今回は次代の自車を検討する関係上、スバルと他メーカーの車を比較したりするニャン(最近めっきり整備してない歌う猫)
いや、整備はしたいんだけど駐車場の隣接車がある状態でジャッキアップとかはさすがに…場所台払ってレンタルガレージ使うならそれなりにまとめてやっちゃいたいし…。
そんな状況下で次車の検討です。
以前も記載しましたが、私実はワゴンというボディタイプを十全に使えるカーライフスタイルしてないんですよね。
・基本おひとりさま、友人一名と旅行ぐらいは行く。
・ウィンタースポーツもサーフィンもダイビングも釣りもしない。
・写真はデジイチ(D810)で撮るけど機材そんなにない。
・デカい買い物なんてそんなにしない。ていうか車壊しそうだから配送依頼する。
・埼玉東京近辺って駐車場ついた施設がかなり限られる(小回りの方が欲しい)
・ただし年一ぐらいは実家まで700km*2の移動が発生する
みれば見るほどセダンかハッチバック、いっそのこと振り切ってクーペとかの方がよくね?という乗り方です。

あ、これウチの4WD渋滞です。
そして世間の風潮。
個人的には水素エンジンマジで頑張って、と思っていますが…。
エネルギー問題でこの後世界は電動車、自動運転の方向に振り切っていきそう。
エンジン車を入手するなら実は時間猶予はないかもしれない。
EJ20は最後の一基が作られてからそこそこ時間が経ち、BP5にいたっては純正部品絶版品が増えてきてます。
モノタロウでパワステポンプホースのリターン側が扱われなくなったのは衝撃でした。
あ、やべ。これもうメーカー側が本気でサポート終了宣言し始めたなって。
この辺もなんとなく落ち着かない気分の一因ですね。
直近で必要な部品が手に入らないって話ではないですが、遠からず乗り換えというものは意識しなきゃならないのかなと思いました。
30万キロ走ってる人とかお前より前の型まだ走ってるやんけって話は確かにあるんですけどね?
※注意です。
これ以降、自車と他車を比較するような行動をします。
個人主観なので良し悪し優劣を絶対的に決定するものではないですが、
基本車界隈では暗黙的ご法度な行為だと思います。
誰も自分の車を勝手に評されたくないし、
私自身も次車検討したいだけなので、苦手な方はブラウザバックを推奨します。
ちなみに2台目以降乗ってる方ってどうやって現在の車決めました?
車って基本、アクセルを踏むまでは「これこそ我が相棒」ってフィーリングわからないと思うんですが、ディーラーをはしごしてアレとソレ試乗させて!っていうのがあんまりイメージが着かず。
最低でも2台か3台に絞り込んで時間を見つけて試乗に行くのかなと思います。
その時参考になるものは何かというと、外見と評判以外にはもうこれしかなかろうと思ったのが、諸元表です。
数字スペックばっかりじゃ車の全容をつかむことはできないでしょうが、それにしても各メーカーが書面として出してる以上一番最初のとっかかりはここだと思うんですよね。
なのでこんなものを作りました。
普段からIT屋とは名ばかりのExcel単表作って仕事したフリしてるサラリーシーフなんで。
候補車の選出基準は
・とりあえず知ってる車
・メーカー直販中古車に出てくる
・中古車で200万~で球がある
・セダン or ハッチバック or クーペ+レティの後継機
・長時間の高速走行にそれなりに期待ができる
・運転手が完全に負けて持ち腐れにならない(WRXとかはどう考えても猫に真珠)
・エンジン車
なんですが、大体ボディタイプ変更をもくろむBP5乗りならこういう所じゃないでしょうか?

しかしまた…こうしてみると、レティって化け物ですね。
出力は2Lレヴォーグよりも上、トルクでこそ負けてますが、260お馬さんとか絶対日本の道路で発揮しちゃいけないでしょう。
ちなみに最下部は重量を出力とトルクで割った数値です。
つまり最高出力や最大トルクの1単位当たりが負担する重量がどれだけあるか。
実走で運ぶ車体重量をもとに割ってるので加速感や踏み出しのパワー感はこっちの方がイメージしやすいかと思ったんですが、ワゴン3人衆では重量がほぼ横ばいなのであまり意味なかったかも。
出力が一番でかいのがレティなんだから当たり前ですが出力係数は脅威の5.7。
現行一番排気量のあるレヴォーグが7なのに。
MTだとこれよりさらにひどい数字になるんですよね。あっち280psだし。

お次はある意味本命。
インプさんです。
1.6Lは前々車検で代車として乗ったんですが、明らかにレティよりはパンチがなかった印象です。
それもそのはず、出力は1.6と比較すると倍以上違います。
一方で個人的見解ですがNAとしてそんなに回転の上りもよくなかったような…ドッカンターボに体が慣れ過ぎたせいかもしれませんが。
注目点は最高トルクのrpmですね。
最大トルクが出る回転数がレティ比でやけに高い。
恐らくトルク遷移の加速感をシームレスに出すことで街乗りの乗りやすさを追求した結果だと思います。
車にパンチを求めると「およ?」と思う反面、玄人寄りの味付けといえるのかもしれません。

はい、当初の大本命BRZ/86です。
何か違いがあるのかなーって気になってたんですが、その…データ上からは差がほぼ見えないですね。重量は違うんですが微々たるもんですし。
装備品なんかは結構違うというお話ですが、パワートレイン一緒ですし。
さりとて今回一番の収穫は実はこの比較でした。
なんと最大トルクrpmがレッドゾーンギリギリの6400。
ここまでくるとトルクの発揮がシームレスどうこうじゃないと思います。
「ぶち開けられるように作ってるから楽しみたいなら後はわかるよな?バレないようにやれよ?」って副音声が聞こえてきます。
要するに街乗りを捨ててしっかり遊べって感じですね。
普段履きには適さないんじゃないでしょうか。
時折妙にこなれた値段で走行距離も少ない中古車が出回る理由がわかりました。
多分これ旅行とかに使うとオーナーがずっと遊び方向な味付けに疲れる気がします。
間違いなく乗ってみたいし、年齢が後10歳若かったら多分特攻してましたが、あまりにも自分のドライブ性格と合わない気がします。
あ、ちなみにこれ旧型の方で、新型はもっとえげつないはずです。

ん?ミル姫ずっと車の話ばっかりで疲れたかい?
まだあんだよ。

はい、クラウンアスリートー。
名前はよく見かけるんですけど意外とこなれた値段で出てくる。
なぜか黒のボディカラーばっかりだけど!
王者の王冠はさすがというか、トルクはついにレティを超えて350、しかもそれを1650rpmで発生する。
前へ前へ感がっつりですね。
一方重量の係数を見るとレティより若干上回る。
とは言えこの最大トルクrpmは魅力ですね。
真面目に一回乗ってみたい。

トリはHONDAシビックのセダンとハッチバックです。
個人的にはね?アコードのガソリンエンジン仕様があったら絶対ソレ調べてた。
しかしアコード、完全にハイブリッドになっちゃったんですよね。
お値段も結構射程外。
シビックはレティと比較して排気量が1.5Lと小さくなりますが、
一方最大トルクの発生rpmが低い。
車重も比較対象の中ではかなり軽いので、街乗りには一番適していると思います。
その上で出力もそこそこ。前方落下加速感まではいかなくても私が操り切れる範疇でいい加速してくれそうな気がします。
こちらも真面目に一回乗ってみたい。
さて、ここまで書き出してある程度腹が決まりました。
大体皆さん予想通りだと思いますが、最低後2年はレティのままです。
バックに入れた時になぜかフロントからカタカタ音が鳴る現象があり、ドラシャのインナー側のベアリングが死んでる気がしますが、そこさえ直せばタイベル替えたばっかりでエンジンは元気なままですし。
※ただ見た感じドラシャブーツは無事なんですよね…
おまけに最近判明したんですが、中古で購入したAVOのタービンホースがですね…
こちらの画像でわかりますかね?

新しく買いなおしたんですが、どうもこれ…前オーナーがホース切って加工してるぽいんですよね。
そこで長さが微妙にチグハグになって、インタークーラーの位置がズレて、スロットル側に負荷がかかってホースバンドが緩みやすくなってたというかなりアレなオチ。
この修正のお陰で現在加速状況は非常に良好。
もちろん先に書いたようにいずれ乗り換え、ということは考慮しなきゃいけないんですが、今回の書き出しで候補もある程度絞れてきました。
後は目標に向かってお金をためつつ、お国とかメーカーがはっちゃけて環境ガン無視の車社会作ってくれるのを待とうと思います。
いやー、
ほんとにEUとかこの世から無くなってくんねぇかな。なぁ娘よ。
