
昨年6月に書いて以来ずーっと投稿サボってましたm(_ _)m
病気で入院してた訳でもなく、体調を崩してもないのですが夏場は暑くて毎日引き篭もり。。
暑い時期の7月から9月に釣りへ行かなかった事もあり、特に話題も無かったかな…
あっ・・長岡花火は首に氷巻いて暑さに耐えながら接待花火でした。
それでも10月から最近までボート釣りと遊漁船での青物釣りを楽しんだので
まとめて釣果報告しようと思います。自己記録更新がたくさんありました。
10月12日にボート釣りを再開、シーズン10回目くらいのボート釣りだったと思います。狙いはマダイと青物。この時期のポイント探しと釣り方を探るための釣行でした。
ところが本命の当たりが全く無く、魚が何処にいるのか全く分からず唯一当たりが取れたのが虫みたいな小魚…
記憶の中で船では過去最小の釣り魚!これは最小記録更新だね
タイラバシンカーより軽い魚なのによく当たりが取れたなぁ〜と自分でも関心
夏休み明け釣行はボート釣り過去最低の散々な結果でした。
そして翌週10月18日はまたもマダイと青物狙いで再挑戦
10月末にみん友さんと釣行予定があったのでその前にポイントと釣り方探っておかなきゃと下調べ釣行です。
餌釣りやりつつ、タイラバで五目狙いして何方が釣れるか比較です。
最初に釣れたのは餌釣りでのヒラマサ
1.5kgくらいの小型ながらも狙いの魚が釣れたので嬉しい
その後は続かず、たまたま釣れたって感じでした。
少し深場へポイント変更して同じく餌釣りとタイラバでの比較
ここでは餌釣りが全くダメ
タイラバでカサゴ2匹とサワラ1匹で終了
サワラも出会い頭でたまたまって感じでした。
魚の価値的には高い魚だったから嬉しいですが、もう少し数釣りしたかったですね。。
こんなんで秋の釣りポイントが分からずのまま。。
10月末のみん友さんとの釣行を控えて不安のままでしたが、気分転換で遊漁船に乗船する事にしました。
10月22日にマダイ・ワラサのリレー便
ライフジャケットを忘れたので、船宿のを借りました。
ワラサは必ず釣れるみたいなので良型マダイが狙いです!
昼間にマダイを狙って夜電気が灯ってからはワラサ
昼間のマダイはいつもの軟調竿セットで。。
古い竿なんだけど、魚がヒットした時の綺麗な曲がり方、アクションが好きで手放せないんですよね…
でも釣れてくるのはワラサばかり…
それでも夜釣れるワラサより少し大きく3kgサイズで引は十分楽しめました。
こちらでは珍しいイサキも姿を見せてくれました。
マダイも釣れますが小型のみ
昼間でクーラーもそこそこ一杯
そして夜釣りですが
この時期の夜の電気釣りでは2kgくらいのワラサ中心なので、今回は柔らかい長竿を使用
結局この日は2〜3kgのワラサ14匹とマダイ、イサキ、サバ少々でクーラーは一杯となり
寂しくなってた冷凍庫も物々交換の冷食で結構埋まりました。
10月28日に予定していたみん友さんとのボート釣行は天候、海況悪く中止
春までお待ちくださいね。。沖メバルとマダイの爆釣が待ってまーす!(たぶん)
11月11日に再びマダイ・ワラサ狙いでリレー便に乗船
マダイのリベンジ釣行です。狙いは3kg以上の良型
ブリは時期的にまだ早く、2kg前後中心で4〜5kgのワラサが混じる程度でそれが狙い
前回マダイ狙いで3kg upのワラサが多かったため、竿を少し強靭なアリゲーターへ
この日の昼間は小鯛が1匹と3kg程度のワラサが2匹、そしてイサキが1匹と不調
そして釣れないまま夜釣りへ
前回ワラサの3点掛け、4点掛けがあったので竿は今持ってる中で1番強力で短めの竿でチャレンジ
お隣さんは4.5mのブリ専用竿にビーストマスターMDの最強セットです
この日の夜釣りは殆ど当たりが無く苦しい釣り
それでも終わってみるとデカいの1匹入ってクーラーはそこそこ一杯
そうなんです。
10kgのブリが釣れたんです。
船中唯一、そして上越地区遊漁の電気釣りでは今シーズンの第一号でした!
船宿の釣果情報には「初ブリ」でタイトルが入ります。
友人から電話掛かってくるの避けるため顔隠してもらいました(^^;;
友人にはバレなかったけど、別の常連船宿の若船長から痩せたブリだねの一言が(๑˃̵ᴗ˂̵)
この日を境に他船でもポツポツ鰤が上がるようになり、11月後半には寒鰤釣りが本格化
例年より半月近く早いですね。。
味をしめて11月25日に寒鰤狙いで再釣行
この日は両隣りの方が短い竿だったので私は思い切って4.5mのブリ専用竿を使用
この選択が当たりだったかと言うと、長竿のため手返しは遅いので竿頭は逃したものの
大物賞はいただきました!
8kg〜13kgのブリ4匹でクーラーの蓋閉まらず(^^;
オマケにチカメキントキ
1m超えはしてなかったため自己記録更新かは不明だけど体高があり重量はありそうです。
船上で生きてるうちに写真撮っておけば良かったなぁ〜 魚拓にはいい型だったのに…
そして計測すると13kgと自己記録です。
真面目に発泡容器の風袋引き(TARE)してたけど、黒いビニール分誤魔化して13ジャストにしてたかも(^^;;
まぁ船上血抜きで±0だろう
屋外流し台も大活躍です
長竿の選択で自己記録の更新出来た気がします。
一方で若船長のサメに引っ張られた仕掛けとお祭りして自分のブリが掛かった仕掛け回収中に#1ソリッドが折れちゃいました(ToT)
10年前に製造終了でメーカーも交換を含めた修理は不可とのこと。
大手ロッドメイキングショップでも持込み以外は受付不可でした。
仕方なく現在DIY補修へ向け準備中です。
11月中に2連続で鰤釣れたのは初めてのこと。。
今シーズンは好調そうなのでさらに翌週
12月2日に同じ船宿へ寒鰤釣行
より大型サイズも狙えそうなので強力なタックルで挑む事にしました。
でも潮が早くて300号錘でも結構流されます。
これだけ流れると魚が掛かればお祭り確実
嫌な予感がしましたが日没前から船中大騒ぎ
入れ食いで大騒ぎか、3、4人で仕掛けが絡んでお祭り騒ぎがひたすら続きました。
30号ハリスでも切れる時が時折
昨年辺りから13kg以上の大型の回遊が多く、30号では切れると言う話を聞いてましたが
本当だったのを確信です。
2時間でクーラーに入りきれない寒ブリ達が続出
実釣3時間で早上がりになりました。
クーラーBOXには8kgクラスを4本ギュウギュウ詰め、緊急用のビニール袋で7本お持ち帰り。過去最高の11本を確保です。そんなに釣ってどうすんだ!状態でしたが、竿頭はお祭りを比較的避けられた大艫の方で15本釣り上げたようです。そんなに釣ってどうすんだ!
この日の最大も13kg超え(船上計測で13.5kg)があり大物賞いただき。
前回から若干の記録更新
サイズ測ったらメーターオーバーでこちらも自己記録更新です!
翌日も雪が降ってなかったので屋外で3枚卸しまで解体
90cmのまな板からのはみ出し方が過去1でしたね!
最大のこの1本だけが自家用(地方発送に近所へお裾分け)に処理、残り10本を物々交換用に出すと冷凍庫をもう2台増設しなきゃなので諦め(笑)、海鮮料理屋さんへの物々交換には2本だけ、友人に1本配り残りは7本。
どうすっかと考えた結果、寿司屋さんへ売込みする事に…
最初に連絡取った寿司屋さんは若い頃に少し行ってた所ですが、そちらでも1本あれば十分だよって(๑˃̵ᴗ˂̵)
でもとても良い大将で売り捌いてもらうよ!と残り6本を魚屋経由で飲食店?へ卸してもらいました。
お陰で乗船代5回分が臨時収入となり、以前から欲しかったコレ↓買っちゃいました。
業務用抗菌まな板と骨すき包丁
まな板は60cmだとシンクにも入って良いのですが、ブリははみ出ちゃいます。
即90cmも欲しくなりました(^^;;
この骨すき包丁は金属加工、刃物などで有名な燕三条の藤次郎さんの商品
工場見学にも行った事あるのですが、高級包丁は1本、1本丁寧な手仕上げで抜群の切れ味を発揮します。
今回を機に新たな釣り魚流通ルートが出来たので自己規制する事なく釣りができ、楽しみが増えました。
そんな事で12月20日に再々再度の寒ブリ釣りへ
この日は相性の良いアリゲーター竿とのセットで挑戦
でもこの日は当たりも一切無しで暇な時間が2時間以上続きます。
船長がソナーで魚入ってくるよーのアナウンスがあっても誰も釣れません。
前回はアナウンスがあると必ず誰かにヒットしてましたから魚が少ないのが分かります。
底付近にブリの反応ですがヒットはしません。20m付近はサメの反応みたいですね。。
3時間経過した頃、魚の引きじゃ無いけど竿がしなり何かヒットした様子
巻き上げてくると重さを感じ釣れてる様子です!
その様子を見ていた若船長がやってきて、竿じゃないかと言い出します。
裏側の人が1時間前に海に竿奉納したって言ってたから、たぶんそれだと…
確かに私の仕掛けにひっ絡まって電動リール竿と仕掛け、錘のセットが上がって来ました(^^;;
それもシマノ最高峰の電動リール、ビーストマスター12000MDと高級ロッドです。
定価で総額30万円ほどの獲物ゲットでした!
軽くお礼を言われ気分良く釣り再開
若船長と1割くらいお礼もらった方がいいかなぁ…と冗談話ししてるとブリヒット❗️
10kgジャストの綺麗な寒ブリでした。
やはり良い事すると返って来ますね(^з^)-☆
乗船15名で船中6匹の内の1匹ゲット、いちよう同数で竿頭と大物賞をいただきました!
12月は遊漁船でブリ釣りの予約を6回入れてましたが、出船出来たのは2回だけ。
その2回とも釣れたのでとてもラッキーで満足な寒ブリシーズンでした。
年明けしましたが未だシーズン中なのでチャンスがあれば行って来ます。