• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マフー@Tのブログ一覧

2019年04月29日 イイね!

アヴェニスでプチツーリング

アヴェニスでプチツーリング今日は夕刻から雨となり、22時過ぎ現在は本降りとなっています。
さて、本日は宝塚までプチツーリングに行ってきました。というと、聞こえが良いのですが実際は…。

実は28日に十数年振りに友人たちと会いに神戸まで行ってきたのですが、帰宅時にJR宝塚駅にて忘れ物をしてしまい、今日それを取りに行ってきた、というところです。
で、今日は長女とタンデムで出掛けました。もちろん長女にもキチンとした装備をさせて、さらに「おぶりひも」のようなタンデム補助ベルトを装着させたら出発です。行きは一般国道ではなく裏道を行ったのですが、よく走ってくれます。山間部のコーナーでも死んでいる前後サスと固まっているタイヤのわりに(子供とはいえ二人乗りでも)結構しっかりとした走りをしてくれます。直進性の良さからコーナーが苦手なタイプかな?と想像していたのですが、決して直線だけ早いタイプではなく曲がることも厭わずに難なくこなしてくれます。割と通常のギア付きバイクみたいな感じで、且つどちらかというとヒラヒラと軽快にシャープに曲がるのではなくドッシリと落ち着きを感じさせながらジワジワ曲がるタイプのようです。また、走行ラインも変えやすく自由度は高めのよう。
ただ、ここでフロントブレーキの弱さを露呈しました。下り左コーナーに入る前に勾配が強かったため速度を抑えようとブレーキを掛けたところ、思っているより速度が落ちません。少々焦りながらブレーキレバーを握り込んでいってもあまり落ち方が変わらないので、タンデム中にも関わらずエイヤッ!と無理やりバンクさせて曲がってしまい、後で長女に文句を言われてしまいました。ディスク・キャリパーともにヘタっているのでOHしてから判断すべきことなのでしょうが、やはり何らかの方法でグレードupは考えていかねばならないと感じました。
帰途は一般国道でしたが余裕をもって他の車両の流れに乗ることができ、山間部では桜の花(八重咲)が満開で残っているところが多数あったので楽しく走行できました。

今回、往復で160kmほど走行しましたが、疲労も少なく長女と楽しいプチツーリングとなりました。でも、途中後ろでウトウトしていたのでタンデム補助ベルトをしていても気が気ではなく、やはりバイクはソロかタンデムするにしてもせめてもう少し成長してからが良いのかな?などと風呂でゆっくりしながら考えていました。
Posted at 2019/04/30 01:32:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | アヴェニス | クルマ
2019年04月27日 イイね!

アヴェニスのインプレッション

アヴェニスのインプレッション本日は昨日と同じように温暖ですがシビシビと雨の降る天気になりました。4月も終わり、ゴールデンウィークですもんね。
さて、今回はアヴェニスのインプレッションというか印象というかを書いていきたいと思います。

私は周囲も含めて原付以外のスクーターに乗っていた人物がほぼいないんです。二代目PCXと、あとリード80SSに乗っていたのが2人ほどいたっけ…。まぁ、とりあえずはいなかったんです!今回購入のアヴェニスは初めての大きなスクーター。サイズとか重さとかピンときません。こんなもんかなぁ、という感じ。ただ、押し歩きでもそれほど重さを感じず割と重心が低い印象です。
いざ、エンジンを掛けようとすると噂通り一発では掛かりません。しかしよくネットで挙げられているようなセルを何度も回さなければならない、その日の一発目は掛かりにくいなどというものではなく、微妙にアクセルを開けたままで火を入れると難なく目覚めます。その後10秒ほどアクセル微妙開けをキープしておけばあとは問題なしです。アイドリング時の振動は大きめですが、ミラーが震えて見えないというほどではありません。私の所有個体はハンドルバーエンドが純正ではないのも一因かもです。
次にアクセルを開け始めると、ん?クラッチミートのタイミングが遅いなぁという感じです。基本的に高回転型エンジンのようなのでミートポイントも回転が上がってから、ということなんでしょうか。アクセルを開けていくと、う~ん、こんなもんかな?的発進加速で、ごく普通というか速くもなく、遅くもなくです。もちろん四輪車の発進加速と比較すれば速いのですが、やっぱり4サイクルですし車体もそれなりにサイズがあるので、以前所有していた2サイクル原付車と比較しても速いという印象はありません。ただ、そのままアクセルを開け続けているとスムーズに法定速度超えまで加速してくれます。そしてクルージングに移れば少々元気過ぎるエンジン音(というか排気音?)にさえ慣れればラクなものです。太目の12インチタイヤとしっかりしたフレームのおかげで直進性は高く、多少路面が荒れていても気になりません。コーナーリングも安定している、というか普通のバイク的な感覚で曲がれます。
ただ、弱いのがブレーキです。昔所有していた50Γと同じキャリパーではないですか!もちろん実測で80km/h超えが当たり前だった頃の車両に装着されていたキャリパーなので効かないわけではないですが、50Γの約1.5倍近い車重なので心許ない気がします。さらにタッチが柔らかめで効いている実感が伝わってきにくいので余計にそう感じるのでしょう。これは各部の修理とともに現代風にアップデートしていきたい部分ではあります。
あとは、ネットでアヴェニスのユーザーによって書き込まれている欠点。
シミーですが自分の乗り方ではまだ経験していません。タイヤが角減りしているので出ないのかもしれません。フロントフォークの底付きもハードブレーキング等していないので未経験です。歩道の段差を通過するぐらいでは問題ないようです。キャブレターで加速ポンプ起因の急加速時の息つきも発生していないです。駆動系の問題(トルクカムがグリスレスタイプなのでメンテを怠ると破壊に至る)は開けてみないと分らないところではありますが、これはなんにしろ輸出用の後期エピキュロでも採用されている後期150の対策済み部品を使用する予定なので問題なしかと。私が思うに、トルクカム以外は乗り方の問題ではないか?と感じるのですが、ね。

