• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でらかなわんがねのブログ一覧

2009年08月11日 イイね!

だいたいな“トー”計測

だいたいな“トー”計測










前後のバネを変更したけど、実際の車高はほとんど変わってないし、
アシをバラすときも、アライメント変化の要因となる部位はさわってないので、
基本的には、アライメントの再調整を要するほどのことはない・・・ハズ

でも、タイヤ&ホイールも臨時のものとはいえ変わってるし、
念のため、フロントの“トー”だけは計測してみることにした (^^)

あの・・・ソコのあなた! ココまで読む前に、既に画像見て笑ったでしょ!

そうです!トー計測と言っても、計測装置があるワケでもないんです。
画像のように、フロントタイヤの前側と後側のトレッドを巻尺で測って計算します。
本当は、2人居るとラクチンにできるんだけど、
ひとりでヤルときは、巻尺をガムテープで仮留めします。 ^_^;

非常にだいたいなトー計測ですが、案外正確な結果がでます。
過去に何度か、こうやって調整した後で、アライメントゲージ使って再チェックしたけど、
まぁまぁ、許容範囲まで調整することができます!

今回の計測の結果は、やはり調整不要でした♪
几帳面のようで、案外アバウトなワタシです (^^)


(注:実際の計測時には、この画像よりも少しピシッと真直ぐに巻尺を張ってます)
Posted at 2009/08/11 21:40:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2009年08月10日 イイね!

シャコタン戻し完了♪

シャコタン戻し完了♪











もったい付けて、ネタを小出ししてますが、
ワタシが、“シャコタン戻し”と呼んでいる作業は、とりあえず完了しました♪

車検準備のときに車高アップする作業は、面倒でなかなかヤル気も起きないのに、
“シャコタン戻し”は楽しくて、作業もどんどん進みます!


車高が下がるのに反比例してモチベーションが上がる!?


コレって、クルマバカの習性だよね!? (^^ゞ


ちなみに今回、前後ともバネを交換したのに、
ほぼイッパツで、前後左右の車高がピッタリと決まりました♪  (^~^)
Posted at 2009/08/10 19:59:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2009年08月09日 イイね!

新旧リアバネ比較

新旧リアバネ比較










いよいよリアバネ交換に着手!

交換前に、フロントと同様にヘタリチェックを行いました
リアのバネは、トレーリングアームとモノコックの間で、やや斜めに圧縮されているので、
以前から、ヘタリについては、かなり気になっておりました
実際、古い方の緑のバネは、画像ではわかりにくいけど、見た目にもやや歪んでます

【旧バネ】 テイン 自由長:100mm(新品時カタログデータ)  レート:26キロ
 左 実測自由長:90/96mm(最短部/最長部) 自重790g
 右 実測自由長:92/96mm(最短部/最長部) 自重790g

 *実測すると、思ったよりも縮んでました
  バネの両端が同じ方向にあるため、その部位に負荷が集中するようです


【新バネ】 アイバッハ 自由長:4インチ(101mm) レート:1350N/inch(約24キロ)
 左 実測自由長:101mm レート:1346N/inch 自重:920g
 右 実測自由長:101mm レート:1327N/inch 自重:930g

 *先日書いたように“BSE”検査がなされており、実測レートがわかるので、
  実測レートの高い方を、ヘタリやすいと思われる左側に組んでみます
  バネ両端が反対側になるよう設計されてて、耐久性についても期待です
  さすがは“アイバッハ” (^^♪
Posted at 2009/08/09 01:13:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2009年08月08日 イイね!

フロントバネの長さ

フロントバネの長さ











今日はしっかり暑かったけど、いつもより長時間ガンバリました!!

以前より、補助のバネを入れたいだとか、自由長を長くするだとか考えとるワケですが、
よく考えたら、たとえ車高調整ネジに余裕があっても、あんまりバネを長くすると、
バネ(またはバネ皿)が、タイヤに干渉することを思い出した (^^ゞ

(そんなことも忘れとったんか、ボケ)

試しに、いっちゃんオフセットの深い純正ホイール+タイヤを装着して、
あと何ミリならバネ全長を伸ばせるか、計測してみた!

画像は、自由長6インチ(152mm)のバネをプリロード0で組んで、
純正タイヤを装着、バネ皿(ロックリング)とタイヤの間に5mmのアルミ板を入れてみたところ

この状態で、バネ皿とロックリングの間は36mmなので・・・・
自由長の長いバネにするなら、152+36=188mmが限界
現実的には、今まで使っとった7インチに落ち着くということだ・・・ん?
なんか、7インチのバネ買う前に同じことやった気がしてきたぞ・・・・・ ^^;

つまり、現状で6インチ以上のバネを使用するのなら、
そもそも補助のバネを入れるなんてことはできんちゅうことだ (^^ゞ
Posted at 2009/08/09 00:43:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2009年08月07日 イイね!

新?車載ジャッキ

新?車載ジャッキ









長年の間、車載ジャッキは、KYBシザースを使ってきた
シザースは、ご存知のように油圧ジャッキなので、
サーキットなどの現場で素早くタイヤ交換するには、たいへん便利なジャッキだ

ところが最近は、現場でタイヤ交換することなど滅多にないので、
何で毎回、使いもせんジャッキを積んだり降ろしたりせなかんのやろう~
…と思っとった (^^ゞ

そんなとき「ある人」が、日本車用の純正車載ジャッキのクランク受け部に、
9.5mmのソケットを溶接して、ラチェットハンドルでジャッキを回しとるのを見た (@_@)

おぉ~~!!コレはイタダキだぁ~♪

早速ガレージにあったホンダ用のジャッキ(今まで補助ジャッキとして使用)を取り出し、
もろもろ検討の結果、17mmの長ナット(高ナットとも言うらしい)を溶接!
17mmにしたのは、ホイールナットと同じにしてすれば、インパクトがそのまま使えるから (^^)
そしてさらに、安定を増すため、基底部にそのへんにあった鉄板を溶接!!

同じジャッキが2個あったので、2個とも同じように加工!!
ついでに、2個ともシルバーにオールペンしてみた♪
コレでカンペキだぁ~ (^~^)

サスペンション系の分解整備って、結構補助ジャッキ使うんだけど、かなり便利になるぞ!!
でも、今までどうして思いつかなんだんやろう~? ^^;

・・・って、どんどん余分なことをやっとるので、M3のサスペンションはなかなか進みません (^^ゞ
Posted at 2009/08/07 00:24:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツール | 日記

プロフィール

「とりあえず、行動記録(整備記録)程度に更新することにしよう・・・(^^ゞ」
何シテル?   02/05 22:01
E30BMWを5台も買った“さんまるバカ”です (^^♪ 老後に備えるため?、快適なガレージに改装中!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

リンク・クリップ

自動車部品パーツサイクル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/01/04 18:18:46
 
てつじんのでらかなわんがね new! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/03/26 15:36:50
 
BMW部品見積☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/03/26 15:30:57
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ クーペ 営業車 (BMW 3シリーズ クーペ)
36クーペ2号車 銀→白に車両変更しました! 今度の営業車は・・・ チョクマキチャコチョ ...
BMW 3シリーズ ツーリング 貨物車 (BMW 3シリーズ ツーリング)
家庭のクルマです 91年式 E30/325ツーリング ド・ノーマルですが、なぜか非常にう ...
BMW M3 クーペ 戦闘機 (BMW M3 クーペ)
鈴鹿アタックスペシャルだった30M3ですが、 諸般の事情により“脱Sタイヤ宣言”を行いま ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
新しい“営業車”がやってきました 人生6台目のバイエルン原動機です♪  2ドア・左ハンド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation