• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HGDのブログ一覧

2021年04月16日 イイね!

シリンダーヘッド オーバーホール 準備(・∀・)

部品がようやく揃って、きました

まずは、東名ポンカム



私と主治医とで入念に、加工時の傷等ないか、見ましたが、なんもなし(・∀・)

以前のブログで、東名ポンカム事件を上げましたが、カム折れやカムの山崩れ、新品カムが、欠けたりした商品などは、外国製らしいです
        ↓
ポンカム事件(・∀・)ブログ

東名パワードに、直接電話して聞きましたが、今はすべて、日本でしか生産を行ってないとのこと
        ↓
2019年2月末をもちまして、弊社とTOMEI POWERED USAとの取引の契約が解除となり、今後TOMEI POWERED USAが販売する製品全てが弊社監修の製品では無くなりました。
つきましては、TOMEI POWERED USA製品を使用した場合の故障等については一切、弊社では責任を負いかねますのでご了承ください。


私の買ったこのポンカムも、受注生産で、間違いなく日本製の東名ポンカム

さらに、これに、WPC+ハイパーモリショットを施工





これにより、疲労強度も上がり、回転時の抵抗も減り、レスポンスも上がります

折れたり、欠けたりの心配もないでしょう、一応、日本製だし(・∀・)

次は、噂の超軽量、エボ8から、搭載された、バルブリテーナ





主治医の所のはかりを、お借りしてはかりましたが、重量は、4gでした 軽い( ゚Д゚)ウヒョー

ちなみに、エボ1~7は、鉄製のバルブで、重さは、約15g



このバルブリテーナーにも、WPC+ハイパーモリショットをしています

カジリや割れ防止になるとのこと





私の持っていた本に書いていますが、エボ8からアルミ合金製と書いてあるので、ほぼ材質は、ジュラルミンでしょうね(・∀・)



次は、吸気と排気側のバルブです

このバルブにも、WPC+ハイパーモリショットを施工しています

バルブの割れ防止に、ステム部の痩せ防止、ステム部の抵抗軽減にもなり、レスポンスアップの効果が期待できます

下が、排気側のバルブで、中空ナトリウムバルブになります

エボ2,3は、普通に頼むと中空でない普通のバルブが来てしまいます

エボ1、4~9MRまではすべて、この中空ナトリウムバルブが採用されています

ちなみに、R35GT-Rにも、三菱の中空ナトリウムバルブが採用されています

中空ナトリウムバルブは、軽量なうえに、中空部分に金属ナトリウムを封入することで、熱伝導率が増大し冷却効率が高まる

これにより、ノッキングを防止し、レスポンスを高め、燃費も向上するとのこと

次に、バルブスプリング



バルブスプリングには、WPC処理

これにより、疲労強度が増して、バネのへたり防止になります

このバルブスプリングは、エボ8からのリテーナとセットの専用品です

エボ8からバルブスプリングは、釣りガネ式形状のバネになり、しかも重量が従来の半分になっています

慣性重量も軽くなり、なおかつ高回転のバルブの追従性もよくなる



次に、バルブガイドも吸気と排気側、両方入れ替えます

新車当時から、一度も交換したことがないと思うので、相当すり減っていると思います

社外で、バルブガイド リン青銅がありますが、熱伝導率は、いいですが、耐久性は、純正の鋳鉄のバルブガイドの方があります

バルブガイド交換により、バルブの密着性が上がるので、圧縮が逃げなくなリ、燃費向上、レスポンス向上が期待できます(・∀・)

次に、バルブステムシール



ここが、へたると俗に言う、オイル下がりが、起きます

オイル下がりは、吸・排気弁のステム(軸)部とバルブガイドの隙間から、オイルが燃焼室に侵入する現象です。

オイルが混合気と一緒に燃焼するので、オイル上がり同様、排ガスがオイル焼け臭くなり白煙が発生します。

この場合は、エンジン停止中に溜まったオイルが一気に燃焼するので、主として始動時に白煙が発生します。

オイル下がりの主原因は、ステムシールのシール不良です。

ヘッドを開ける際は、交換をオススメします(・∀・)

次に、ラッシュアジャスター





今現在、カタカタ音が鳴ってるやつです(・∀・)

対策品に、交換したのは10年以上前ですね



初期型エボでは、穴が小さすぎて詰まり、ダメに、なる定番品(・∀・)

エボXの、4B11では、高回転化のために、ラッシュッジャスターというものがない構造らしいですね(・∀・)

