した15吋用ツインポットキャリパー。
14吋に付けようとすると、一部干渉する。
どこが干渉するかは、あとでうpしますが。
テキトーにサンダーで削ってくっつける。
あと、パッド止めるバネがローターと干渉します。
ま、走ってるうちに削れるので問題ないんですが。
そして、ブレーキディスクは14吋、キャリパーは15吋というちゃんぽんブレーキの完成。
ブレーキホースが付けるとこなくなるけど、バカだから気にしないの☆
プラプラ遊ばれると、ブレーキホースがぶちきれてブレーキが全部抜けるので結束紐でダンパーに縛りつけておきました(インシュロックをそのとき持ってなかったため)。
その後250キロほど走行しましたが、特に問題なし>結束紐

なんというかアレね。
全体的にぬるっとした感じがするね>ツインポット
最初、どっか油圧が抜けてると思って、10数キロおきにリザーバタンクの液位を確認しましたが、問題なし。
好みの問題はある気がしますが、てか最初気持ち悪いブレーキだと思ったw
あと、ブレーキペダル踏みぬくwwwwwwww
マスターシリンダーの容量が足りませんwwww

総じてコントロール性はいいと思われます。
制動力についても、劇的な変化はありませんが、いくぶん向上。
南千葉で何回かフルブレーキして見ましたが、効き出してからケツを振るまでの時間がずいぶん短くなった気がします。
ブレーキがタイヤに負けるというような状態はなくなりました。
てか、ファミ車のブレーキパッドのあの選択は正解ではなかったと思います。
黒レビソでの参戦時はかなりハンデを背負っての物だったかと思われるので、逆にエイトが恐ろしいwwww
Posted at 2009/06/06 00:16:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「車高調を陰干しするなど」
何シテル?   03/06 23:11
某所のエロイ人から電波が届いたので登録してみた。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

 1234 56
78910111213
141516 17181920
21222324252627
2829 30    

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
なんか見た目がかわったので、文書だけ更新@20080803 いろいろ変わったのでまた更新 ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation