• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷ(ryaのブログ一覧

2010年12月16日 イイね!

で、親方のとこから帰ってきました。

南千葉でぶっ壊れて
自走して親方の秘密基地に運び込んでから
一ヶ月くらいして、かっこよくなって帰ってきました。

たまたま積車持ってきてたジムカ屋さんの3歳だか4歳くらいの倅が
『この車カッコいいねー』
と言ってたのでカッコいいのでしょう。
フォグランプにテーピング貼りっぱなしだし、
左のフェンダーやらドアやらにドラシャのグリスがおもきし飛び散ってるし。

で、明細。

・ミッション脱着/分解/清掃
・LSD O/H
  ドラシャがどうのこうのって言うより、たぶんこの2つが一番手間食ってる。
  しかも、原因でもなんでもなくて、ついででバラしたような位置づけで困るw

  中開けたら、ミッションの中はぐずぐずになったLSDの粉で以下略な状態だったとのこと。
  なんていうか
  ドラシャが暴れてオイルシールやられて
  だんだんミッションオイルが無くなる状況で動かしたもんだから
  余計にやられてったのかなぁと。

  話聞いてるとデフとミッションやられた最大の原因は
  「『WAKOS』の油入れちゃった。」
  というのもあるようですな。
  あそこの油は一回熱上げたらアウト。
  いままで、モービル入れててなんとかなってたのが
  WAKOS入れたもんだからLSDがホントに駄目になってみたり
  ギヤ入んなくて無理やり突っ込んだ原因なようだ。

  とりあえず親方に調整してもらったデフは、
  いきなりクッと来るというより、なんか、
  手ごたえがまいるどなんだけど前より効いてるというなんか変な感じでイイ!!w

  デフに関しては、FFみたいな使い方の場合
  年にいっぺんはオーバーホールしたほうが良いんでしょうな。

・クラッチ一式
  なぜか変えてもらいました。
  別にそんな悪くなかったんだけどw
  実際そんな変わってないので、どうなんだろうなと。

・5速ロッド/ボルト/シフトワイヤー
  とりあえず5速のロッドが駄目だったようです。
  たぶん5速はそんな悪さしてないと思うんですが、まぁ悪かったならそれはそれでおk。
  むしろ、問題があったのはシフトワイヤー。

  何年か前に
  「シフトがぐにゃぐにゃでどうのこうの」
  なアレの原因その1な部分です。ちなみに、原因その2はシフトノブのベースにガタがあります。

  シフトリンケージワイヤーの先に繋がってるとこが、使用劣化で長穴になってたとのこと。
  どうなるかというと、長穴になってしまってるおかげで、本来動くところまで動かない。
  つまり、ギヤはいんないwwwwww
  ギヤが入りづらい症状は今に始まったことではなくてデフ入れる前あたりからあったお話で
  1年半~2年くらいになる症状。
  で、ミッションオイルの責任にして年がら年中ミッションオイル換える生活になるわけです。
  実際、ミッションオイルの状態がいいうちはきっちり入ってるので
  そんな状態でもオイルがよければちゃんと入るんだということでwww
  油が駄目だったんで今回入んなくなったってのがでかいねwww

・ドライブシャフト
  今回の故障箇所。
  折れた瞬間て音しないからわかんないのよねw
  折れたのは、左のアウター側のユニバーサルジョイント。
  南千葉ではぱっと見では分かりませんでしたが
  自走したあとに明るいところで見ると
  ブーツからなにから吹っ飛んですごいことになってたようですw
  1000キロは慣らし運転しなきゃ駄目なんだといわれてるので
  しばらくはまったりモードです。

・ブレーキライン/オイル
  ABS誤作動対策にて、リアのブレーキホースもステンメッシュ化。
  親方も含めて誰もやったことがあんましないブレーキホース2本だけ購入なので
  メーカーはAPP。
  ほかのとこでは変な長さで2本だけ特注とかわけわかんないことしてくれないしwww
  フルードはあのドイツから来たあやしいフルードですwww

・クラッチオイル
  初めてではないかもしれないけどやったことないのでたぶん初めての
  クラッチオイル交換。
  むぅ。
  だからどうなのって部分ではあるけど、安心感はありますよね?

・ブレーキパッド
  ABS誤作動対策。
  そもそも、前後でタイヤの銘柄違うの使うわ、パッドもぜんぜん違うの使うわで
  バランスという意味からすると結構とんでもないことしてたりとかするわけですがwwww
  今回のは
  「リアが先にロックしてABS入っちゃってフロント効く前にブレーキを解除しちゃう」
  というプロセスの可能性が高いので、
  じゃぁフロントも一緒のタイミングで効けば良いんじゃね?という発想かどうかは知りませんが
  ディクセルのZtypeが入ってるっぽいです。
  ちゃんとどっからでも止まるやつ入れといてやったよー
  ディクセル入れといてやったかんよーみたいなかんじだったのと
  あとはマッチングで探したらそれしかないからたぶんそれ。 

  すげーきくわ、なにコレ?wwwwwwww

  HC+のワンテンポ遅れてくるブレーキとくらべちゃかわいそうだわ、HC+がwwww
  とりあえず、アスベストがはいってないプロミューはクソという話を聞かされてきました。

・エンジンオイル
  なぜか変わってました。
  明細に入ってないけどいいのかなぁ、まぁいいや。
  SUNOCOらしいですね。なんかあやしい添加剤入ってるらしいですがw

  なにがすごいって、120度から先に行かないんですよ>油温計
  XFみたいな安物と比べたらまずいのでしょうけど、
  コンビに往復で130~140度いって、通勤するとメーター振り切るものだと思ってますからねw
  4AG乗りは基本的に頭がおかしいのでそのあたりはしかたがないのでしょうけど。
  あと、トルクが一気に太くなりました。
  油とエンジントルクって関係あるのですな。
  トルクっていうか、油膜の強さなんでしょうけど。

とりあえず、エンジンに関しては、年式と距離みると以下略な感じなんだけども
『いや、コレはきれーに回るエンジンだな』
と、そこだけはお褒めに預かりましたw
てか、乗った人は全員そう言うので、普通の4AGはもっとがさつな回り方をするのだろう。

『昔はこの車持ってくるのもいっぱいいたんだけどよー、1人減り2人減りして今いなくなっちまってよー』
といっていたのがなんか、まぁいいや。

燃料ラインをごっそりエアーホースにしてあるので
コレってどうなんでしょうね?と聞いてみたら
『漏れてなきゃ問題ねーよw』
と言われたのでたぶん問題ないのでしょう。
半年にいっぺんは点検しないとまずいですけどね。
燃圧計のホースは半年で死んでたんで。
てか、あの黒いエアーホースは耐油性ないですね。

まぁそんなかんじで。
Posted at 2010/12/16 00:17:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「車高調を陰干しするなど」
何シテル?   03/06 23:11
某所のエロイ人から電波が届いたので登録してみた。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/12 >>

   1234
567891011
12131415 161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
なんか見た目がかわったので、文書だけ更新@20080803 いろいろ変わったのでまた更新 ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation