2009年08月06日
レビンのプラグを
デンソーのVK20から、日本碍子のBKR6EIX-11Pに
とっかえたわけですけど。
なんかダメだわw
『レスポンスがよろしくありませんねぇ、はっはー。』(清水大先生)
ちょっとびみょい。
やぱし尖ってるほうがいいのだろうね、少年ナイフというかなんというか。
そのあたりは、さすが、Dのプラグだね。
一昨年だったか、仁Dふぇあしてたのは>デンソーのイリジウムプラグ
『Dのプラグに換えてくれぇっ!』だっけか、新庄が宣伝してるしな。
まぁ新庄が言うなら仕方が無い。
豆腐屋の息子が宣伝してたら何もしないけどな。
とりあへず、暇みてレビソとトレノでプラグを入れ替えます。
Posted at 2009/08/06 21:46:54 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年08月05日
はい、というわけで、キャロッセのなく頃に~鬼隠し編~と。
なんつーか、最近のまとめ
①トレノ車検通過
よほどのことをしない限り車検は通れるということがよく分かりました。
とりあえず、見た目が明らかにヤヴァイ車は検査ラインに入れてもらえません。
検査ラインに入る前にマフラー交換したかどうかを聞かれるので、交換しました、というと音量を測ってくれます。親切デスねぇ。
ブレーキホースは結束紐でとめても通れるっぽいです、ハイ。
車高は9センチにこだわんなくても、検査機に乗っかれればよさげ。
まぁ、でも、5センチはないとシャシダイに載せられないので、パンタが入れるくらいの車高は必要なようです>車検対応な車高
むしろ、音量とか車高とかより、
・ウィンドウォッシャーが出るか
・ワイパーがちゃんと拭けるか
・シフトパターンが表示されてるか
・ラッパのマークが書いてあるか
・タイヤのネジが締まってるか
とか、そういうどうでもいいことの方が重要です>車検
あと、ユーザー車検と普通の車検の違いは
検査レーン通すときに、車に乗ってるのが業者かドライバーかの違いだけで、基本的にやることは全くいっしょです。
②デフ装着
スムース・イン!と。
なんだっけ、すむーすいん、て、まぁいいや。
珍しくお店に車両持込でやってもらいました。
場所はネッツトヨタの東埼玉店(だったかな)
いわゆる、ディーラーチューンなヴィッツのレース屋さんです。
いついつ持ってきてくださいと言われて持ってったら
『その週レースあるんで遅れますけどいいですか?』
仕事しようね、お前ら。
いつも電気が消えてて、開いてんだか閉まってんだかよく分かりません>ネッツトヨタ。
111とヴィッツは駆動系共有してるはずなんで、安心して任せられるかな、と。
あといっしょに頼んだ、ミッションのOHはやってくれませんでしたね。
別にいいですけど。
ミッションオイル換えたらよさげだったようなんで、いいんですけどね、別に。
クスコのRSだったとおもいますね。1.5way。
たぶん、ディーラーのオススメどおり、1wayにした方が正解だったような気がします(wwwww
初回南千葉では、LSDに期待する性能をいかんなく発揮してくれましたが
午後2時くらいに路面とタイヤが終わってからタイム計ったら散々な結果になりましたね。
一番暑いとき測っちゃダメだわwwwwww
③車高調追加
トレノ用に、MR2のブレーキ買いに行ったら、代わりにおいてあったので即買いしました>桶川の方のi-Parts。
クスコのコンプ02とか書いてあったのですが、そんなものないですね、普通のZERO-2です。
詳細はいいとして
こういうの何も知らずに触るときは取り説は必要ですねぇ。
どうやってやんの?と写真付きでメール出したら
(車高調にコンプレッサかけてるの初めて見た)
と返信が来た。
普通はかけないのか、知らないって怖いなぁwwwwww
車高下がるぜ~! 超下がるぜ~!!
とか散々メールで煽られたからってこともないですが
最大車高の状態で突っ込んでみたわけですが
めちゃくちゃ上がりますね>車高。縦に指が4本入りましたwwwwwwwwww
純正だってもっと低いよなぁ。
これでもう、私はツルペタじゃありませんwwwwwww
いつ車検がきても怖くないですね。
仕方がないので純正形状のサスのときのと同じ車高に合わせました。
前:15ミリ
後:20ミリ
ホントはどっちもいっしょか、リア下がりぐらいなんですけど
リアタイヤのフェンダーへの接触がひどいのでリア上がりにしました。
乗り心地はやわらかめで非常に快適です。
ホントにコレで大丈夫なのかと思うくらい快適。
柔らかさ的には純正新品ぐらい。
たぶん、減衰がやわめになってるのでしょうけど
一応減衰力4段調整とか書いてあって、ダンパーロッドの先端にノッチついてるのですけど
4段しかないのにどこが何段目だかさっぱり分からない。
こういうとこみると、カヤバは親切にできてるなぁと。
リアサスとかダンパーロッドの先に付けたら、いちいちシートベルト外すのめんどくさいし。
減衰力に関しては走って決めるしかないのだろうね
その過程でどこが何段目だか推測する、と。不親切だなぁ、この機械はwww
④ツンデレトレノさんを素直にしよう!・Ⅰ
ツンデレというかもっさりの方が正解なんですけどね。
ヒキーいわく
『全体的にぼやけてて霞ががかかったような感じですね』
と、言いえて妙なこと言ってたので、たぶんそっちの方が表現としては正しいかもしれない。
アクセルに対してダイレクト感がないのがたぶん一番でかいと思うのでそっちで。
ブレーキの調子が悪いのはこの際無視でwww
というわけでアクセルレスポンスを向上させてみた
・進角してみた。
あまり進めすぎるとVVT入ったとき死ぬのでレビソと同じくらいの位置に設定。
デスビの爪を1ミリ進める感じですね。
単位をミリ、というと4AGっぽくていいですねwww
体感は微妙。
あとで軽く回して見たらついてくるような感じなので、一応は成功。
・プラグ換えてみた。
前から言われてましたが、チャンポンプラグ死亡説
まぁ、火花が飛ぶとこが平らになってたので、まぁあんましいい状態じゃないんだろうなと
デフォでこんな感じなんだとは思うんですけど。
(熱価いっしょで、形状が違うプラグはいっぱいあるしね。)
で、新品を与えるのはもったいないので、レビソの中古を入れてみる。
(ちなみにレビソのは新品にしました。今回は日本碍子です。
みた感じ、日本碍子よりデンソーの方が性能よさそうなんだよなぁ、さきっぽとがってるし)
チャンピオンのアレ→DENSO VK20イリジウムタフ
まぁ、微妙な差だねぇ。
とりあえず、進角とプラグの合わせ技でだいぶ改善はした感じ。
レビソととっかえひっかえで乗っても、前と比べてそんなに違和感がなくなってきた。
ただ、レビソ比ですら、下のトルクが微妙になってきたので、触媒アースでもかけて、低速トルクに下駄履かせるかな、と。
それでも、全体的にもや~っとした感じのフィールなのは変わらず。
次はスロットルとプラグケーブルだな。
あと、先月初めくらいにCE28つけようとして、中古のタイヤナット使おうとしたらマトモにハズレ引いてて、ハブボルトがことごとく舐めたわけですが
そのときは、ホームセンターへ走って、M12細目のダイス買って来てねじ切りなおして事なきを得たのですが
今回ナット外したら、1本完全に舐めました。クルクルまわりますwwwwww
8月末にハブボルト交換に出そうと思います>初回一ヶ月点検
ついでだから、タイベルもやってもらうか。たぶんやってないし。
明後日あたりに見積もり取りに行くようですな。
Posted at 2009/08/05 23:37:49 | |
トラックバック(0) | 日記