全般的に自分が感じるのは、20年前に設計された原付二種車両のわりに走る・曲がる・止まるに関して意外にしっかりしたものだな、です。例えば、もちろん二代目PCXのほうが装備も豪華ですし静かで燃費もよいです。でもバイクとしての本質的にどうなのか?ということを考えると悪路の少ない日本ではアヴェニスのほうに軍配が上がるような気がします。

欧州輸出もするために街中チョイ乗りよりしっかりと走れることを意識してあるので基本的な造りは良いと思います。ただ、販売当時はそれが裏目に出てしまいユーザーにうまく伝わらなかった(フラットフロアではないとか高目の価格設定など)ようで、台数も出なかったために国内では発売後2年ほどでヒッソリと消えてしまったアヴェニス。今販売されていたなら、そこそこの評価は取っていたと思われます。エンジンなんか新造だったのに元が取れたのかしら…(後継のバーグマンシリーズで使用しているから大丈夫ですかね)。

ゴールデンウィーク開けから本格的に修理・カスタムを始めようと考えています。部品も鋭意収集中です。今後はその辺りもボチボチとupしていきます。
Posted at 2019/04/27 03:50:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | アヴェニス | 日記
2019年04月14日 イイね!

アヴェニスをえらんだ理由

本日、私の居住地は朝から雨です。一日降りなので桜の花も終わりですかね。

では、前回ブログの予告通りアヴェニスの入手経緯なぞ書いてみます。


実は2019年1月半ばに前任車をエンジントラブルで壊してしまい、泣く泣く後釜探しを始めました。条件としては二人乗りができること、そこそこの車格があること、単なる足替わりではなく+αな楽しみができる車両であること、そしてコストバリューに優れていることなどが挙げられました。で、パッと思いつくのがアドレスV125やシグナスXですが、乗っている人が多すぎるのと現在の原付二種人気で程度の悪い中古個体でもそこそこの価格になっているため除外。


alt


alt


N-MAXやPCXなども同様です。


alt


alt



また、新しい年式でも入手しやすい価格のアドレス110(CE47A)やディオ110は14インチ径ホイールを履く車両のデザインがスーパーカブ系のビジネスバイクのようで好きになれないため選択肢に残らず。


alt


alt


次に思い付いたのはマジェスティ125FIやヴェクスター125です。でも、マジェスティ125FIはメットインスペースが狭いしポピュラーとはいえ逆車のため万一の時の部品入手などの点で心配があり、ヴェクスター125は車格的にイマイチです。


alt


alt


これでは選びようが無いなぁ、と真剣に考えてネットで情報を漁っていると出てきたのがアドレス110(CF11A、2ストローク)です。私の好きな2ストロークエンジンで且つスズキ車。さらに丈夫そうなフレームワークと如何にもスズキらしい変態デザイン。何よりも実力のわりに評価が低く乗っている人をほとんど見かけない、というところが気に入ってネットと自分の足を使ってかなり探し回りました。が、程度と価格がバランスしている個体はあっという間に売れているようでなかなか気に入る個体に巡り合うことができません。


alt


その後アドレスV100の初期型極上車(実走行2600kmで6.5万円!)を見付けたりしたのですがすでに先行見積者がいたりで、これはマズイとさらに色んな情報を探して見つけたのがアヴェニスです。


alt


私が自分で考えた条件にすべて合致します。車格が大きめで二人乗りも余裕があり、一番重要な+αについては水冷の4バルブエンジンやフレーム剛性の高さによる操縦性の良さ、さらに日本国内では2年ほどしか販売しておらずレア度(変態度?)も高いですし、デザインも秀逸です。何より気に入ったのはワールドワイドモデルであるということ。日本国内だけではなくアメリカやヨーロッパにも輸出されており、彼の地での使用条件を満たす造りになっていることです。


それで探し始めたアヴェニスですが、150はともかく販売期間の短かった125はほとんど市場に出回っていないようでネットで探してもなかなか見付かりません。やっと探し当てたのが某地元の掲示板です。距離はそこそこイッていますが画像と質問の回答で何とかなるだろうと現車確認せずに購入し、公共交通機関で引取りに行き、帰りは自走という恐ろしい技で持ち帰りました(距離にして120kmほど)。車両状態は色々とスタンダード状態とは異なるところはありますが、走行距離と年式を考えれば妥当かな、というところです。


現在、簡易ガレージにて保管・イジリ中です。


次回ブログは状態やファーストインプレッションをupしようと思います。

Posted at 2019/04/14 17:43:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | アヴェニス | クルマ

プロフィール

マフー@Tです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

フロントサスペンション ロワーアーム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/28 00:28:33
[三菱 アイ]三菱自動車(純正) ドアベルトモール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/26 00:52:32
[三菱 アイ]三菱自動車(純正) パワステESP+ 8633A033 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 22:10:18

愛車一覧

ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
アヴェニスより乗り換えました。我が家の原付5号。
メルセデス・ベンツ GLAクラス きなこ (メルセデス・ベンツ GLAクラス)
乗り換えました
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
初めて自己所有したスクーター。我が家の原付1号。
ホンダ タクト ホンダ タクト
インクラを売却後、再びバイク二台体制が必要となり、当然激安の中古を購入。拘りは2ストロー ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation