• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ざまおじさんのブログ一覧

2024年02月22日 イイね!

今更だけど年末年始の話(リード編)

 もう2月下旬だというのに今年に入ってから一度も何も書いてないという事に今更気づいたのでとりあえず何か書きます。あけましておめでとうございます。
 年明けから色々な事がありすぎておめでとうとは言い難いですが、少なくとも私と車バイクは今のところ無事です。


 年末年始ちょっとだけ時間があったので、リード125を購入してから約1ヶ月経った記念に色々と点検・交換をしました。
alt

 まずプラグ。特にこだわりはありませんがNGKのイリジウムIXにしました。

alt
 サイドスタンドキャンセラー。単車に乗ったことがないので原付をサイドスタンドで停めとく習慣はありませんが、ちょっとだけ停めたい時にいちいちエンジン切ったりセンタースタンド使ったりするのも不便なのでこれをつけときます。ちなみにこれを差し込むカプラーはメットインを外して車体右側前方のあたりにある緑色のカプラーのようです。

alt

 そしてヘッドライトのLED化。これは大分前に知人から頂いた物を使用。
 四輪車もそうですけど一度HIDとかLEDに慣れちゃうとハロゲンには中々戻れませんね(フォグランプとかはハロゲンが良いけど) alt
 エアフィルターをちょっと掃除しつつ・・・(意外と汚れてなかった)

altalt



 駆動系のセッティング変更とリフレッシュを兼ねてドライブベルトを純正新品、ウェイトローラーを純正からアドプロの15g6個セットに、プーリーボスワッシャーを0.8mm追加。
 純正のウェイトローラーは大分摩耗が進んでフラットスポットが出来ていたので交換して正解だったみたいです。なお後日プーリーワッシャーは0.6mmに変更しました。


 年末年始の作業としてはこのぐらい、シグナスと違ってリードのカスタムはなるべくしないつもりだったので、あとはサスとマフラー買えたらもう十分かなと思ってます。2月の時点でまだリードでツーリングスポットとかに行ってないのでそろそろどこか走りに行きたいですね。
Posted at 2024/02/22 13:22:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | リード125 | 日記
2023年12月28日 イイね!

リードの近況と年末やりたい事とかの話

 早いものでもう年末です。2023年が終わりますね。2024年がいい年になりゃいいんですが。


 リード125が納車されて早くも一ヶ月が経とうとしています、シグナスが納車された直後はどこをいじって何を変えようかとかどこに走りに行こうかとかあれやこれや考えたものですが、リードにはそういう逸る気持ちが湧いてこないので私もバイク本体も大変のんびりしています。冬場はあまり乗らないようにしてるので(真冬にシグナスで通勤してたら凍結したマンホールですっころんで痛い思いをした過去がある)乗る機会も減っていじる欲が出ないし。
 とは言いつつ、1万5千キロ走っている中古の原付という事を考えるとプラグやエンジンオイルを含め消耗部品は一応出来る限り交換したいところ。駆動系部品も消耗するところはあるので早いうちに一度ケースを開けて清掃がてら点検を行いたいと思っているので、年末年始はこれらの事をやってしまおうかなと思います。

・エンジンオイル交換
・プラグ交換
・エアクリフィルター掃除
・ウェイトローラー交換、必要があればプーリーボスワッシャー調整
・Vベルト交換

 ちゃっかり駆動系チューニングするつもりじゃねぇかと言われそうですが、ウェイトローラーもボスワッシャーもあくまでも【ちょっとだけ自分好みに】するだけの予定です。決してウェイトローラーを限界まで軽くして高回転域で走ったりボスワッシャーマシマシにして超ローギア発進するようにしたりなんてしませんとも。ええしませんとも……フリじゃないですからね。


 ちなみにKeiワークスの方はというと、こちらもいい加減エンジンオイルを交換しないとまずいので、年明けの仕事始めの前に交換してしまおうと思います。こっちはこっちで実は色々やりたいことがあるんですがそれはまた別の記事で。
Posted at 2023/12/28 00:29:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | リード125 | 日記
2023年12月10日 イイね!

スクーターを買い換えた話

 またもしばらく無更新のままみんカラを放置している間に2023年も終わりに近づいてまいりました。寒くなってきましたね。


 しばらく何も書いていなかったところにいきなり大きなお知らせです。

 このたび、シグナスXからリード125に乗り換えました!

 みんカラ上ではいきなりの報告になりましたが、実は数か月前から乗り換えを考えてはいたんです。最初に書きますが、決してシグナスを壊したから乗り換えたのではありません。
 思い返せば約2年半前、周囲に背中を押されてシグナスを購入し、それからは勢いに任せて自分の思い通りの動きをするように改造と調整を行ってきました。
 実際楽しかったし、最終的にはかなりバランスの取れたチューニングが出来ていたと思うのですが、私にとって原付はあくまでも燃料代を節約できる便利で楽しい乗り物という考えで、浮いたお金で車をいじろうという目的がありました。
 しかし現実はどうかというと、収入の中の自由に使えるお金のほとんどは食費とシグナスに消え(食費がかさむのは自分のせいだけど)Keiワークスは今年車検があったとはいえ最近の変化としては劣化部品の交換だけに留まり、車の2台持ちをやめた割に貯金も大して増えていないという結果が残ってしまいました。
 また、私の乗り方が悪いせいかうちのシグナスはマフラー以外フルノーマル(納車時点)でも実測燃費はリッター30キロ程度、ここ最近では街乗りで大して飛ばしていなくてもリッター23キロ前後で、トリップメーター上120キロも走れば給油が必要になってしまいました(他の車種の燃費をよく知らないのでこれが良いか悪いかはわかりませんが)
 燃料代の事が頭にチラつくたびに遠出も避けるようになり、せっかくカッコいいバイクなのに通勤と買い物ぐらいしか出番がなくなってしまって憐れみさえ覚えてしまう始末。


 そんな金銭的な事情もありここ数ヶ月間原付になるべくお金をかけたくない一心で過ごす中、考えついたのはシグナスを買う前に購入候補にあげていたリード125への乗り換えでした。
alt

 PCXと同じエンジンを搭載し、驚異の積載能力と燃費性能を誇るホンダの隠れた名車「リード125」 
 シグナスのローンもぼちぼち完済の目途が立ってきた頃にたまたまお手頃価格の上物を発見、シグナスを下取りに出して買わせて頂きました。ありがとう、全てのシグナスX(BGM:Beautiful world


 まだ納車されてからそんなに経過していませんが、積載能力と低振動かつトルク感のあるスマートなエンジンに驚かされています。流石はホンダのESPエンジン。
 これから寒くなって路面が夜露で滑りやすくなってきたらまた原付は避けるようになると思いますが、しばらくこのニューマシンと慣れ合っていこうと思います。



Posted at 2023/12/11 00:46:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | リード125 | 日記
2023年08月11日 イイね!

KeiワークスとラパンSSの純正シート流用の話

 いかんせん長い事更新忘れてたので書き込む内容が古いんですが、実は6月頃にちょっと面白い事してまして、ラパンSSの純正シートレールをKeiワークスに移植するという作業をしてました。


 事の発端はKeiワークスの純正シートにあります、乗り始めの頃はあまり気にしてませんでしたが、Keiワークスのシートは微妙にシート高が高めに作られているらしく、普通に座って運転しているとメーター周りの上らへん(ウインカーインジケータがあるあたり)がハンドルで隠れてしまうんです、純正でシートリフターが付いていますが一番下にしても十分高いです、むしろリフター使う場面がちょっと想像できないぐらいです。私が普段猫背なのでなんとなく今まで意識しませんでしたが、ちゃんと座ると結構気になります。ウインカーインジケータのみならず、タコや速度計の上端から水温計も正直ちょっと見づらいです。メーターの視認性が悪いのは度し難いのでなんとかならないかと調べた結果、ラパンSSの純正シートレールを移植すると、純正シートのままシート高を下げられるという豆知識を得ました(最初に発見した人ほんとすごいな)


 アルテッツァにサブウーファーを付けるときに助手席を外したので、シートの脱着そのものは経験があったものの、シートを分解してシートレールだけ交換するといった作業はやった事がなかったのでどうなるかわかりませんでしたがなんとか想定通りに交換できました。
 正直ちょっと半信半疑だったんですが、実際に作業してみた感じからして、どうやらこのあたりの年式のスズキの軽はプラットフォームを共通化しているのかシートの取り付け穴の位置が全く同じなんですね。だからシートレールの流用ができるようです。
 Keiワークスの赤レカロシートを外すのはもったいなかったので私はやりませんでしたが、ラパンSSの純正シートごと移植してしまうという方法もできそうです。


 取付穴の位置が同じとはいえ、もちろんシートレール自体の構造はKeiワークスの方がかなり高く、また素材が気持ち厚く作られているようです、補強バーのようなものが入っているあたり、運転時の横Gに対応できるように作っていたのかもしれません(その代わりラパンSSのシートレールと比べてちょっと重かったんですが)ポジティブに考えれば、ラパンSSのレールに変えた事で僅かながらでも軽量化になるかもしれません。


 さて、肝心の結果はといいますと・・・正直驚きました。結構ちゃんとシート高が下がって、私にとってかなりベストな高さになりました。メーターも全部自然に見れますし、着座姿勢が変わったおかげか純正シートのセミバケ形状がより身体をホールドしているような感覚を味わえます。もうむしろなんでスズキは最初からこれで作らなかったんだ?って思いました


 もちろん多少の悪い点は出ました、
・シートリフター機能はラパンSSのシートにはついていないのでなくなりました。(元々使ってませんでしたが)
・取付のミスか構造上仕方ないのか不明ですが、シートの背もたれが調整レバーを引いても勝手に起き上がらなくなりました。(レバーを引きながら手で起こしたり寝かせてあげたりする感じ)
・私が入手したシートの状態の問題だと思いますが、シートレールや部品間の潤滑がかなり悪く、力をかけると僅かに軋み音がする上に前後移動時の動きが結構渋いです。(取付前に清掃と注油ぐらいしとくんだった・・・)


 とはいうものの、私としては以前より明らかに良い状態になったので、そのうち助手席側も入手して交換してあげようと思いました。

Posted at 2023/08/11 17:54:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | Keiワークス | 日記
2023年08月06日 イイね!

画像が投稿できなくて更新を完全に忘れてた話

 何かとブログの更新を後回しにしてしまってて半年近くほとんど更新らしい更新をしてませんでした。

 なんでかなと色々振り返って思い出したのが、整備手帳に画像を投稿できなくて原因を調べるつもりが完全に忘れてしまっていたようです。今頃になって原因を探ってみたら、ある結論にたどり着きました。

 私は基本的にPCからみんカラを更新していて、最近はVivaldiというブラウザを使用しているんですが、どうもこのブラウザがみんカラと相性が悪いらしく整備手帳に画像を投稿することができなかったのです(他のカテゴリーでの投稿は試してませんが整備手帳に投稿できないだけで十分大問題なので)
 これの影響で、この記事を書く直前までKeiワークスのフロントパイプを交換した時の整備手帳に画像が全く表示されていませんでした(元々ほとんどあげてないけど)


 元はといえばPCのメモリを食いまくるchromeに嫌気が差して今年のある時期からVivaldiに乗り換えたんですが、chromeをアンインストールせずに残していたので、chromeでみんカラを開いて試してみた所、問題なく画像が投稿できました。この記事もchromeで書いてます。
alt

↑シグナスに取り付けたKOSOの軽量クランクケースカバー


 このように、chromeからならブログにも問題なく投稿できます。細かい理由は不明ですがどうやらVivaldiではみんカラへ画像の投稿ができず、chromeだとできるようです(私のPCだけかもしれませんが)
 少々面倒ではありますが、chromeには今後みんカラ専用ブラウザとして生きてもらうことにします。

Posted at 2023/08/06 00:59:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「最近暖かいしリードで通勤しようかなと思ったらクソ寒くて断念

やっぱりソニカよ」
何シテル?   02/18 15:34
主にXやニコニコ動画、Youtube、ピクシブやミスキー等にいます。 ゲームもやりますが、どちらかといえば色々作って楽しみたい人です。 Keiワークスの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
「やっぱりMTに乗りたいな」という気持ちだけでソニカから乗り換えました。 少ない予算の中 ...
ホンダ リード125 リード (ホンダ リード125)
シグナスで遊び過ぎて貯金がなくなってきたのでかつて購入候補だったリード125に乗り換え。 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
Keiワークスから乗り換え ダイハツが軽自動車界のセルシオを目指して作った高級巡航船です。
ヤマハ シグナスX SR 4シグ (ヤマハ シグナスX SR)
職場内のシグナスXブームに触発されて高い金を払って小型二輪の免許を取って購入した二種スク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation