• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツートン89の愛車 [ホンダ オデッセイハイブリッド]

整備手帳

作業日:2020年5月24日

Y型接続端子を作ろう

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
用意するもの

配線   2本(0.5sq)
オス端子 1個 絶縁スリーブ1個
メス端子 2個 絶縁スリーブ2個
2
配線の両端を剥き、
絶縁スリーブ先に付けましょう

かしめてからでは入りませぬ😭
3
2本の銅線部をねじって1本にします
オスのギボシを付け、かしめます

エーモンさん的には2本用のギボシを使って下さいとのことですが、まぁ外れないようにしっかり噛ませましょう😎

※かしめる箇所は2ヶ所ありますが、
 奥の方は銅線のみ
 手前は被膜のみかしめます
4
反対側の2本の銅線に
それぞれメスのギボシを付けます

オスと同様に銅線、被膜の部分をそれぞれかしめましょう
5
この状態でお店で売っていますが、
自分で作ると安いし簡単で楽しいです😉

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ブレーキ前灯化キット取り付け

難易度:

レーダー探知機設置 (+α)

難易度:

オートパーキングブレーキ&オートブレーキホールドキット

難易度:

オートリトラ ドアミラー回路取り付け

難易度:

ラゲッジ球交換

難易度:

COMTEC ZERO708LV取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年5月26日 0:03
こんばんは!
オートバックスで値段を見たら意外と高くてビックリしました💦
私もギボシ端子の工作大好きです😆
自分は2本分の長さの配線の真ん中をストリッパーで剥いて銅線を半分に折ってねじり、
オスのギボシ端子を付けています。
フジ矢というメーカーのFA203という圧着ペンチがおすすめです!
整備手帳にも載せてあるのでもし良かったら見てください
😊
コメントへの返答
2020年5月26日 12:47
コメントありがとうございます😄
その方法があったのですね!!
確かにその方が1本だし、ちゃんと噛ませられますね!次からそっちにしてみます!

フォローさせていただきます😎

プロフィール

「【VOPM2020】愛車グランプリにエントリーしました! https://minkara.carview.co.jp/userid/3125399/car/2756700/profile.aspx
何シテル?   08/26 22:01
シビック→フィット→ストリーム→現オデッセイ HONDAオンリーです。 みんカラは普段から見ていますが、投稿ははじめてです。 よろしくお願いします^_^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スペーサー/ワイトレ装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/18 19:07:43
ワイドトレッドスペーサー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/13 18:56:12
シフトノブ交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 23:16:36

愛車一覧

ホンダ オデッセイハイブリッド ホンダ オデッセイハイブリッド
憧れの初オデです(^O^)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation