• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cynthia19560326のブログ一覧

2022年12月25日 イイね!

車好きの娘には……

車好きの娘には……12月25日生まれの娘は、世界中から祝福されます。
娘が小さい頃のクリスマスケーキは「バースデーケーキ」でした。
プレゼントは…ご想像どおりです。(笑)
それなりの年齢になり独り立ちしたので、現在はプレゼントはありません。
その代わり、今年はスタッドレスタイヤへの交換作業をプレゼントしました。
本当は、もっと早く交換しなくてはいけなかったのですが、天候等の都合で誕生日になってしまいました。
フォレスターのMFDに誕生日が登録してあるのです。(#^.^#)




愛車は「ミライース」。
とても良い車で、燃費も良いし、そこそこ走ります。また、日常のメンテナンス性も良い。
3年前にガラスコーティングを施工したのですが、青空駐車でもありシミが付いています。
年が明けて、少し暖かくなったらコーティングをしてあげようと思います。
ピカピカにしてあげるからね。✨




作業開始前にスタンドで空気圧を調整しておきました。
車載ジャッキとクロスレンチ、トルクレンチ等を使って作業します。




ジャッキアップポイントを傷付けないようにタオルを挟んでジャッキアップします。
軽~く、ササッと上げることができます。
フォレスターよりずいぶん楽です。




装着したタイヤは「BS ブリザック」。
娘が保管時に綺麗に掃除してタイヤワックスを塗布していたので、とても良い状態でした。




ついでにハブ周りをクリーニングして防錆油を塗布しておきました。
とても喜んでくれました。(^^♪




外した夏用タイヤは「BS NEXTRY」。
ホイールとタイヤを綺麗にしてタイヤワックスを塗布しました。
娘が会社の同僚に「洗ってワックス塗って保管してる」と話したら凄く驚かれたそうです。
娘曰く「そうするものだと思っていました。←英才教育」。
カエルの子はカエルです。(笑)
Posted at 2022/12/26 22:14:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2022年11月27日 イイね!

ミッキーのベランダベンチ塗装

ミッキーのベランダベンチ塗装塗装がかなり剥げた座面。錆びた背もたれ。ミッキーが可哀そう。
ベランダベンチミッキーを再塗装しました。

DIYの中でも、どちらかと言えば塗装は得意分野。親戚から、傷んだベンチを再塗装して欲しいとの依頼を受けました。
現物を確認すると、かなり傷んでいるものの、背もたれ・フレームは「鉄鋳物」、座面は「欅天然木」、ずっしりと重い立派なベンチです。
何と、重量は21kgもあるらしい。
ちょちょいとマスキングして塗れば良いかと高を括っていたのですが、しっかり再塗装することにチャレンジしてみました。




バラバラにして、鉄部と木部を別々に塗装しました。
鉄部は、サビを落として「油性の艶あり(黒)」を塗りました。




木部は、ペーパーを掛けて古い塗料を剥がし「油性の木部保護塗料ステインガード(ピニー)」を塗りました。




ステインガードを塗ったのは初めてです。
木材に浸透して長期間保護し、木目を生かした半透明仕上げになります。

ところが、中々難しい塗料でした。
非常に伸びが良く、塗り過ぎると直ぐに垂れてしまいます。
6時間乾燥させて2回目を塗ったのですが、1回目が乾燥し切れてないことから、中々乾燥しません。
塗料メーカーのQ/Aでは、厚塗りすると乾燥に著しく時間が掛かると…
先にQ/Aを確認しておけば良かった。後の祭り…
1週間部屋内で乾燥させ、天気が良い日に天日干しをしてようやく乾燥しました。




組み立てた画がこちら。
良い感じに塗装できました。




木目が綺麗で、落ち着いた雰囲気に仕上がりました。




ミッキーたちは、半つや消しが良かったかな。




思いのほか良い仕上がりになり、とても喜んで貰えました。(嬉)




この画は販売されていた頃のものです。
かなり近づけたかな?
Posted at 2022/11/27 18:50:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2022年11月09日 イイね!

小さなSDGs

小さなSDGsオイル交換DIYは、廃オイルを確実に処理することで完了するのだと思います。
皆さんは、どのように処理されているのでしょう。
私は、ガソリンを給油しているスタンドで有償にて引き取って貰っています。
料金(4L)は、ホームセンターで購入するオイル処理ボックスの値段+α程度です。
SDGsと胸を張って言えるようなことではありませんが、ガソリンスタンドに持ち込めば廃重油としてリサイクルされるので、環境に優しいのではないかと思います。




オイル交換DIYを始めるに当たり、頭を悩ませたのが廃油処理でした。
私が住んでいる町は、
『オイル ⇒ 処理できないごみ ⇒ 販売業者へ依頼してください』
『オイル缶(車用) ⇒ 不燃ごみ ⇒ 中身がない状態で出してください』
とされています。

先ず一番に考えたのは、回収業者への持ち込みです。
しかし、個人レベルでの廃油の持ち込みができる業者は、近隣にはありませんでした。

次に考えたのは、カー用品店への持ち込みです。
オイルを購入するのであれば引き取って貰えそうですが、そもそもカー用品店の会員になってオイルを購入すれば交換工賃「なし」となり、DIYをする必要がありません。

ならば、ガソリンスタンドはどうか?
何軒かのスタンドで話を聞いてみると、料金に大きな差があることが分かりました。
あるスタンドでは、1,100円/1Lでした。「オイル交換を頼みなさい」と言われたような気がしました。(笑)
また、あるスタンドでは、あからさまに嫌そうな顔をされました。
いつもガソリンを給油しているスタンドが最も安価でした。(^^♪




先日、廃油が8Lになったので、いつものスタンドに持ち込んで引き取って頂きました。
缶は引き取って貰えませんので「不燃ごみ」として処分します。
Posted at 2022/11/10 01:06:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2022年11月03日 イイね!

娘のためなら

娘のためなら先日、娘の車(ミライース)のヘッドライトをポリッシュ/コーティングした時、娘曰く「左のミラーを擦ったちゃんね。白い筋が恥ずかしかとよ。」と博多弁で。
ならば、タッチアップしてあげましょうかね。と言うことで出張作業。
目立たなくする程度の補修です。
娘に会うための口実。!(^^)!




車体色は「アーバンナイトブルー メタリック」です。車の色は何だか難しい。(笑)
ダイハツ純正タッチアップペイントを入手。




こんな色です。




タッチアップペイントの刷毛では細かい筋は無理なので、極細筆を準備しました。




before 思ったほど酷くはありません。
離合時に寄り過ぎたとか。




after 目立たなくはなりました。
薄付けパテで埋めて、ペーパーで研いで塗ればもう少し綺麗になるのでしょうが……
こっそりと私のフォレスターが映り込んでます。(笑)
Posted at 2022/11/03 21:29:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年10月15日 イイね!

備えあれば患いなし

備えあれば患いなし年々台風の勢力が強くなっているような気がします。
と言うか、報道や予報の言葉が強くなっているように感じます。
「これまでに経験したことがない台風」「50年に一度あるかないかの台風」「命を守る行動を」・・・

我が家は南向きに開けていて、北側を台風が通過すると強い東風と南風をもろに受けてしまします。
過去の台風では、瓦が飛んだり、TVアンテナが倒れたり、一番酷い時にはベランダが飛んでしまいました。
幸い、これまで窓ガラスが割れたことはありません。

もう今年は台風が接近することはないでしょうが、来年に向けて「窓ガラス飛散防止フィルム」を貼りました。
飛来物が衝突して割れることを防ぐことはできないでしょうが、割れたガラスの飛散を防ぐことができます。

通販サイトで二階の窓ガラス9枚分をオーダーカット(mm単位でのサイズ指定)で注文すると、必要な道具がほぼセットされて納品されました。
【セットされていたもの】
 スキージー2枚
 スプレーヘッド2個
 施工液4個
 スクレーパー
【自分で準備したもの】
 水切りワイパー
 空きペットボトル
 中性洗剤
 キッチンペーパー
 ハセプロスキージー(フェルト付) など




【フィルム本体】
 フィルム総厚123ミクロン。かなり分厚く感じます。
(通常の飛散防止フィルムの2倍の厚さ)
 殆ど伸縮しないので、平面に貼るのは難しくはありませんでした。 

 mm単位で指定したサイズにカットしたものが、丁寧に梱包されて納品されました。
 ずっしりと重い。
 練習用が4枚付属していました。




スクレーパー スキージー 施工液 




スクレーパーはガラス表面に付着した異物を「髭剃りの刃」のような物で削ぎ落す優れものです。
ガラス表面クリーニングの必需品ですね。




左が施工液 右がクリーナー用の中性洗剤です。
施工液は完全な透明です。






徹底的に表面を綺麗にします。
糸くずなどを残さないように、拭き取りはキッチンペーパーを使用します。
この作業の良し悪しが仕上がりに直結します。




施工液を多めに吹き付けて位置決めをし、スキージーを使って水・空気抜きをします。
最初に上端10cmほどを仮止めします。
次に左右方向の中央部を上から下まで仮止めします。
その後、中央部から左右方向に水・空気を押し出します。




仕上げは、ハセプロのフェルト付スキージーを使ってしっかり押さえて接着します。




最後に、施工液を綺麗に拭き取って乾燥させます。




最後の9枚目で納得の仕上がりとなりました。!(^^)!
素晴らしい透明感です。

前の8枚を貼り直したい。(笑)
結構水か残ったり、ゴミを除去するために貼り直した部分の糊が目立ちます。

まる1日経過してフィルムがガラスに馴染んで(密着して)綺麗になっています。
時間が経つと更に綺麗になるようです。(説明書にも記載されています)
Posted at 2022/10/17 00:36:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 暮らし/家族

プロフィール

cynthia19560326です。よろしくお願いします。 好きな車を綺麗にして、休日に絶滅危惧種の模型飛行機を飛ばし、夏には黒鯛釣りを楽しんでいます。い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

静音マルチモール貼替え(ボンネットサイド) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 19:31:31
酷暑洗車とコーティングメンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/21 22:53:33
今年こそは! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/20 01:07:31

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル フォレスターに乗っています。 街乗りから高速道路でのロングドライブ、ラフロードま ...
スズキ アルト スズキ アルト
家族の車「アルト」です。 ブログで「維持り」などを紹介していたのですが、我が家の一員にな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation