
オートバックスでのカーオーディオイベントに今年も行ってきました。
最近あまりオートバックス店舗に行ってないのと、ネットの情報もうまく拾えていなくて、たまたま知ったのは前日のことでした。
〇サウンドクリニック
講師の方が自車のオーディオを聴いてアドバイスしてくれます。

聴いてもらったシステムはこちら。
===いただいたアドバイス===
①ツイーターのクロスは5kHzがおすすめ。
2~5kHz付近はうるさく感じられることが多いので、クロスはそこを避けて、ミッドのレベルで調整できるのがいいという考え方のようでした。
②サブウーファーのクロス周波数はOK。スロープが緩いせいか、音がサブウーファーの設置場所(ラゲッジ)に引っ張られているように感じる。もっと急峻にしてみては?
※その方は18dB/octを基本で考えていて、そこから調整を始めているそうです。
状態を見ながら、24や12に変更して合わせていくと。
それもあって、サブウーファーのスロープは12dB以下には緩くしないと言っていました。
③サブウーファーの下、30Hzか25Hzあたりから下を12dB/octでカットすると、切れ味がよくなることもあるよとのことでした。
===(帰ってから変更してみたこと)===
①ツイータークロス5kHz → 良かったので採用
②これまで12dB/oct中心だったクロスを18dB/octへ → なんとなくどこから鳴っているのかわからない感じになった気がするので、今のところは12のほうがいいかなぁ
サブウーファーもすっぱり切りたいのはやまやまだけど、位相歪みが気になるため、スロープは12dBでクロス周波数を60Hzに下げた
③サブウーファーHPFはあまり効果が感じられず、位相歪みのほうが(測定した見た目上で)気になったので非採用
〇デモカー試聴
①パイオニア
これはZ900PRSで何度も聴いているので特になし。
これが付けられるならたぶんそんなに調整をいじくりまわさずともすぐに満足すると思う。サイズ的にデミオに付けてる人はいなかったような気がする。
②アルパイン ハイエース専用OPTMサウンドシステム
これは店舗に飾ってあったのを見かけて「ふーん」と思っていた程度で何も知らなかったのだけど、面白かった。
https://www.alpine.co.jp/special/aisha/hi-200/optim8-hi
前席ドアには16.5cmウーファー。
ホームページでは推奨LPF250Hzとなっている。低域だけ出したいみたい。
試聴したとき、別途サブウーファーも付いているのかと思ったけど、このドアウーファーだけだった。
ルーフに5cm口径のフルレンジスピーカーを4個。
厚みが2cmちょっとというのがすごい。だから天井に付けられるみたい。
さすがに天井に付いているので、上から鳴ってるなという感じはする。
音質は違和感ない。普通に心地よく聴ける。
8chDSP。上記の6スピーカーと純正の後方のスピーカー2個を鳴らすと聞いた気がする。
PCとスマホで調整をするみたい。
今はハイエース専用をうたっているけど、スピーカーユニットは汎用品のようだし、ソフトとデータを整備すればほかの車種でも使えるようになっていくのかも知れない。
スマホで何点か測定した後、ターゲットカーブを設定すればそれに追従するという感じで、調整画面も見せていただいたけど、「Dirac Liveと同じようなものだな」と思った。スマホをいじって、ほぼリアルタイムで変化するので、そういう意味では試行錯誤や自分の好みへの到達は早そう。
Eilex PRISMという他社の技術を使っているみたい。
これは他店の展示。
現物がガラスケースに入っていて、反射するので写真がうまく撮れず残念。
システム一式で定価で20万円強。
ショップ丸投げとか、自分でちょっとずつ交換していくみたいなことと比較すると、割安な価格かも。
あとは工賃に寄りますね…
みんカラで何人か自分で付けた人もいるのを見かけましたが、ある程度慣れている人でないと苦戦するみたいです。
Posted at 2024/06/10 21:06:02 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | 趣味