モビリティリゾートモテギ(旧ツインリンクもてぎ)でモデューロサンクスデーというイベントがあり行って来ました。
参加資格者はパーツが付いていることもしくはクルマのグレードがモデューロということです。
私の自宅から高速使って1時間と少し。
5:10出発です。
会場につく前に仲間の集合場所へ 6:30
そこにはS660の群れ
このサーキット 山の谷間を利用されていてオーバルコースといくつかのコースが入り乱れています。
自分は20代の頃に宇都宮で外回りしてました。そして宇都宮の南側の一帯でホンダ関係の大きな工事がはじまり近隣の高根沢工場でもNSXが生産され積載車で4台運ばれていたNSXを氏家(現さくら市)近辺で見た瞬間は今でも鮮明に覚えていす。あれだけ平べったい国産車は見たこと無かったのでとってもビックリした。2,000GT以来?
朝9時開会式
ゲストには元F1ドライバー世界最高4位の中嶋悟さん(自分には神) 土屋圭市さん そして現モデューロ中嶋レーシングのドライバーが二名
土屋圭市さん大人気で行列が長かったので写真だけ すごく気さくでサービス精神あるお方でした。
これが30年前に土屋圭市さんがモデューロの開発を始めたFD2シビック 乗り心地と限界域の挑戦
結局モデューロとは日本版のフェラーリ ポルシェやBMW(昔の)なのだと思う。
スポーツモデルをそのままサーキットに持ち込んでも全開で何周も走れると言うこと。
そして街乗りでも不満がない。(サーキットから街乗りまで)
でもそれだと高額になってしまうので安価に出すのが昔から日本車の販売の仕方なのです。
土屋圭市さんも「世界の自動車を試乗すると乗り心地も良くて走りが良いものがある」と語ってました。
午前中はサーキット場近辺の展示物や先程のトークショーを見てランチ

屋外のフードコート回り

九州風ラーメン

とっても寒かったのにアツアツでなかったのが残念
今度から冬はレストランにしようと思います。
楽しみにしていたコレクションホールに移動
歴代のホンダ製品がずらり
入ってすぐベストオブホンダの4台と一機
・世界ロードレース初優勝RC143
・ F1初優勝RA272
・S800
・スーパーカブです。
そして宗一郎少年が大好きだった飛行機
全部夢を叶えました。
ザ パワーオブ ドリームス
「夢の力」ですね。
私も宗一郎氏の自分で書いた書籍は少ないので20代の頃全部読んだ記憶あります。
RA271 525kgで230psなのでパワーウェイトレシオはスーパー7の200ps仕様の感じでしょうね。でもこっちはV12気筒なので楽器も標準。
「やるからには一番困難な道をいく」
「人に喜んでもらう技術こそ本当の技術」
「今に世界のホンダになる」
「誰かに真似されても、誰のまねもしない」
「大きな夢を持つ人とともにその夢を実現したい」ホンダの経理の番人 藤澤武夫
ここの展示物と一緒に名言を読んでいると胸が熱くなり人生を振り返り涙が込み上げてくる。
宗一郎さんがそこに居たら「まだまだだね」って言われそう。
やはりここは ホンダ道場だ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2025/02/25 10:11:03