次に、ロッカーアーム



エボ6・5トミーマキネンエディションから、採用されてるローラー式ロッカーアーム



旧タイプは廃盤で、エボ1~6まで採用されているものです

新型はエボ6・5トミマキ~9MRまで、採用されているものです

新型は、プレス品で重量が旧タイプの半分に、なっています

ロッカーアーム頼むと普通に新型が来ます

エボ1~6まで普通に、取付も可能です

このロッカーアームにも、WPC+ハイパーモリショットを施工しています

カムの山が、当たる部分が、このロッカーアームです

WPC+ハイパーモリショット施工された者同士が当たるので、かなりの摩擦や抵抗軽減により、レスポンスの向上が見込めます(・∀・)





ウォーターポンプとシリンダヘッドボルトも新品に、変えます



メタルガスケットは、HKSの1・6mm

ランエボの場合は、燃料はポート噴射なので、ノッキング軽減のためにも、分厚いガスケットを入れて、圧縮比を下げたほうが安全です

今話題のGRヤリスなんかは、圧縮比は10.5である。

燃料噴射はD4Sだから、筒内燃料直接噴射とポート噴射を併用している。

エンジン形式:直列3気筒DOHCターボ
エンジン型式:G16E-GTS
排気量:1618cc
ボア×ストローク:87.5mm×89.7mm
圧縮比:10.5
最高出力:272ps(DIN表示で261hp)
最大トルク:370Nm

となっている。

筒内燃料直接噴射とポート噴射を併用してなおかつ、ロングストロークにしているから、出来るらしいです

2リッター最速420PSの、ベンツA45

ボア×ストローク:φ83.0×92.0mm
圧縮比:9.0:1

超ロングストローク仕様で、ノッキング対策してるそうです

主治医曰く、ストロークが長いとノッキングに強いそうです

スバルの EJ20の場合は、ショートストロークなので、ノッキング対策のためか、圧縮比が8・0

最近のは、直噴で、ロングストロークのエンジンが多いです

ターボとの相性もいいらしく、少ない燃料で、高い圧縮比にできるため、パワー、トルクもでて、ノッキングもなく、燃費も( ・∀・)イイ!!らしいです

ヘッドを開けたら、カムホルダーにも、WPC+ハイパーモリショットを施工する予定です

シリンダーヘッド内部の部品で、WPC+ハイパーモリショットを施工できる箇所は、すべて、やりました(・∀・)

パワーがかなり上がるらしいです

どのくらいパワーが、上がるのか?(・∀・)楽しみです

WPC処理 金属を強く硬く滑らかに

ハイパーモリショット モリブデンショットの進化系 金属表面に潤滑層を浸潤・形成することで
摩擦・摩耗を低減!
特に高回転・高温域でその効果を
最大限発揮します!


まさに、シリンダーヘッドの内部部品には、最適な処理かと思います(・∀・)

シリンダーヘッドは、パワー、腰下は、耐久性

エボ1~7の人は、ぜひ、バルブリテーナー、バルブスプリングへの交換を進めます

ちなみに、ハイカムと呼ばれる272などのカムを入れてる人は、この
軽量なバルブリテーナーは使えません

純正カム、もしくは、ポンカムでないと、このバルブスプリングとバルブリテーナーは、使えないので、注意です

品番がわからない、何を頼んだらいいか、わからないという人は、すべてエボ9用で、頼むと間違いないです

私が頼んだ、吸排気のバルブ、バルブリテーナー、バルブスプリング、ラッシュアジャスター、ロッカーアーム、すべて、エボ9用で、頼みました

ちなみに、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)コーティングは、私は、一切信用していません

剥がれるからです

直接、不二WPCからも、昔剥がれるからやめたほうがいいと言われました

極圧の掛かる場所には向かないなど欠点が多いです

DLC同士もぶつかると剥がれます

実際に、剥がれるブログを何回も見ました

カムDLC剥がれ

86ミッションスリーブ、DLC剥がれ

カムの山やミッションのギアなど極圧が掛かる部分は、すぐ剥がれます

しかも、高いです、効果は、摩耗の低減だけ

WPCは、疲労強度も上がり、表面も滑らかに、なり、表面に、オイルが溜まる凹凸もできて、なおかつ、やる場所も選びません

特に、欠点もないし、DLCより安いです

ニッサンのR35GT-RやフェアレディZのエンジンは、純正で、バルブリフターという部品に、DLCコーティングをしているみたいですね

さらに、専用のエンジンオイルを入れることにより、さらに摩擦の低減ができるらしいです

ニッサンの超低フリクション化技術

DLCをやるなら、上下運動で、なおかつ摩擦するような個所が良いということですね

バルブのステム部分やピストンのサイド面など

高いし、剥がれるし、こんなオイルを選ぶようなものは、面倒ですね(・∀・)

ほかにも、タフトライド処理というのを見つけました

タフトライド処理とは、「塩浴軟窒化処理」とも呼ばれている窒化硬化処理のひとつです。

タフトライド処理をすることで、材料の表面に窒素をしみ込ませて金属元素と結合し、薄い窒化層を形成します。

この窒化層は硬度が高く、摺動性も良好。 耐摩耗性と耐かじり性の向上が期待できます

よく、クランクシャフトに施工してる人を見ますが、やり過ぎると曲がったり、折れたりするらしいので、もろ刃の剣みたいな施工ですね

エボ5のクランクシャフトから、高周波による焼き入れ処理をしてあるので、まあ、いらんですね

スバルのGDBではCタイプ(涙目)のSTIから、クランクシャフトのタフトライド処理がされてるそうです

エキマニに、タフトライド処理をすると割れなくなるそうです

現在、主治医の店に、エンジンブローで、ダイレクト入庫してきた86が急遽入ってきたため、私のヘッドオーバーホールは5月頃に、なる予定

水害で、エンジンブローの86(・∀・)

入ってきた86は、水を吸って、ウォーターハンマーで、一発エンジンブローだそうです(・∀・)
2021年04月11日 イイね!

アペックス キャタライザー セル崩れ改善説

中古で買って、純正タービンで、6年使ってる、アペックスのメタルキャタライザー 約4万キロ使用

リフレッシュも兼ねて、新品を注文、交換しました

受注生産で、来るのに、2か月掛かりました(;・∀・)

外した、キャタライザーは、外周部の溶接が、剥がれ若干のセル崩れが起きていました

主治医曰く、まだ軽症な方だそうで







新品のキャタライザーのセル





全然違いますね(・∀・)

ユーチューブの【GT-studio TV】さんでも、動画で上げてましたが、一番セル崩れが起きる確率が高いのが、このアペックスのメタルキャタライザー









面で、なく、点で、溶接しているため剝がれやすくなってるらしいです



多分、この【GT-studio TV】さんの動画を見て、アペックスで、改善したようですね(・∀・)

私のは、ちゃんと台形の形になっており、面で、溶接されていました



これは長持ちするかも(・∀・)

セル崩れしてしまうとこんな感じらしいです





最悪、純正触媒以下の排気効率になり、フン詰まりでゲキ遅、排気が抜けないため温度も上がり、ノッキングも起こりやすくなり、最悪エンジンブローにも至るそうです

アペックスのキャタライザー付けてる、人は、遅い(・∀・)?と感じたら、新品買い直すことを勧めます

一番、セル崩れを誘発するのは、ミスファイヤリングシステムですね



GT-studio TV】さんも、純正触媒、破壊してました(・∀・)

主治医も言ってましたが、アペックスに限らず、他のメーカーのメタルキャタライザーでも、セル崩れは、普通にあるそうで(・∀・)

特に、社外タービンに変えてるハイチューンドの方

私みたいに純正タービンくらいの出力だと、中古で6年4万キロ使用しても、軽症なセル崩れでした

新品のキャタライザー交換後の帰り道、加速が段違いで、速くなっていたのを体感しました( ゚Д゚)ウヒョー

新品は、全然違いますね(・∀・)b

外したキャタライザーは、そのまま、アップガレージに、売りに行って、1万で買い取ってもらいました(・∀・)b

ちなみに、初期型エボは、純正触媒は、廃盤

社外のメタルキャタライザーも、このアペックスしか、売っていません

車検の排ガスも普通に通るし、音量もそれほどデカくならない

そして、劇的に加速が速くなるため、初期型エボの人には、オススメですね(・∀・)
Posted at 2021/04/11 05:30:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「初期型エボ 重要保安部品 廃盤(´Д⊂ヽその他 http://cvw.jp/b/312123/48424314/
何シテル?   05/11 15:42
サーキットやジムカーナー等はやってないです(・∀・) 基本、日曜日に近所のスーパーに、ヨーグルトを買いに行く時しか、車動かしてませんwww どこかで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/4 >>

    123
45678910
1112131415 1617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

エボⅢ オルタネーター交換 
カテゴリ:ランエボ情報
2016/08/28 09:23:21
 
エボⅢ エンジンオーバーホール 
カテゴリ: ランエボチューニングショップ
2014/10/22 04:45:27
 
ブレンボモノブロック6ポッド 
カテゴリ: ランエボチューニングショップ
2014/10/21 12:56:47
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIII 三菱 ランサーエボリューションIII
苦節1年、この車を買うために1年出稼ぎをし、やっとの思いで買うことができた我輩の愛車、平 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
一番最初に買った車です。 修理代ばかりかかってました。 いい所は内装のよさ、電動のバケッ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
早くて低燃費をモットーに仕上げました。 全開でぶっ飛ばしてもリッター16走ってたので助か ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
エボⅢと思いきや1.8のGSRです。 知り合いから買いました。 最初からエボⅢのフルエア ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation