• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cynthia19560326のブログ一覧

2022年11月03日 イイね!

娘のためなら

娘のためなら先日、娘の車(ミライース)のヘッドライトをポリッシュ/コーティングした時、娘曰く「左のミラーを擦ったちゃんね。白い筋が恥ずかしかとよ。」と博多弁で。
ならば、タッチアップしてあげましょうかね。と言うことで出張作業。
目立たなくする程度の補修です。
娘に会うための口実。!(^^)!




車体色は「アーバンナイトブルー メタリック」です。車の色は何だか難しい。(笑)
ダイハツ純正タッチアップペイントを入手。




こんな色です。




タッチアップペイントの刷毛では細かい筋は無理なので、極細筆を準備しました。




before 思ったほど酷くはありません。
離合時に寄り過ぎたとか。




after 目立たなくはなりました。
薄付けパテで埋めて、ペーパーで研いで塗ればもう少し綺麗になるのでしょうが……
こっそりと私のフォレスターが映り込んでます。(笑)
Posted at 2022/11/03 21:29:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年10月15日 イイね!

備えあれば患いなし

備えあれば患いなし年々台風の勢力が強くなっているような気がします。
と言うか、報道や予報の言葉が強くなっているように感じます。
「これまでに経験したことがない台風」「50年に一度あるかないかの台風」「命を守る行動を」・・・

我が家は南向きに開けていて、北側を台風が通過すると強い東風と南風をもろに受けてしまします。
過去の台風では、瓦が飛んだり、TVアンテナが倒れたり、一番酷い時にはベランダが飛んでしまいました。
幸い、これまで窓ガラスが割れたことはありません。

もう今年は台風が接近することはないでしょうが、来年に向けて「窓ガラス飛散防止フィルム」を貼りました。
飛来物が衝突して割れることを防ぐことはできないでしょうが、割れたガラスの飛散を防ぐことができます。

通販サイトで二階の窓ガラス9枚分をオーダーカット(mm単位でのサイズ指定)で注文すると、必要な道具がほぼセットされて納品されました。
【セットされていたもの】
 スキージー2枚
 スプレーヘッド2個
 施工液4個
 スクレーパー
【自分で準備したもの】
 水切りワイパー
 空きペットボトル
 中性洗剤
 キッチンペーパー
 ハセプロスキージー(フェルト付) など




【フィルム本体】
 フィルム総厚123ミクロン。かなり分厚く感じます。
(通常の飛散防止フィルムの2倍の厚さ)
 殆ど伸縮しないので、平面に貼るのは難しくはありませんでした。 

 mm単位で指定したサイズにカットしたものが、丁寧に梱包されて納品されました。
 ずっしりと重い。
 練習用が4枚付属していました。




スクレーパー スキージー 施工液 




スクレーパーはガラス表面に付着した異物を「髭剃りの刃」のような物で削ぎ落す優れものです。
ガラス表面クリーニングの必需品ですね。




左が施工液 右がクリーナー用の中性洗剤です。
施工液は完全な透明です。






徹底的に表面を綺麗にします。
糸くずなどを残さないように、拭き取りはキッチンペーパーを使用します。
この作業の良し悪しが仕上がりに直結します。




施工液を多めに吹き付けて位置決めをし、スキージーを使って水・空気抜きをします。
最初に上端10cmほどを仮止めします。
次に左右方向の中央部を上から下まで仮止めします。
その後、中央部から左右方向に水・空気を押し出します。




仕上げは、ハセプロのフェルト付スキージーを使ってしっかり押さえて接着します。




最後に、施工液を綺麗に拭き取って乾燥させます。




最後の9枚目で納得の仕上がりとなりました。!(^^)!
素晴らしい透明感です。

前の8枚を貼り直したい。(笑)
結構水か残ったり、ゴミを除去するために貼り直した部分の糊が目立ちます。

まる1日経過してフィルムがガラスに馴染んで(密着して)綺麗になっています。
時間が経つと更に綺麗になるようです。(説明書にも記載されています)
Posted at 2022/10/17 00:36:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2022年09月30日 イイね!

思うようには釣れない

思うようには釣れない今年の黒鯛釣りは、初回が大雨の中、2回目が異常な暑さの中で思うように釣れず、満を持してのリベンジマッチは台風で中止。

シーズンも終盤となった9月30日に気持ちを切り替えて行ってきました。
潮:中潮 満潮:23時ころ 月の入:21時ころ 月齢:4.2
潮と満潮の時刻も良く、月も殆ど出ない絶好の日。
場所は、実績十分の佐世保市「東浜漁港」。 
天気も晴天で、期待が膨らみます。

ところが今回も撃沈。😢
お持ち帰り釣果は、35cmの黒鯛1尾。30cmのメジナ2尾。おまけのアラカブ1尾。
今年生まれたリリースサイズの黒鯛数尾。ハゼやセイゴ。

更に、残念なことにラインブレークで2尾を取り込めず・・・
「逃げた魚は大きかった」のか「大きいから逃げた」のか・・・
うち1尾はやり取りをしている中で強烈に引き込まれ、何と、竿先端のラインガイドが破損してブレーク。
こんなことがあるのか?
悔しい!!
あの引きは50cm超えではなかったか?
あ~ 今年はこれで終わるのか・・・




職場近くの立体駐車場。もちろん端っこ停め。
隣に車が停まっていないとほっとします。(笑)
私だけでしょうか?




ドライビンググローブに指を通して出発。
セーフティーファースト!




途中でいつもの「牧のうどん」。
今日も特等席が空いていました。
お店の入り口からは一番遠い。(笑)




今日は「ごぼう天」に「ワカメ」をプラスしました。
継ぎ足しのスープがありがたい。
美味しい、美味しい😋




釣りに行こう!
「岩虫」を予約していたのですが入荷せず。
止むを得ず「青虫」で釣ります。
「青虫」は「岩虫」には敵わない。釣果が上がらない原因の一つだと思います。




「メジナ」の引きも中々のものです。
極細の竿で釣るのはスリル満点。




寂しいお持ち帰り。
美味しく頂きます。




全行程244.7Km。燃費13.4Km/L。
(画像は帰路のMFD)
油温93℃~96℃で安定していました。
ループパワーショットを注入して絶好調。




ドライブのお伴は「松たか子」さん。
優しい高い声で、とても癒されます。
Posted at 2022/10/01 21:47:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月13日 イイね!

黒鯛にも夏バテがあるのか…?

黒鯛にも夏バテがあるのか…?前回の釣行から1か月。満を持してのリベンジマッチは、見事なまでの返り討ちに遭ってしまいました。
釣れなかった原因を探せば色々と思い当たりますが、暑過ぎるのではないのか…
夜釣りなのですが、汗が止まらない暑さ。帰宅時(午前3時)の気温は29℃!
黒鯛は水温が高くても釣れるとは言うものの、あまりの暑さで食い気がなく、水温の低い深場へ逃れているのでは…
う~ん 分からない。

今回の釣りに選んだ場所は「佐世保市浅子町 浅子漁港」です。GoogleMapと釣果情報で入念にリサーチしました。
ヘチ釣りに持って来いの岸壁で、大きい黒鯛が泳いでいます。
なのに、何故釣れない?

釣り始めたころ(午後8時ころ)には釣れていたアラカブも、午後10時ころの満潮時には全く当たらなくなりました。大潮で高潮注意報発令中!海面が上がり過ぎたか…?

どうしようもなく、何某かが釣れる場所へ移動。しかし、ここでも同じ状況。更に、実績がある場所へ移動し、ようやく30cmの黒鯛(キビレ)をゲット。この1尾のみ。この場所でキビレが釣れたのは初めてで、やはり水温が高いのか…?

魚の体調・気持ちは分からず、またもリベンジを誓った釣行となってしまいました。




何時ものように釣り用具を積み込んで、ワクワクの釣行ドライブのスタートです。






少し早い時間に「牧のうどん」で毎度の「ごぼう天うどん+かしわ飯」。
特等席の駐車場所が空いていて「何か良いことありそう」と…取らぬ狸の皮算用(笑)




いつもの釣具店で餌と氷を調達。
今回は「岩虫」が入荷しておらず、止むを得ず「青虫」のみを購入。
「青虫」は「岩虫」には勝てず、やや不安・・・




今回の釣り場は佐世保市の北部に位置しているので、佐賀県と長崎県の県境にある「国見トンネル」を通るルートをドライブしました。
国見トンネルの佐賀県側にある「国見湖畔公園」にある東屋からの眺望です。
多くの車・バイク好きと思われる方々が集まっていました。
こっそり「スバルの法則」を発動したのは内緒です。(笑)






「浅子漁港」の岸壁です。いけないと思いつつ覗き込むと、黒鯛が泳いでいます。しかし「撃沈」。
見えチヌは釣れない・・・




記念のショット。映えます。




全行程293Km。燃費12.9Km/L。
(画像は帰路のMFD)
自宅到着時の午前3時で外気温は29℃。油温94℃~98℃で安定していましたが、いつもより2℃ほど高い状態でした。
釣れなかった日の帰りは辛い・・・




ドライブのお伴は「西野カナ」さん。
未だ休養から復帰しないのかな。




貴重なお持ち帰り。
キビレの引きは強く走り回ります。また、食べても美味です。




娘夫婦と母を呼んで、美味しく頂きました。
次回は、カルパッチョと刺身をご馳走するからね。(笑)
Posted at 2022/08/15 23:43:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月16日 イイね!

大雨予報なのに黒鯛釣り

大雨予報なのに黒鯛釣り今年の黒鯛釣りシーズンが開幕しました。
ヘチ釣り(脈釣り)は真夏がシーズンなのです。
新しい仕事に就いて自由に釣行日を決めることができなくなり、今年の第1弾は7月15日。
天気予報は「大雨」。予定をずらすことが難しく、決行することにしました。
予報が外れますように(笑)

ところが、21時ころから降り始め、本降りとなり、雷も近づいてきました。
リアルタイム予報でもますます降りが強くなりそうで、22時ころに止む無く納竿。
釣果は、35cmの黒鯛1尾。
リリースサイズの黒鯛(メイタ)5枚。
ハゼ5匹ほど。
ハゼが釣れた時に「ゴンズイ」かと思いビビッてしまいました。(笑)

不完全燃焼
リベンジ釣行は8月12日の予定。




忘れ物なし!!




いざ出発。
綺麗なフロントウィンドウで視界良好!
新品のガラスは気持ちが良い。✨






いつもの釣具店で餌と氷を調達。
餌は「岩虫」と「青虫」を購入。
「岩虫」が異常に高いので「青虫」を使います。

殆ど海にリリースすることになりました。(笑)




ここまでの走行距離は81Km。
MFDの燃費は14.1Km/L。流れの良い有料道路:市街地 = 6:4
油温は94℃~96℃で安定していました。




ドライブのお伴は「緑黄色社会」。
切れの良い高い歌声で気分を盛り上げてくれます。




釣り場までの途中で夕食。
マッキーこと「牧のうどん」。
特等席に駐車(笑)




ど定番の ごぼう天うどん + かしわ飯
ネギは食べ放題。
スープをやかんで注ぎ足しながら食べます。
美味しかった!




19:40釣り場(長崎県佐世保市宮津漁港)到着。
船溜まりの岸壁を狙います。
覗いてみると大きな黒鯛が悠々と泳いでいます。
「見えた魚は釣れない」のジンクス。
やはり釣れなかった!




雨の合間でキープした1尾(35cm)。
ありがとう。美味しくいただきます。




アウトドアが似合います。
良い感じ。
到着した頃は、未だ降ってなかった。




全行程239.1Km。燃費13.9Km/L。
(画像は帰路のMFD)
油温94℃~96℃で安定していました。一時的に上昇することがあっても、100℃を超えることはありませんでした。
雨模様で外気温が少し低かったこともあるでしょうが、「モリドライブ オイルトリートメント」の効果もあるように感じます。

帰路は終始強めの雨中ドライブでしたが、フォレスターでのドライブはさほど緊張することはありませんでした。
素晴らしい車です。
Posted at 2022/07/16 21:45:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「[整備] #フォレスター いつもの洗車とコーティングメンテナンス https://minkara.carview.co.jp/userid/3138711/car/2775536/8390573/note.aspx
何シテル?   10/06 00:14
cynthia19560326です。よろしくお願いします。 好きな車を綺麗にして、休日に絶滅危惧種の模型飛行機を飛ばし、夏には黒鯛釣りを楽しんでいます。い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

静音マルチモール貼替え(ボンネットサイド) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 19:31:31
酷暑洗車とコーティングメンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/21 22:53:33
今年こそは! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/20 01:07:31

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル フォレスターに乗っています。 街乗りから高速道路でのロングドライブ、ラフロードま ...
スズキ アルト スズキ アルト
家族の車「アルト」です。 ブログで「維持り」などを紹介していたのですが、我が家の一員にな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation